ホーム » 2023 (ページ 4)

年別アーカイブ: 2023

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 99,875 アクセス


高 DPI テスト exe

先日の exe をテストしていると…
TToPA.exe を「システム(拡張)」で実行


高 DPI をテストするために,次の様なコードの exe を作成.

void CT_aesDlg::OnDropFiles(HDROP hDropInfo) 
{
	v_tstring	drop_files = ::DropFilesTo(hDropInfo) ;
	for (size_t index=0 ; index<drop_files.size() ; index++) {
		tstring	drop_file = drop_files[index] ;
		tstring	ext = ::Path_GetExtLow(drop_file) ;
		if (ext != _T("exe"))	{	continue ;	}
		{
			S_Exec	se ;
			se.SetFile(drop_file.c_str()) ;
			se.Execute() ;
			}
		}
	CDialog::OnDropFiles(hDropInfo);
	}

この exe に,他の exe をドロップして起動すると,「高 DPI スケール設定」が引き継がれる.
「高 DPI スケール設定」
これらの設定は,次の所に持っている?

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers
   A	~ HIGHDPIAWARE	
   S	~ DPIUNAWARE	
   E	~ GDIDPISCALING DPIUNAWARE	

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers


それぞれを実行すると表示が異なることはわかるが…
HiDPI テスト exe
左から,「システム」,「システム(拡張)」,「アプリケーション」.


「システム」と「システム(拡張)」を区別する方法がわからない.
また「システム(拡張)」.exe で,何かの情報の取得が違っていて 表示が正しくない ものと思う.


::GetDeviceCaps の情報の表示は dc.DrawText(str,rect,DT_LEFT) としている.
この時,表示するフォントを指定していないため,「アプリケーション」では小さくなってしまう.
CFont::CreatePointFontIndirect
CFont::CreatePointFont などを呼ぶことで対応可能.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

tcsncpy_s Buffer is too small

先日更新した ツール をテストしていると,フォントによりアプリケーションエラー?となってしまう.
デバッガで追いかけると,
—————————
Microsoft Visual C++ Runtime Library
—————————
Debug Assertion Failed!
Program: c:\Temp\i_Tools\TToPA\Debug.120\TToPA.exe
File: f:\dd\vctools\crt\crtw32\h\tcsncpy_s.inl
Line: 62
Expression: (L"Buffer is too small" && 0)
For information on how your program can cause an assertion
failure, see the Visual C++ documentation on asserts.
(Press Retry to debug the application)
—————————
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
—————————
tcsncpy_s Buffer is too small
CRichEditCtrl を使用した CHARFORMATW の szFaceName の指定がうまくなかった.
::TcsNCpy(cf.szFaceName,LF_FACESIZE-1,faceName,LF_FACESIZE-1) ;
::TcsNCpy は,幾つかの環境でビルドできる様にしたもので,今回の場合は ::tcsncpy_s と同様もの.
faceName に与えたものが L"Bahnschrift Light SemiCondensed" で,コピー先のバッファが足りないため.
正しくは,
::TcsNCpy(cf.szFaceName,LF_FACESIZE-0,faceName,LF_FACESIZE-1) ;


これらの動作は,LOGFONT の時にもよく利用する.
既存のコードを検索してみると,LF_FACESIZE を正しく指定できていた.
::TcsCpy(lf.lfFaceName,LF_FACESIZE,tstring(faceName).substr(0,LF_FACESIZE-1).c_str()) ;
与えるデータは LF_FACESIZE-1 としている.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline ::PolyPolygon

求めたアウトラインをウィンドウに表示できる様な変換のコードを書いたので,その動作のテスト.

{
	HWND	hWnd = ::GetConsoleHwnd() ;
	RECT	rect = ::GetClientRect(hWnd) ;
	POINT	point= ::RECT_center(rect) ;
	int  	ch   = ::RECT_width(rect)/str.length()*10/7 ;
	{
		HDC  	hDC  = ::GetDC(hWnd) ;
		{
			#define	face_A	_T("Arial")
			#define	face_U	_T("Meiryo UI")
			#define	face_W	_T("Wingdings")
			{
				::ClearWindow(hWnd) ;
				int  	ry = -30 ;
				tstring	face_name = face_U ;
				vv_PLF	vv_plf= ::GetTTOutline(hDC,point,false,str.c_str(),face_name.c_str(),ch,0,0,ry,FW_DONTCARE) ;
				v_Vd2A	v_v2a = ::ToVd2A(vv_plf) ;
				::PolyPolygon(hDC,v_v2a) ;
				}
			}
		::ReleaseDC(hWnd,hDC) ;
		}
	}

