ホーム » 2023 (ページ 4)

年別アーカイブ: 2023

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 121,700 アクセス




高 DPI テスト exe

先日の exe をテストしていると… 高 DPI をテストするために,次の様なコードの exe を作成. void CT_aesDlg::OnDropFiles(HDROP hDropInfo) { v_ts […]

Continue Reading →

tcsncpy_s Buffer is too small

先日更新した ツール をテストしていると,フォントによりアプリケーションエラー?となってしまう. デバッガで追いかけると, ——————— […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline ::PolyPolygon

求めたアウトラインをウィンドウに表示できる様な変換のコードを書いたので,その動作のテスト. { HWND hWnd = ::GetConsoleHwnd() ; RECT rect = ::GetClientRect(h […]

Continue Reading →

ダイアログバーのイベント処理

あまり使わないと,すぐ忘れてしまう… 1999/10 に作成したプロジェクトを変更していて,ダイアログバーにコントロールを追加. ClassWizard で CMainFrame に対してイベント処理を追加す […]

Continue Reading →

ShowWindow SW_HIDE SW_SHOW

ダイアログに「ピクチャーコントロール」を追加して,それの再描画. 以前よくやっていた方法. void CFOutLineDlg::OnHeight() { if (m_CountSpin.m_hWnd == NULL) […]

Continue Reading →

error C2061 , C2091 , C2809 , C2556

1997/06 に作成したプロジェクトをビルドすると… --------------------Configuration: FontFam - Win32 Release------------------ […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline ポリゴン化

まだまだだが… 文字ごとのポリラインを取得できる様になったので,穴の処理と組み合わせてポリゴン化. 文字によっては,穴の処理でクロスしてしまうことがある. https://itl.mish.work/Iwao […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline ポリラインの配列に

「MS ゴシック」と「MS Pゴシック」などの幅が,思っていたものと違った. v_PLF TTPOLYGON_to (LPTTPOLYGONHEADER buf,const DWORD rSize) { vv_LQC v […]

Continue Reading →

Q243285 の動作の確認

先日からやっている GetGlyphOutline .その Q243285 の動作を確認方法. Q243285: HOWTO: Draw TrueType Glyph Outlines その中の ::DrawT2Outl […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline TTPOLYCURVE

TTPOLYCURVE の TT_PRIM_LINE と TT_PRIM_QSPLINE は昨日までのコードでできそう. TT_PRIM_CSPLINE についてもコードはわかりそうだが,実際のデータがちょっとわからない […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline の続き

TTPOLYCURVE は,ポリラインはそのまま扱えるが,ベジェ曲線の場合はそれなりの処理が必要. TT_PRIM_LINE , TT_PRIM_QSPLINE , TT_PRIM_CSPLINE それで ChatGPT […]

Continue Reading →

GetGlyphOutline の再調査

今動作しているコードを見ると,20 年以上前に書き始めたもの. UNICODE 対応などの変更はあるが,基本的な動作はほとんど変わっていない. MFC や古い自前のコードに依存している部分があるので,書き直そうかと […]

Continue Reading →

コンソール AP で DC の使用

ChatGPT で「Windows コンソールアプリで DC を使用する方法」と入力してみた. すると,使えそうなコードが表示された. #include <Windows.h> #include " […]

Continue Reading →

NAS の隠しフォルダ

保有している NAS は「共有フォルダ」を PC の「ネットワーク」で隠すことは可能だか… ASUSTOR NAS の「ファイルエクスプローラ」で,表示されないフォルダ名を見つけたのでメモ. .@Test の […]

Continue Reading →

EZ Sync と Win11

ASUSTOR NAS の EZ Sync を使ってみようかと思い,セットアップ. Win10 環境ではそれなりに動作することは確認. Win11 環境で ASUSTOR EZ Sync をインストールすると,環境による […]

Continue Reading →

Synology File Station

Synlogy NAS で Web サーバを公開している人は少ないのかもしれないが…  保有している多くの NAS で,ブラウザやスマートフォンなどからファイルを操作できる様になっている. Synology […]

Continue Reading →

error C2678: 二項演算子 ‘=’ :

ある処理を関数にしてコンパイルすると, --------------------構成: VFDiv_1 - Win32 Debug-------------------- コンパイル中... VFDiv_1V.cpp […]

Continue Reading →

HDL2-AAX8W 入手

以前から狙っていた HDL2-AAX8W を追加. HDL2-AAX0/E に HDD を追加してと思っていたが,あまり変わらない価格帯でのものがあった. 最近は NAS キット ばかりだったが,用途が限定される NAS […]

Continue Reading →

Q’center Agent warning

先日から次の通知が届くようになった. [Warning][Q’center Agent] Notification from your device: TS253D NAS Name: TS253D Seve […]

Continue Reading →

VS インストーラ 対象 OS

先日,.NET の ZipFile クラス を 使用した exe を作成した. Win10 以降の環境では特に問題ないと思うが,テスト用に Win7 などでも同じ msi にしたかった. 「VS Installer ta […]

Continue Reading →