ホーム » Windows (ページ 9)
「Windows」カテゴリーアーカイブ
Linux での cp コマンド
ssh 接続 した linux 環境で,ファイルをコピーしようとして cp コマンドを使用.
その時,更新日時が変更されることに気付いた.
[Iwao@fedora ~]$ cp --help 使用法: cp [OPTION]... [-T] SOURCE DEST または: cp [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY または: cp [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE... Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY. Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -a, --archive -dR --preserve=all と同様 --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する -b --backup と同様だが引数を受け付けない --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする -d --no-dereference --preserve=links と同様 -f, --force if an existing destination file cannot be opened, remove it and try again (this option is ignored when the -n option is also used) -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous -n option) -H follow command-line symbolic links in SOURCE -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した -i オプションを上書きする) -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様 --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保護する (デフォルト: mode,ownership,timestamps)。 追加可能な属性: context, links, xattr, all -c deprecated, same as --preserve=context --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保護しない --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照 --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する (--force と対照的) --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照 --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除する -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか存在しない時だけコピーする -v, --verbose 実行していることを説明する -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する -Z set SELinux security context of destination file to default type --context[=CTX] like -Z, or if CTX is specified then set the SELinux or SMACK security context to CTX --help この使い方を表示して終了する --version バージョン情報を表示して終了する
-p オプションで意図した動作となる.
また GUI 版の「ファイルマネージャ」などでは更新日時などは引き継がれる.
mv コマンドは更新日時は引き継がれる.
Linux で文字コードの変換
Windows での文字コードの変換部分は MultiByteToWideChar,WideCharToMultiByte でうまく機能している.
exe \ 入力 | シフトJIS | UTF-16 | UTF-8 |
_UNICODE | → WideChar | そのまま | → WideChar(CP_UTF8) |
_MBCS | そのまま | → MultiByte | → WideChar(CP_UTF8) → MultiByte |
MultiByteToWideChar,WideCharToMultiByte の使い方は C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\VC\crt\src\ などの mbstowcs.c,wcstombs.c を参照.
MSDN で見つけた記事
C++ – STL の文字列クラスと Win32 API による Unicode エンコーディングの変換
Linux 環境での動作は 2014/03 に一度調べていたみたいで ” gcc iconv ” とコメントになっている.
それで https://ja.wikipedia.org/wiki/Iconv にあるコードを Raspberry Pi 環境で実行するとうまく変換できる.
コンパイルエラーになったので string.h のインクルードが必要かも?
同じコードを Synology NAS の DS116 でコンパイルして実行するとうまく動作しない
(そのままのコードでは止まってしまう).
iconv_open で (iconv_t)-1 が返されていて errno は EINVAL になってしまう.
iconv コマンドを試すと Raspberry Pi では OK .
Synology NAS は iconv が存在しない.
検索すると uconv が使えると書かれている.