::GetTTOutline の中では,文字の傾き,文字列の回転,Y の反転,表示位置の移動を行っている.
アウトラインデータを ::PolyPolygon で描画
更に三角形に分割.

		vv_PLF	vv_plf= ::GetTTOutline(hDC,point,false,str.c_str(),face_name.c_str(),ch,0,0,ry,FW_DONTCARE) ;
	//	v_Vd2A	v_v2a = ::ToVd2A(vv_plf) ;
		v_Vd2A	v_v2a = ::PLF_triangulation(vv_plf) ;

三角形に分割


文字列 DXF 変換 Ver. 1.72
poly_3d.hxx
poly_2d.hxx

Is this 投稿 useful? Useful Useless 2 of 2 people say this 投稿 is useful.

ダイアログバーのイベント処理

あまり使わないと,すぐ忘れてしまう…


1999/10 に作成したプロジェクトを変更していて,ダイアログバーにコントロールを追加.
ダイアログバーのイベント処理
ClassWizard で CMainFrame に対してイベント処理を追加すれば良い.
ダイアログバー CMainFrame にイベントの追加
今回の SDI.exe は,ビューでの処理のみなので「再描画」のコマンドメッセージを Post している.

void CMainFrame::OnUpdateRx() 
{
	PostMessage(WM_COMMAND,ID_REDRAW,0) ;
	}

ビューでは次の様にしてコントロールにアクセスしている.

	CMainFrame* pMain = (CMainFrame*)AfxGetApp()->m_pMainWnd ;
	CDialogBar* dlgBar= &pMain->m_wndMyDialogBar ;
	CComboBox*  font  = (CComboBox*) dlgBar->GetDlgItem(IDC_FONT_NAME) ;
	CEdit*      text  = (CEdit*)     dlgBar->GetDlgItem(IDC_STRING) ;
	CEdit*      e_rx  = (CEdit*)     dlgBar->GetDlgItem(IDC_RX) ;
	CEdit*      e_ry  = (CEdit*)     dlgBar->GetDlgItem(IDC_RY) ;

ダイアログバーの追加手順は次の所.
https://dev.mish.work/wordpress/2021/12/27/vc-6-dialog-bar/

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

ShowWindow SW_HIDE SW_SHOW

ダイアログに「ピクチャーコントロール」を追加して,それの再描画.


以前よくやっていた方法.

void CFOutLineDlg::OnHeight() 
{
	if (m_CountSpin.m_hWnd == NULL)	{	return ;	}
	UpdateData(TRUE) ;
	InvalidateRect(NULL) ;
	}

これだと描画対象以外のコントロールも再描画するのでちらついてしまう.
ShowWindow SW_HIDE SW_SHOW


一度 ShowWindow で SW_HIDE して SW_SHOW することで,対象がコントロールだけになる.

void CFOutLineDlg::OnSize(UINT nType, int cx, int cy) 
{
	CDialog::OnSize(nType, cx, cy);
	if (m_CountSpin.m_hWnd == NULL)	{	return ;	}
	::FitWindow(this,&m_Image,5,TRUE,FALSE) ;
	m_Image.ShowWindow(SW_HIDE) ;
	m_Image.ShowWindow(SW_SHOW) ;
	}

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

error C2061 , C2091 , C2809 , C2556

1997/06 に作成したプロジェクトをビルドすると…

--------------------Configuration: FontFam - Win32 Release--------------------

FontFam.exe - 0 error(s), 0 warning(s)
--------------------Configuration: FontFam - Win32 Debug--------------------
Compiling...
FontFDlg.cpp
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(35) : error C2061: syntax error : identifier 'THIS_FILE'
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(35) : error C2091: function returns function
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(35) : error C2809: 'operator new' has no formal parameters
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(36) : error C2061: syntax error : identifier 'THIS_FILE'
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(37) : error C2091: function returns function
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(37) : error C2556: 'void *(__cdecl *__cdecl operator new(void))(unsigned int,const struct std::nothrow_t &)' : overloaded function differs only by return type from 'void *(__cdecl *__cd
ecl operator new(void))(unsigned int)'
        c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(35) : see declaration of 'new'
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(41) : error C2061: syntax error : identifier 'THIS_FILE'
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(42) : error C2091: function returns function
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(42) : error C2556: 'void *(__cdecl *__cdecl operator new(void))(unsigned int,void *)' : overloaded function differs only by return type from 'void *(__cdecl *__cdecl operator new(void))
(unsigned int)'
        c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(35) : see declaration of 'new'
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(42) : error C2809: 'operator new' has no formal parameters
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\new(42) : error C2065: '_P' : undeclared identifier
Error executing cl.exe.

