ホーム » MFC » VC6 プロジェクトの移行

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 86,079 アクセス


VC6 プロジェクトの移行

今更の内容ではあるが,VC 6 プロジェクトを VC 8 などに移行する手順のまとめ.


私の場合,VC 6 からプロジェクトを作成して VC 2017 などでビルドした exe をリリースすることが多い.
他にも,コードの単体テストのためにコンソール AP を作成する時も VC 6 がお手軽.
Win11 でも MFC42*.dll などは入っているので,テストも exe をコピーすれば可能となる.
以前は VC 7 なども対象としていたが,関係するプロジェクトで必要がなくなり,今は使っていない.
また VC 7 形式を通すvcproj を直接編集しないといけない状態になることがある.
プロジェクトのバックアップをしやすい様に exe などの出力先は,別の所を指定している.


VC 6 で MDI プロジェクトとして作成.プロジェクト名はなるべく 5 文字以下にしている.
出力ディレクトリを変更.この時 VC のバージョンごとに出力先を分けている.
出力ディレクトリを変更

C:.
└─Test
    ├─Debug.060
    ├─Debug.080
    ├─Release.060
    └─Release.080

VC 8 で Test.dsw を開く.
文字セットを「Unicode 文字セットを使用する」に.
出力ディレクトリなどを「c:\Temp\…\$(ProjectName)\$(ConfigurationName).080」に.
VC 8 出力ディレクトリ
「プリコンパイル済み…」を「$(IntDir)/$(TargetName).pch」に.
プリコンパイル済みヘッダファイル
「C/C++」の「出力ファイル」を「$(IntDir)/」に.
C/C++  出力ファイル
「リンカ」の「出力ファイル」を「$(OutDir)/$(ProjectName).exe」に.
リンカ 出力ファイル
「プログラム データベース…」を「$(OutDir)/$(ProjectName).pdb」に.
プログラム データベース ファイルの生成
「ブラウザ情報」の「出力ファイル」を「$(OutDir)/$(ProjectName).bsc」に.
ブラウザ情報 出力ファイル
ツリーに「MIDL」が表示されている場合は「タイプライブラリ」を「$(IntDir)/$(ProjectName).tlb」に変更.
必要に応じて,それぞれの「コマンド ライン」で 060 のままの所がないか確認.


ビルドすると次のワーニングになる.

1>------ ビルド開始: プロジェクト: Test, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>Test.cpp
1>o:\document\vc_test\migrate\test\test.cpp(61) : warning C4996: 'CWinApp::Enable3dControls': CWinApp::Enable3dControls is no longer needed. You should remove this call.
1>        c:\program files (x86)\microsoft visual studio 8\vc\atlmfc\include\afxwin.h(4477) : 'CWinApp::Enable3dControls' の宣言を確認してください。
1>リンクしています...
1>マニフェストを埋め込んでいます...
1>Test - エラー 0、警告 1
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新、0 スキップ ==========

削除,または次の様に修正する.

#if(_MFC_VER >= 0x0700)
#else
#ifdef _AFXDLL
	Enable3dControls();		// 共有 DLL 内で MFC を使う場合はここをコールしてください。
#else
	Enable3dControlsStatic();	// MFC と静的にリンクする場合はここをコールしてください。
#endif
#endif

個人的によく変更する設定として
「C/C++」-「言語」-「OpenMP サポート」を「はい」に.
「リンカ」-「システム」-「大きい…アドレス」を「2GBを超える…サポートする」に.


Test.sln と Test.vcproj を Test_80.sln と Test_80.vcproj としてコピー.
Test_80.sln をエディタで開いて,Test_80.vcproj に.
sln ファイルを編集して ~_80.vcproj に


vC 9 以降に更新する場合は Test.sln を開く.
出力ディレクトリなどを「c:\Temp\…\$(ProjectName)\$(ConfigurationName).090」などに.
VC 9 出力ファイル
VC 8 の時と同様に
Test.sln と Test.vcproj を Test_90.sln と Test_90.vcproj としてコピー.
Test_90.sln をエディタで開いて,Test_90.vcproj に.


vcproj をエディタで開くと TypeLibraryName が c:\Temp\…\Test\Debug.060/Test.tlb として残っている.
そのままでも問題はなさそうだが,修正するとすれば $(IntDir)/$(ProjectName).tlb か.
https://itl.mish.work/i_Tools/Doc/blog/migrate/Test0520.zip

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

1件のコメント

コメントは停止中です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。