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=82591
Iwao@DS116:~$ uconv -L
ASCII-Latin Accents-Any Amharic-Latin/BGN Any-Accents Any-Publishing Arabic-Latin Arabic-Latin/BGN Armenian-Latin Armenian-Latin/BGN Azerbaijani-Latin/BGN Belarusian-Latin/BGN Bengali-Devanagari Bengali-Gujarati Bengali-Gurmukhi Bengali-Kannada Bengali-Latin Bengali-Malayalam Bengali-Oriya Bengali-Tamil Bengali-Telugu Bopomofo-Latin Bulgarian-Latin/BGN Cyrillic-Latin Devanagari-Bengali Devanagari-Gujarati Devanagari-Gurmukhi Devanagari-Kannada Devanagari-Latin Devanagari-Malayalam Devanagari-Oriya Devanagari-Tamil Devanagari-Telugu Digit-Tone Fullwidth-Halfwidth Georgian-Latin Georgian-Latin/BGN Greek-Latin Greek-Latin/BGN Greek-Latin/UNGEGN Gujarati-Bengali Gujarati-Devanagari Gujarati-Gurmukhi Gujarati-Kannada Gujarati-Latin Gujarati-Malayalam Gujarati-Oriya Gujarati-Tamil Gujarati-Telugu Gurmukhi-Bengali Gurmukhi-Devanagari Gurmukhi-Gujarati Gurmukhi-Kannada Gurmukhi-Latin Gurmukhi-Malayalam Gurmukhi-Oriya Gurmukhi-Tamil Gurmukhi-Telugu Halfwidth-Fullwidth Han-Latin Han-Latin/Names Hangul-Latin Hans-Hant Hant-Hans Hebrew-Latin Hebrew-Latin/BGN Hiragana-Katakana Hiragana-Latin IPA-XSampa Jamo-Latin Kannada-Bengali Kannada-Devanagari Kannada-Gujarati Kannada-Gurmukhi Kannada-Latin Kannada-Malayalam Kannada-Oriya Kannada-Tamil Kannada-Telugu Katakana-Hiragana Katakana-Latin Katakana-Latin/BGN Kazakh-Latin/BGN Kirghiz-Latin/BGN Korean-Latin/BGN Latin-ASCII Latin-Arabic Latin-Armenian Latin-Bengali Latin-Bopomofo Latin-Cyrillic Latin-Devanagari Latin-Georgian Latin-Greek Latin-Greek/UNGEGN Latin-Gujarati Latin-Gurmukhi Latin-Hangul Latin-Hebrew Latin-Hiragana Latin-Jamo Latin-Kannada Latin-Katakana Latin-Malayalam Latin-NumericPinyin Latin-Oriya Latin-Syriac Latin-Tamil Latin-Telugu Latin-Thaana Latin-Thai Macedonian-Latin/BGN Malayalam-Bengali Malayalam-Devanagari Malayalam-Gujarati Malayalam-Gurmukhi Malayalam-Kannada Malayalam-Latin Malayalam-Oriya Malayalam-Tamil Malayalam-Telugu Maldivian-Latin/BGN Mongolian-Latin/BGN NumericPinyin-Latin NumericPinyin-Pinyin Oriya-Bengali Oriya-Devanagari Oriya-Gujarati Oriya-Gurmukhi Oriya-Kannada Oriya-Latin Oriya-Malayalam Oriya-Tamil Oriya-Telugu Pashto-Latin/BGN Persian-Latin/BGN Pinyin-NumericPinyin Publishing-Any Russian-Latin/BGN Serbian-Latin/BGN Simplified-Traditional Syriac-Latin Tamil-Bengali Tamil-Devanagari Tamil-Gujarati Tamil-Gurmukhi Tamil-Kannada Tamil-Latin Tamil-Malayalam Tamil-Oriya Tamil-Telugu Telugu-Bengali Telugu-Devanagari Telugu-Gujarati Telugu-Gurmukhi Telugu-Kannada Telugu-Latin Telugu-Malayalam Telugu-Oriya Telugu-Tamil Thaana-Latin Thai-Latin Tone-Digit Traditional-Simplified Turkmen-Latin/BGN Ukrainian-Latin/BGN