FontFam.exe - 11 error(s), 0 warning(s)

以前は <memory>インクルードを追加 することで対応していた.


原因は,幾つかのインクルードが次のコードより後に存在しているため?

#ifdef _DEBUG
#define new DEBUG_NEW
#undef THIS_FILE
static char THIS_FILE[] = __FILE__;
#endif

今回は,インクルードしている hxx を前に持ってくることで対応.
error C2061: syntax error : identifier 'THIS_FILE' の対応

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline ポリゴン化

まだまだだが…

文字ごとのポリラインを取得できる様になったので,穴の処理と組み合わせてポリゴン化.
文字によっては,穴の処理でクロスしてしまうことがある.
https://itl.mish.work/Iwao/Doc/algo/div_cnvx/div_23_4.html
https://itl.mish.work/Iwao/Doc/algo/div_cnvx/div_23_5.html

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline ポリラインの配列に

「MS ゴシック」と「MS Pゴシック」などの幅が,思っていたものと違った.
「MS ゴシック」と「MS Pゴシック」

v_PLF	TTPOLYGON_to	(LPTTPOLYGONHEADER buf,const DWORD rSize)
{
	vv_LQC	vv_lqc = ::to_LQC(buf,rSize) ;		//	buf を座標の配列に
	v_PLF	v_plf  = ::LQC_to(vv_lqc) ;		//	ポリラインに変換
	return	v_plf ;
	}

v_PLF	GetTTOutline	(HDC hDC,const UINT chr,GLYPHMETRICS* gm,const UINT format=GGO_NATIVE)
{
	v_PLF	v_plf ;
	{
		MAT2		mat2 = { {0, 1}, {0, 0}, {0, 0}, {0, 1} } ;
		DWORD	dwSize = ::GetGlyphOutline(hDC,chr, format, gm, 0, NULL, &mat2 ) ;
		if (dwSize != GDI_ERROR) {
			v_char	buffer(dwSize) ;
			GLYPHMETRICS gm2 = { 0 } ;
			::GetGlyphOutline(hDC, chr, format, &gm2, buffer.size(), &buffer[0], &mat2) ;
			v_plf = TTPOLYGON_to((LPTTPOLYGONHEADER)&buffer[0],dwSize) ;
			}
		}
	return	v_plf ;
	}

vv_PLF	GetTTOutline	(HDC hDC,LPCTSTR str,const bool tate,const UINT format=GGO_NATIVE)
{
	vv_PLF	vv_plf ;
	double	lastX = 0 ;		//	left
	double	lastY = 0 ;		//	top	tate
	int	ch = 0 ;
	int	cw = 0 ;
	{	//	chracter size
		TEXTMETRIC	tm = { 0 } ;
		::GetTextMetrics(hDC,&tm) ;
		ch = tm.tmHeight ;
		cw = tm.tmAveCharWidth ;
		}
	#ifdef	_UNICODE
	LPCTSTR		strP = str ;
	#else
	unsigned char*	strP = (unsigned char*)str ;
	#endif
	for (size_t mbCount=0 ; mbCount<_tcsclen(str) && *strP!='\0' ; mbCount++) {
		UINT	chr = 0 ;
		#ifdef	_UNICODE
		{
			chr = UINT(*strP) ;
			strP++ ;
			}
		#else
		{
			chr = _mbsnextc(strP) ;
			strP= _mbsinc(strP) ;
			}
		#endif
		if (chr == _T('\r'))	{	lastX = 0 ;	continue ;	}
		if (chr == _T('\n'))	{	lastY-= ch ;	continue ;	}
		if (chr == _T('\t'))	{	lastX+= cw ;	continue ;	}
		{
			GLYPHMETRICS	gm = { 0 } ;
			v_PLF	v_plf = ::GetTTOutline(hDC,chr,&gm,format) ;
			if (tate)	{	lastY -= (double(gm.gmBlackBoxY)+gm.gmCellIncX)/2 ;	}
			else		{								}
			Vd2		last(lastX,lastY) ;
			for (size_t index=0 ; index<v_plf.size() ; index++) {
				PLF	plf = v_plf[index] ;
				Vd2A	v2a = ::V2_Translate(::ToVd2A(::ToVd3A(plf)),last) ;
				v_plf[index] = PLF(PLF::line,::ToVd4A(::ToVd3A(v2a))) ;
				}
			vv_plf.push_back(v_plf) ;
			if (tate)	{					}
			else		{	lastX += gm.gmCellIncX ;	}
			}
		}
	return	vv_plf ;
	}

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Q243285 の動作の確認

先日からやっている GetGlyphOutline .その Q243285 の動作を確認方法.
Q243285: HOWTO: Draw TrueType Glyph Outlines


その中の ::DrawT2Outline の動作を確認しようとコンソール AP でやってみたが,うまく表示されない.
コードを見ればわかるが,::PolyBezier に与えられている pt の y がマイナスの範囲になっている.


以前書いたコードで emf に出力するものがある.また,それの HWND への再生も.
それで,HDC に対して直接出力するのではなく,一度 emf に出力して,それを表示することに.


#include	<clocale>
#include	<iostream>
#include	<fstream>

#include	<Windows.h>

#include	"Q243285.hxx"

#include	"con_wnd.hxx"
#include	"E_MF.hxx"

LOGFONT	GetLogFont(
	LPCTSTR			faceName
,	const	bool	tate
,	const	int	ch
,	const	int	cw	=	0
,	const	double	rx	=	0
,	const	double	ry	=	0
,	const	int	weight	=	FW_DONTCARE
	)
{
	LOGFONT		lf =	{	0	} ;
	::GetObject(::GetStockObject(SYSTEM_FONT),sizeof(lf),&lf) ;
	if (tate)	{	lf.lfHeight	= (cw!=0)?cw:ch ;	lf.lfWidth	= ch/2 ;		}
	else		{	lf.lfHeight	= ch ;			lf.lfWidth	= cw ;			}
	if (tate)	{	lf.lfEscapement	= int((rx+ry-90)*10) ;	lf.lfOrientation= int((ry-90)*10) ;	}
	else		{	lf.lfEscapement	= int(rx*10) ;		lf.lfOrientation= int(ry*10) ;		}
	lf.lfWeight		= weight ;
	::TcsCpy(lf.lfFaceName,LF_FACESIZE,tstring(faceName).substr(0,LF_FACESIZE-1).c_str()) ;
	return	lf ;
	}

tstring	Get_TMP_path	(void)
{
	tstring	tmp_path ;
	size_t	size = MAX_PATH ;
	tmp_path.resize(size,0) ;
	::GetTempPath(DWORD(size),&tmp_path[0]) ;
	tmp_path = tstring(tmp_path.c_str()) ;
	return	tmp_path ;
	}

bool	DrawOutline(HDC hDC,int xStart,int yStart,LPCTSTR str)
{
	#ifdef	_UNICODE
	LPCTSTR			strP = str ;
	#else
	unsigned char*	strP = (unsigned char*)str ;
	#endif
//	tstring		tmp_path = ::Get_i_Tools_tmp_date() ;
	tstring		tmp_path = ::Get_TMP_path() ;
	tstring		emf_name ;
	for (size_t mbCount=0 ; mbCount<_tcsclen(str) && *strP!='\0' ; mbCount++) {
		UINT	chr = 0 ;
		#ifdef	_UNICODE
		{
			chr	= UINT(*strP) ;
			strP++ ;
			}
		#else
		{
			chr	= _mbsnextc(strP) ;
			strP	= _mbsinc(strP) ;
			}
		#endif
		{
			tstring	tcs ;
			{
				if (chr < 0xff) {
					tcs += TCHAR(chr) ;
					}
				else {
					tstring	buf ;	buf.resize(255,0) ;
					::_itot(chr,&buf[0],16)  ;
					tcs = buf.c_str() ;
					}
				std::tout << tcs << std::endl ;
				}
			{
				emf_name = tmp_path + tcs + _T(".emf") ;
				}
			}
		{
			E_MetaF	em(emf_name.c_str()) ;
			HDC	eDC = em.Get_HDC() ;
			{
				MAT2		mat2 = { {0, 1}, {0, 0}, {0, 0}, {0, 1} };
				GLYPHMETRICS	gm = { 0 };
				DWORD	dwSize = ::GetGlyphOutline(hDC,chr, GGO_NATIVE, &gm, 0, NULL, &mat2);
				if (dwSize != GDI_ERROR) {
					std::vector<char> buffer(dwSize);
					GLYPHMETRICS gm2 = { 0 };
					::GetGlyphOutline(hDC, chr, GGO_NATIVE, &gm2, buffer.size(), &buffer[0], &mat2);
					::DrawT2Outline  (eDC,(LPTTPOLYGONHEADER)&buffer[0],dwSize) ;
					}
				}
			}
		{
			E_MetaF::Play(::GetConsoleHwnd(),emf_name.c_str()) ;
			}
		}
	::TextOut(hDC,xStart,yStart+150,str,_tcslen(str)) ;
	return	true ;
	}