Uzbek-Latin/BGN XSampa-IPA am-am_FONIPA az-Lower az-Title az-Upper ch-ch_FONIPA cs-cs_FONIPA cs-ja cs-ko cs_FONIPA-ja cs_FONIPA-ko dsb-dsb_FONIPA el-Lower el-Title el-Upper eo-eo_FONIPA es-am es-es_FONIPA es-ja es-zh es_419-ja es_419-zh es_FONIPA-am es_FONIPA-es_419_FONIPA es_FONIPA-ja es_FONIPA-zh ia-ia_FONIPA it-am it-ja ja_Latn-ko ja_Latn-ru ky-ky_FONIPA la-la_FONIPA lt-Lower lt-Title lt-Upper nl-Title pl-ja pl-pl_FONIPA pl_FONIPA-ja ro-ja ro-ro_FONIPA ro_FONIPA-ja ru-ja ru-zh sk-ja sk-sk_FONIPA sk_FONIPA-ja tlh-tlh_FONIPA tr-Lower tr-Title tr-Upper uz_Cyrl-uz_Latn uz_Latn-uz_Cyrl yo-yo_BJ zh_Latn_PINYIN-ru Any-Null Any-Lower Any-Upper Any-Title Any-Name Name-Any Any-Remove Any-Hex/Unicode Any-Hex/Java Any-Hex/C Any-Hex/XML Any-Hex/XML10 Any-Hex/Perl Any-Hex Hex-Any/Unicode Hex-Any/Java Hex-Any/C Hex-Any/XML Hex-Any/XML10 Hex-Any/Perl Hex-Any Any-NFC Any-NFKC Any-NFD Any-NFKD Any-FCD Any-FCC Any-ch_FONIPA Any-Latin Any-Telugu Any-Gurmukhi Any-Gujarati Any-Malayalam Any-Oriya Any-Devanagari Any-Kannada Any-Tamil Any-cs_FONIPA Any-ru Any-Bengali Any-uz_Latn Any-Katakana Any-ro_FONIPA Any-ky_FONIPA Any-zh Any-yo_BJ Any-am Any-es_419_FONIPA Any-eo_FONIPA Any-es_FONIPA Any-sk_FONIPA Any-Hant Any-Hans Any-Hiragana Any-la_FONIPA Any-Syriac Any-Greek Any-Greek/UNGEGN Any-Cyrillic Any-Hangul Any-Bopomofo Any-Arabic Any-Thai Any-Armenian Any-Thaana Any-Georgian Any-Hebrew Any-am_FONIPA Any-dsb_FONIPA Any-ia_FONIPA Any-uz_Cyrl Any-pl_FONIPA
Iwao@DS116:~$
iconv_open で失敗した場合,iconv コマンドまたは uconv コマンドとするか?
2022/07/15
SynoCli File Tools v2.6-16 で iconv が追加された.
SynoCli File Tools などのインストール方法は次の所に書いています.
https://dev.mish.work/wordpress/2022/06/15/ds116-entware/
Windows , Linux 共通の c++ コード
3 年位前から,少しずつ Windows や Linux に依存しない c++ のコードを書く様にしている.
ソースファイルの文字コードと改行コードは 7 ビットの範囲で crlf にしている.
.sh などは lf でないとうまくない.
html などの場合は UTF-8 .
扱うファイル名も 7 ビットの範囲に限定している.
これで UI を伴わない範囲ではほぼうまく機能している.
次のページからのリンク先で WebGL を使用したサーバのコードはソースレベルで互換性あり.
https://itl.mydns.jp/i_Tools/
他に Windows 専用のコードとの区別のため,ファイル名を小文字に.
これは Linux では大文字,小文字が区別されるため.
今回既存の AP ドキュメントを扱うことに.
Windows でいう「シフト JIS」と「UNICODE」のテキストファイル.
他に UTF-8 のファイルもあるが対応する必要性は未定.
UTF-8 ファイルは Windows のコードでは書いているが,テスト用に存在するのみ.
今までの Windows のコード(tstrmbwc.hxx)では _T や _UNICODE の有無でうまく機能している.
読み込んだ時に _UNICODE の有無でそれぞれの文字コードで保持すればほぼ OK .
「ほぼ」というのは「㎥」の様にシフト JIS にない文字は失われてしまうため.
他にもサロゲートペアにはうまく対応できていない.
Linux でも同様に考えると,読み込んだ時に UTF-8 にすれば良さそう.
wchar_t もあるみたいだが今の時点では考慮しないことにする.
と,思ってテスト用のコードを書いてみたがうまく動作しない.
恐らく変換関連の考え方が理解できていないため.
2020/02 「文字コードを変更してコピー」するツール
https://i–tools.blogspot.com/2020/02/copycc202001.html
Win10 に IIS と PHP – 5
DB の場所が変わって「ODBC データ ソース アドミニストレーター」で正しく指定.
動作を確認していると,
Provider エラー '80004005' エラーを特定できません /_LIB_/L_LogAcc.asp, 行 224
サイトの再起動を試したが変わらず.