bool	test	(c_tstring& str)
{
	std::terr << str << std::endl ;
	{
		HWND	hWnd = ::GetConsoleHwnd  () ;
		{
			HDC	hDC  = ::GetDC(hWnd) ;
			{
				#define	face_A	_T("Arial")
				#define	face_M	_T("Meiryo UI")
				#define	face_W	_T("Wingdings")
				LOGFONT	lf    = ::GetLogFont(face_M,false,100) ;
				HFONT	hFont = ::CreateFontIndirect(&lf) ;
				HFONT	oFont = (HFONT)::SelectObject(hDC,hFont) ;
				::DrawOutline(hDC,200,200,str.c_str()) ;
				::SelectObject(hDC,oFont) ;
				::DeleteObject(hFont) ;
				}
			::ReleaseDC(hWnd,hDC) ;
			}
		}
	return	true ;
	}

Q243285 の動作の確認

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline TTPOLYCURVE

TTPOLYCURVE の TT_PRIM_LINE と TT_PRIM_QSPLINE は昨日までのコードでできそう.
TT_PRIM_CSPLINE についてもコードはわかりそうだが,実際のデータがちょっとわからない.
Q243285 の ::DrawT2Outline では,処理はしていないみたい.
::MakeBezierFromQBSpline では Quadratic から Cubic にしている.
12: 2次ベジェ曲線を3次に変換する方法
2次ベジェ曲線から3次ベジェ曲線への変換
今まで使っていたコードの TT_PRIM_CSPLINE 部分も同様で,特に問題はなかったようにも思う.


曲線の種類と Vd2A(2D の double の配列)を持つ「LQC クラス」を用意するか.
その配列 v_LQC が 1つの TTPOLYGONHEADER となる?
‘1’,’2′,’3′ などは 1つの TTPOLYGONHEADER .’A’ や ‘b’ は 2つ,’B’ や ‘8’ は 3つとなる.
MS ゴシック   あいうえお ...
1つの文字を表現するために v_LQC の配列の vv_LQC を用意.
ここまでで ::GetGlyphOutline の出力を vv_LQC として変換できる.
この vv_LQC をポリラインに変換して,v_PLF(複数のポリラインなどを保持可能)に登録する.
これで文字列を vv_PLF(そのままでは輪郭,先日の穴の処理をしてポリゴンに)として保持できる.


2023/03/17
TT_PRIM_CSPLINE に関して
GetGlyphOutline で uFormat に GGO_NATIVE ではなく GGO_BEZIER を指定.
すると,制御点が 2 つのデータが返される.
ポリラインに変換するコードは次の様なもの?

Vd2A	LQC_3_to	(const LQC& lqc)
{
	Vd2A	pts ;
	if (lqc.size() > 0)	{
		Vd2	q0(lqc[0]) ;
		Vd2	q1(lqc[0]) ;
		Vd2	q2(lqc[0]) ;
		Vd2	q3(lqc[0]) ;
		for (size_t index=0 ; index+3<lqc.size() ; index++) {
			if (index == 0)	{	q0 = lqc[index+0] ;	}
						q1 = lqc[index+1] ;
						q2 = lqc[index+2] ;
						q3 = lqc[index+3] ;
			Vd2A	va = ::bezier(q0,q1,q2,q3) ;
			pts.insert(pts.end(),va.begin(),va.end()) ;
			q0 = q3 ;
			}
		}
	return	pts ;
	}
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline の続き

TTPOLYCURVE は,ポリラインはそのまま扱えるが,ベジェ曲線の場合はそれなりの処理が必要.
TT_PRIM_LINE , TT_PRIM_QSPLINE , TT_PRIM_CSPLINE
それで ChatGPT に Bezier と問合わせると,
ChatGPT  Bezier
2次ベジェ曲線
B(t) = (1-t)^2 * P0 + 2t(1-t) * P1 + t^2 * P2
3次ベジェ曲線
B(t) = (1-t)^3 * P0 + 3t(1-t)^2 * P1 + 3t^2(1-t) * P2 + t^3 * P3


w0 から w3 を求める部分の挿入位置が違っていたが,ほぼそのままのコード.
ベジェ曲線の Python のコード
C++ でのコードは次の様なもの.5 年位前に作成した 3 次ベジェ曲線 に合わせたコード.

Vd3A	bezier	(const Vd3& q0,const Vd3& q1,const Vd3& q2,const long div_c)
{
	Vd3A	vd3a ;
	for (long index=0 ; index<=div_c ; index++) {
		double	t  = 1./div_c*index ;
		double	b0 = (1.-t)*(1.-t) ;			//	(1-t)^2
		double	b1 = 2.*t  *(1.-t) ;			//	2 * (1-t) * t
		double	b2 = t*t ;         			//	t^2
		double	px = (b0*q0.x) + (b1*q1.x) + (b2*q2.x) ;
		double	py = (b0*q0.y) + (b1*q1.y) + (b2*q2.y) ;
		double	pz = (b0*q0.z) + (b1*q1.z) + (b2*q2.z) ;
		vd3a.push_back(Vd3(px,py,pz)) ;
		}
	return	vd3a ;
	}

2023/03/14
最初,1 つの TT_PRIM_QSPLINE が次の様になっている場合の始点,終点と制御点の与え方がわからなかった.
(8,0) (5,0) (1,4) (1,8)    …   ‘O’ の左下,見やすい様に整数にしている.
::bezier を 2 回呼出す.それぞれの値は次の様に指定する.
(8,0) (5,0) (3,2)
(3,2) (1,4) (1,8)
(3,2) は (5,0) と (1,4) の中点.
TT_PRIM_QSPLINE  O
まだうまくない部分はあるが,何とか.
TT_PRIM_QSPLINE  月

Is this 投稿 useful? Useful Useless 1 of 1 people say this 投稿 is useful.

GetGlyphOutline の再調査

今動作しているコードを見ると,20 年以上前に書き始めたもの.
UNICODE 対応などの変更はあるが,基本的な動作はほとんど変わっていない.
MFC や古い自前のコードに依存している部分があるので,書き直そうかと…


その当時,どこを参考にしたのかわからない.一番古い部分は 1998 になっている.
テスト用に作成したプロジェクトのスケルトンの作成も 1997/04 のものがある.
次の所を参考にしたものと思うが,内容がだいぶ変わっている.
Q243285: HOWTO: Draw TrueType Glyph Outlines


::GetGlyphOutline の呼び出し方はそれほど難しくないが,返された TTPOLYGONHEADER などが難解.
当時はあまり理解できず,単純にポリラインに変換(QSpline2Polyline)していた.
今回検索すると,TTPOLYGONHEADER と TTPOLYCURVE などが詳しく書かれている所があった.
GetGlyphOutlineからアウトラインデータをもらおう
文字アウトラインの取得
Q87115: HOWTO: GetGlyphOutline() Native Buffer Format


2023/03/13
ここ のコードの結果を,2D データとしてダンプ.

	{
		tstring	tmp_path ;
		{
			size_t	size = MAX_PATH ;
			tmp_path.resize(size,0) ;
			::GetTempPath(DWORD(size),&tmp_path[0]) ;
			tmp_path = tstring(tmp_path.c_str()) ;
			}
		tstring	out_ipl = tmp_path ;
		{
		//	UINT	chr = character ;
			if (chr < 0xff) {
				out_ipl += TCHAR(chr) ;
				}
			else {
				tstring	buf ;	buf.resize(255,0) ;
				::_itot(chr,&buf[0],16)  ;
				out_ipl += buf.c_str() ;
				}
			out_ipl += _T(".ipl") ;
			}
		std::tout << out_ipl << std::endl ;
		std::ofstream	ipl_file(out_ipl.c_str()) ;
		for (size_t r_index=0 ; r_index<result.size() ; r_index++) {
			std::vector <LINE> vd = result[r_index] ;
			for (size_t v_index=0 ; v_index<vd.size() ; v_index++) {
				LINE	d = vd[v_index] ;
				ipl_file << _T("L") << std::endl ;
				for (size_t p_index=0 ; p_index<d.points.size() ; p_index++) {
					Vec2	p = d.points[p_index] ;
					ipl_file << p.x << _T(",") << p.y << std::endl ;
					}
				ipl_file  << std::endl ;
				}
			}
		ipl_file.close() ;
		}

%TEMP%\A.ipl は次の様になる.