OS を再起動することでうまく通るようになった.
他にもチェックしていると,
HTTP エラー 500.19 - Internal Server Error ページに関連する構成データが無効であるため、要求されたページにアクセスできません。 エラー情報の詳細: モジュール CustomErrorModule 通知 SendResponse ハンドラー ASPClassic エラー コード 0x800700b7 構成エラー 一意のキー属性 'fileExtension' が '.imo'に設定されている種類 'mimeMap' の重複コレクション エントリを追加できません 構成ファイル \\?\C:\Users\Public\Documents\web\Test\web.config 要求された URL http://localhost:80/Test/ASP/Default.asp 物理パス C:\Users\Public\Documents\web\Test\ASP\Default.asp ログオン方法 匿名 ログオン ユーザー 匿名 構成ソース: 5: <staticContent> 6: <mimeMap fileExtension=".imo" mimeType="text/imo" /> 7: </staticContent> 詳細情報: このエラーは、Web サーバーまたは Web アプリケーションの構成ファイルの読み取りに問題があるときに発生します。エラーの原因に関する情報が、イベント ログに記録されている場合があります。 詳細情報の表示 »
Microsoft VBScript 実行時エラー エラー '800a01ad' ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。 /_LIB_/L_LstDir.asp, 行 14
コードの部分を見ると,
set oFSys = Server.CreateObject(“AsFile.FileSys”)
「アプリケーション プール」-「詳細設定」-「32 ビット アプリケーションの有効化」を「True」に.
他にも,
HTTP エラー 500.19 - Internal Server Error ページに関連する構成データが無効であるため、要求されたページにアクセスできません。 エラー情報の詳細: モジュール CustomErrorModule 通知 SendResponse ハンドラー StaticFile エラー コード 0x800700b7 構成エラー 一意のキー属性 'fileExtension' が '.imo'に設定されている種類 'mimeMap' の重複コレクション エントリを追加できません 構成ファイル \\?\C:\Users\Public\Documents\web\Test\web.config 要求された URL http://localhost:80/Test/iisstart.png 物理パス C:\Users\Public\Documents\web\Test\iisstart.png ログオン方法 匿名 ログオン ユーザー 匿名 構成ソース: 17: <staticContent> 18: <mimeMap fileExtension=".imo" mimeType="text/imo" /> 19: </staticContent> 詳細情報: このエラーは、Web サーバーまたは Web アプリケーションの構成ファイルの読み取りに問題があるときに発生します。エラーの原因に関する情報が、イベント ログに記録されている場合があります。 詳細情報の表示 »
MIME の設定がダブっているとうまくない様で,下位の方を削除しようとすると
--------------------------- MIME の種類 --------------------------- この操作の実行中にエラーが発生しました。 詳細: ファイル名: \\?\C:\Users\Public\Documents\web\Test\web.config 行番号: 18 エラー: 一意のキー属性 'fileExtension' が '.imo'に設定されている種類 'mimeMap' の重複コレクション エントリを追加できません --------------------------- OK ---------------------------
T90Chi Win10 1803 からの更新
Win10 1803 だった T90Chi が Windows Update 1903 ? の対象に.
そのまま受け入れて進めると 0x80070057 のエラーに.
どうしたものかと思ったが「やり直す」を選択.
1 時間程度経ったと思う.
今度は「次の作業が必要です」.
VirtualBox をアンインストール.
画面を撮り忘れたが,10 GB 以上の空きがある外部記憶装置が必要に.
追加している SD カードを指定して継続.
また 1 時間程度して再起動の画面.
その後なかなか進まない?
4 時間程度経って,
「コンピューターに対する変更を元に戻しています…」のループ.
更に 2 時間程再起動を繰り返していたが,「電源」+「音量-」でシャットダウンさせた.