L
36.5313,22
26.3125,50.2344
16.125,22

L
44.4219,0
38.6875,16
13.9375,16
8.20313,0
1,0
22.0469,57
30.9844,57
52,0


GetGlyphOutline  A
ipl の形式 f_ipl.hxx
個人的に作成した次のツールで表示可能.
https://jml.mish.work/index.php/i-tools/i3dx.html

Is this 投稿 useful? Useful Useless 1 of 1 people say this 投稿 is useful.

コンソール AP で DC の使用

ChatGPT で「Windows コンソールアプリで DC を使用する方法」と入力してみた.
ChatGPT  Windows コンソールアプリで DC を使用する方法
すると,使えそうなコードが表示された.

#include	<Windows.h>
#include	"i_define.hxx"
#include	"con_wnd.hxx"

int main() {
    // 1. コンソールウィンドウのハンドルを取得する
    HWND consoleWindow = ::GetConsoleWindow();
    // 2. コンソールウィンドウのDCを取得する
    HDC consoleDC = GetDC(consoleWindow);
    // 3. DCを使用して描画する
    TextOut(consoleDC, 10, 100, _T("Hello, World!"), _tcslen(_T("Hello, World!")));
    // 4. DCを解放する
    ReleaseDC(consoleWindow, consoleDC);
    return 0;
}

そのままではエラーになる部分があったので,少し修正している.
コンソール AP のウィンドウに TextOut (dc,...)
コンソール AP のウィンドウで GDI が使えるのは知らなかった.


BMP を表示するコード.

{
//	...
	tstring	dib_name = file_name ;
	if (::File_IsNothing(dib_name))	{	return	false ;		}
	i_DIB	dib = ::DIB_Load(dib_name.c_str()) ;
	{
		HWND	hWnd = ::GetConsoleWindow() ;
		{
			RECT	rect =	{	0	} ;
			::GetWindowRect(hWnd,&rect) ;
			HDC	hDC  = ::GetDC(hWnd) ;
			::DrawDIB(hDC,rect,dib) ;
			::ReleaseDC(hWnd,hDC) ;
			}
		}
//	...
	}

コンソール AP で BMP の表示
::AlphaBlend
更に自前のコードを利用して,サムネイルの表示.

	{
		HWND	hWnd = ::GetConsoleHwnd  () ;
		D_I_E	die ;
		die.SetDocPath(dib_name.c_str()) ;
		die.Draw(hWnd) ;
		}
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

NAS の隠しフォルダ

保有している NAS は「共有フォルダ」を PC の「ネットワーク」で隠すことは可能だか…
ASUSTOR NAS 「アクセスコントロール」-「共有フォルダ」-「編集」
ASUSTOR NAS の「ファイルエクスプローラ」で,表示されないフォルダ名を見つけたのでメモ.
.@Test の様に .@ で始まるフォルダ名とすれば表示されなくなるみたい.
ASUSTOR NAS 隠しフォルダ名
見えなくなったフォルダは,PC のエクスプローラや SSH 接続などでアクセスできる.


Synology NAS では @eaDir は見えないが,システムで使用しているみたいでやりたいこととは違う.
QNAP NAS はちょっとわからず.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

EZ Sync と Win11

ASUSTOR NAS の EZ Sync を使ってみようかと思い,セットアップ
Win10 環境ではそれなりに動作することは確認.
Win11 環境で ASUSTOR EZ Sync をインストールすると,環境によるのかもしれないが幾つか問題が… 
Win11  ASUSTOR EZ Sync
この仮想環境では,表示が乱れることがあり,設定などがうまく進められない.
ホストの Win11 環境では,ASUSTOR EZ Sync の起動もうまくできない.
デスクトップの再描画を繰り返して,ほとんど何も操作できなくなる.PC の再起動でやっと落ち着く.
また explorer.exe との相性が悪いみたいで,エクスプローラを開こうとするとすぐに閉じてしまう.
イベントビューアを見るとアプリケーションエラーになっている.
結局,この環境では ASUSTOR EZ Sync をアンインストールすることに.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Synology File Station

Synlogy NAS で Web サーバを公開している人は少ないのかもしれないが… 


保有している多くの NAS で,ブラウザやスマートフォンなどからファイルを操作できる様になっている.
Synology NAS の場合は,File Station と DS file
Synology NAS  File Station
ほとんどの場合,PC から「エクスプローラ」で直接操作している.
たまに,スマートフォンの DS file で見る程度.