Windows API で DIB のリサイズ
プログラミング Windows 第5版(上)
第14章 ビットマップと BitBlt
14.4 GDI ビットマップオブジェクト
HelloBit.c より
i_DIB DIB_resize (const i_DIB& dib,const SIZE& new_s) { i_DIB rsz_dib ; RECT rect = { 0,0, new_s.cx , new_s.cy } ; { HDC hdc = ::GetDC(NULL) ; HDC hmem = ::CreateCompatibleDC(hdc) ; HBITMAP hbmp = ::CreateCompatibleBitmap(hdc,rect.right,rect.bottom) ; ::SelectObject(hmem,hbmp) ; ::ReleaseDC(NULL,hdc) ; ::StretchDIBits(hmem,rect,::Get_DIB_RECT(dib),dib) ; i_DIB rsz = ::ToDIB(hbmp) ; ::DeleteDC(hmem) ; ::DeleteObject(hbmp) ; rsz_dib = rsz ; } return rsz_dib ; }
GLUT でテクスチャ表示
今度はテクスチャ.次の様なコードで面に貼り付け.
#include "glut_cg.hxx" #include "gonsprmt.hxx" #include "i_dib_f.hxx" i_DIB tex_01 ; int main(int argc, char* argv[]) { { tstring test_bmp = _T("./Tex01.bmp") ; // test_bmp = _T("/run/user/1000/gvfs/smb-share:server=ds116.local,share=web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Tex01.bmp") ; #ifdef _MSC_VER test_bmp = _T("//DS116/web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Tex01.bmp") ; #endif tex_01 = ::DIB_Load(test_bmp.c_str()) ; } { GonsA gnsa ; { Gons1 box = ::Gons_Box(Vd3(5,0,5)) ; box.SetColor(0xffffff) ; gnsa.push_back(box) ; } ::set_GonsA(gnsa) ; ::set_Extent(::GonsA_GetExtent(gnsa)) ; { C_glut* gm = ::get_c_glut() ; gm->BG = Vd4(0.9) ; gm->EP = Vd3(0,-10,0) ; } } ::glutInitWindowPosition(200,100) ; ::glutInitWindowSize (600,600) ; ::glutInitDisplayMode (GLUT_RGBA | GLUT_DOUBLE | GLUT_DEPTH) ; ::glutInit (&argc,argv) ; ::glutCreateWindow (argv[0]) ; ::glutReshapeFunc (cv_resize) ; ::glutDisplayFunc (cg_display) ; ::glutKeyboardFunc (cv_keyboard) ; ::glutMouseFunc (cv_mouse) ; ::glutMotionFunc (cv_motion) ; ::cv_init () ; { ::glPixelStorei(GL_UNPACK_ALIGNMENT,1) ; ::glTexImage2D(GL_TEXTURE_2D,0,GL_RGB,tex_01.GetWidth(),tex_01.GetHeight(),0,GL_RGB,GL_UNSIGNED_BYTE,tex_01.GetP_Bits()) ; ::glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D,GL_TEXTURE_MAG_FILTER,GL_NEAREST) ; ::glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D,GL_TEXTURE_MIN_FILTER,GL_NEAREST) ; ::glEnable(GL_TEXTURE_2D) ; } ::glutMainLoop () ; return 0 ; }
::glTexImage2D の指定と Tex01.bmp の形式が合っていないため
32 ビット色の画像なので ::glTexImage2D の GL_RGB を GL_RGBA に.
色の順番が違うので ::glTexImage2D を見ると GL_BGRA_EXT があったのでこれを指定.
Linux から NAS 上のアクセス
Linux から NAS 上のファイルを読み込むコード
Windows からであれば次の様な指定が可能.
tstring test_imo = _T(“//DS116/web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Test_cube_line.imo”) ;
使用する関数や API によっては “\\” でないとうまくない場合もある.
tstring test_imo = _T(“\\\\DS116\\web\\i_Tools\\Doc\\blog\\3D_Data\\Test_cube_line.imo”) ;
Linux では mount すれば次の様な指定が可能なことは以前に調べている.
tstring test_imo = _T(“/mnt/ds116/web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Test_cube_line.imo”) ;
今回は異なる方法で何か方法はないかと調べてみた.
結果としては「ファイルマネージャ」などでアクセスできる状態にする必要があるのであまり mount と変わらない.