いろいろと操作していて,//192.168.x.xxx/(File Station のエイリアス)/ で開けてしまうことに気づいた.
以前は //192.168.x.xxx:5000/ の様な,DSM にログインする時と同じ方法だったと思う.
Synology NAS 「ログインポータル」-「アプリケーション」
外からは操作することはないので,ファイアウォールなどで…と思うが,うまい設定がわからない.


パスワードなどが漏れなければログインされることはないはずだが,どうしたものか?
エイリアスを外して様子見.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

error C2678: 二項演算子 ‘=’ :

ある処理を関数にしてコンパイルすると,

--------------------構成: VFDiv_1 - Win32 Debug--------------------
コンパイル中...
VFDiv_1V.cpp
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\algorithm(232) : error C2678: 二項演算子 '=' : 型 'const struct Vector2<double>' の左オペランドを扱う演算子は定義されていません。(または変換できません)(新しい動作; ヘルプを参照)
        c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\algorithm(228) : コンパイルされたクラスのテンプレートのインスタンス化 'void __cdecl std::_Iter_swap(const struct Vector2<double> *,const struct Vector2<double> *,struct Vector2<double> *)' の参照を確認してください
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\algorithm(232) : error C2678: 二項演算子 '=' : 型 'const struct Vector2<double>' の左オペランドを扱う演算子は定義されていません。(または変換できません)(新しい動作; ヘルプを参照)
        c:\program files (x86)\microsoft visual studio\vc98\include\algorithm(228) : コンパイルされたクラスのテンプレートのインスタンス化 'void __cdecl std::_Iter_swap(const struct Vector2<double> *,const struct Vector2<double> *,struct Vector2<double> *)' の参照を確認してください
cl.exe の実行エラー

VFDiv_1.exe - エラー 2、警告 0

対象が ‘const struct Vector2<double>’ となっているので,わかり辛かった.
次の関数の,’const Vd2A& v2a’ を std::reverse(v2a.begin(),v2a.end()) として使用しているのが原因.

PLF_face_l	PLF_triangulation	(const Vd2A& v2a)
{
//	...
	std::reverse(v2a.begin(),v2a.end()) ;
//	...
	}

一度関数内の変数に置く必要がある.
error C2678

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

HDL2-AAX8W 入手

以前から狙っていた HDL2-AAX8W を追加.
HDL2-AAX0/E に HDD を追加してと思っていたが,あまり変わらない価格帯でのものがあった.
最近は NAS キット ばかりだったが,用途が限定される NAS が欲しかった.
メインの用途はソースや PC データのバックアップ.


最初の設定HDL-AHW などと同様.
見た目は異なるが,ブラウザで IP を入力して設定画面に入って設定する.


内蔵されていた HDD は IronWolf だった.
HDL2-AAX8W  ディスク情報
DS220+ の IronWolf Pro 6TB は少し「カリカリ音」が気になるが,これは気にならない.
まだ LAN 環境が 1 Gbps なので,NAS の速度はこれで十分と思う.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Q’center Agent warning

先日から次の通知が届くようになった.


[Warning][Q’center Agent] Notification from your device: TS253D
NAS Name: TS253D
Severity: Warning
Date/Time: 2023/01/28 08:29:01
App Name: Q’center Agent
Category: Q’center Information
Message: [Q’center Agent] The connection between the NAS and Q’center is abnormal. NAS name: TS253D, Q’center server: 127.0.0.1.
©2023 QNAP Systems, Inc.


CPU の使用率が高くなっていたためと思われる.
Q'center   CPU 使用率
CPU の負荷が高かったのは「Qsirch」のインデックス作成のため.
5 日程かかって終わった.
Mac からはいろいろとできそうだが,私の環境では,あまり期待した動作ではないか?


Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

VS インストーラ 対象 OS

先日,.NET の ZipFile クラス使用した exe を作成した.
Win10 以降の環境では特に問題ないと思うが,テスト用に Win7 などでも同じ msi にしたかった.


VS Installer target OS」で検索.
DOBON.NET 起動条件エディタの使い方
01264 : Windows Installer プロパティを使用した条件の設定
03192 : MSI で Windows 10 を判定する方法
Windows インストーラー
MDAC バージョンを確認する


調べるといろいろとできそうだが,今回は Win8 以前であれば iZIP.exe をインストールしない様に.
.NET Framework のバージョンおよび依存関係
VS インストーラ  Condition VersionNT>602
exe のプロパティの「Condition」に「VersionNT>602」.
これで,Win7 には入らず,Win10 にはインストールされることを確認できた.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.