調べたのは次の様な手順.
「端末」を開いて ls と入力.
そこに「ファイルマネージャ」からディレクトリをドロップ.
「端末」で「Enter」するとアクセスできることを確認.
tstring test_imo = _T(“/run/user/1000/gvfs/smb-share:server=ds116.local,share=web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Test_cube_line.imo“) ;
VNC Viewer での画面コピー
検索すると設定があることは見つかるが,設定場所が見当たらない.
VNC Viewer のメニューから「Properties…」を開くと,「Options」タブ内にあった.
「Pass special keys …」のチェックを外すことで意図した動作に.
Python のインストール状態
PyOpenGL を使えるようにしたいと思い Python のインストール状態を調べてみた.
PyOpenGL は Python 2.7 が奨励となっている?
iwao@VB-Ubuntu:~$ python Command 'python' not found, but can be installed with: sudo apt install python3 # version 3.7.3-1, or sudo apt install python # version 2.7.16-1 sudo apt install python-minimal # version 2.7.16-1 You also have python3 installed, you can run 'python3' instead. iwao@VB-Ubuntu:~$ python3 Python 3.7.3 (default, Aug 20 2019, 17:04:43) [GCC 8.3.0] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> iwao@VB-Ubuntu:~$
[Iwao@fedora ~]$ python bash: python: コマンドが見つかりませんでした... コマンド python' を提供するためにパッケージ 'python-unversioned-command' をインストールしますか? [N/y] n [Iwao@fedora ~]$ python3 Python 3.7.4 (default, Jul 9 2019, 16:32:37) [GCC 9.1.1 20190503 (Red Hat 9.1.1-1)] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> [Iwao@fedora ~]$
pi@raspberrypi:~ $ python Python 2.7.13 (default, Sep 26 2018, 18:42:22) [GCC 6.3.0 20170516] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> pi@raspberrypi:~ $ python3 Python 3.5.3 (default, Sep 27 2018, 17:25:39) [GCC 6.3.0 20170516] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> pi@raspberrypi:~ $
Microsoft Windows [Version 10.0.18362.356] (c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\Iwao>py Python 3.7.3 (v3.7.3:ef4ec6ed12, Mar 25 2019, 22:22:05) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> ^Z C:\Users\Iwao>where py C:\Windows\py.exe C:\Users\Iwao>
Win10 で 3mf の読込み – 2
先日うまく開けなかった 3mf .
~.model ファイル内の texture の contenttype の指定が間違っていた.
正しくは <texture id=”1″ path=”/duckCM_fix.jpg” contenttype=”image/jpeg” />
コードの修正はまだ.model ファイルをエディタで修正して保存.
duck_jpeg.3mf
Linux から Windows 環境への接続
先日は「ファイルマネージャ」での Windows 環境へのアクセスだったが,今度はマウント.
検索すると以下の所に詳しく書かれていた.
LinuxからWindowsの共有フォルダをマウントするには
実際に操作したのは,
$ sudo mkdir /mnt/_.src
$ sudo mount -t cifs -o username=pi,password=raspberry //Z170S0/Public/…/Develop/_.SRC /mnt/_.src
Fedora ではこれでうまくいったが,Ubuntu ではエラー.
Fedora 環境は先日いろいろ弄って Samba の関係を入れたが Ubuntu はまだだった.
$ sudo apt install samba
$ sudo apt install cifs-utils
* samba のインストールは不要?
Z170S0 ではエラーとなり IP アドレスで指定したらうまくいった.
$ sudo mount -t cifs -o username=pi,password=raspberry //192.168.1.169/Public/…/Develop/_.SRC /mnt/_.src
Linux から Windows 環境のファイル
先日 Linux 環境から NAS 環境のファイルアクセスの手順などはある程度分かった.
今度は Windows 環境のファイルへのアクセス.
「他の場所」を選んだ時「Z170S0」が表示されていた(表示されないこともあり).
表示されていない時は「サーバへの接続」欄に smb://z170s0/ で可能.
選択するとパスワードを求められるが,これがうまく入らなかった(何を指定すれば良いかがわからなかった).
Raspberry Pi 上からも同じ様な感じで見えていたので試すと「pi」で入れた.
Ubuntu や Fedora でも「pi」で入れることがわかった.
「pi」で入ることで「Everyone」として扱われているものと思われる.
Win10 で 3mf の読込み
https://itl.mydns.jp/i_Tools/Doc/blog/data_3mf/duck.html
バージョン | 読込 | 保存 | |
Print 3D | 3.3.7910.0 | stl obj 3mf wrl ply | |
ペイント 3D | 5.1904.8017.0 | 3mf stl ply obj glb fbx | 3mf glb fbx |
3D ビューアー | 6.1903.4012.0 | 3mf fbx obj stl ply gltf glb | glb |
3D Builder | 16.1.1431.0 | stl obj 3mf wrl ply gltf glb | 3mf stl obj ply gltf glb |
duck.3mf は Print 3D と 3D Builder ではうまく読めない.
ペイント 3D で読んだ duck.3mf を Paint_3D_duck.3mf としてそのまま保存.
その状態であればどれでもちゃんと開ける.
もっと単純なデータで確認.Cube_org.3mf
幾つかの面のテクスチャが貼られていない.
ペイント 3D は大丈夫.
テクスチャ座標を 0 ~ 1 の範囲にしたものでは大丈夫.
0 ~ 2 や -2 ~ 2 にしたものは,Print 3D では 0 ~ 1 のみうまく貼りつく.Cute_tx2.3mf
//mish.work/…/i_Tools/
WSS その後 – 2
先日「カートリッジを交換」したが,あまり状況は変わらない…
先週は比較的安定していたように思うが,今週に入ってからまた「シャットダウン」されている.
「Windows Server バックアップ」がうまく動作していない?ので,タイミングを「5:00」から「3:00」に変更.
これで状況が変われば,もう少し進展するかも.
2019/07/22
7/20 3:20 頃にも再起動された.
それと,今日起動して 1 時間後位にも再起動となった.
やはり「バックアップ」が関係しているものと思われる.
しかし,エラーの表示が見当たらないのでどう対応したものか…
「バックアップ」機能を止めて様子見.
2019/08/02
「Windows バックアップ」が影響していたみたいで,その後再起動がかかることはなく動作している.
WSS ディスク交換
先日ディスクが壊れて,その交換用が届いた.
マニュアル通り進めようとするが「アンプラグ」が押せない.
エラーになっても,再構築で正常になるとその様になるみたい.
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19117.htm
そのため「シャットダウン」で電源を落として「カートリッジを外す」.
ロックキーを回すのだが,何かに引っ掛かって回らない.レバーをきっちり戻すことで回るようになった.
カートリッジの交換方法には「交換カートリッジは取り付けず…電源を入れる」とある.
この時ディスプレイとキーボードを取り付けなければならないのがちょっと面倒.
「Windows □□□□□」を選択.
起動するとブザーが鳴るので「FUNC.」ボタンでブザーを止める.
カートリッジを取り付け.しばらくすると再構築が始まった.
再起動すると,ブートメニューで立ち上がらない.
これは,今回 HDD 1 を交換したことによるみたい.
2 つ目を選択して起動.
マニュアルにある通り「セカンダリ」に設定.
これで正常になってくれれば良いが…
Win10 VC 2005 で C1083 msxml.dll
今まで WinXP + VC 2005 だったプロジェクトを Win10 に持ってきてビルドすると,
1>------ ビルド開始: プロジェクト: i3DV, 構成: Debug Win32 ------ 1>コンパイルしています... 1>MainFrm.cpp 1>t:\develop\_.src\__iwao\xml_ms_.hxx(21) : fatal error C1083: タイプ ライブラリ ファイルを開けません。'msxml.dll': No such file or directory 1>i3DVView.cpp 1>t:\develop\_.src\__iwao\xml_ms_.hxx(21) : fatal error C1083: タイプ ライブラリ ファイルを開けません。'msxml.dll': No such file or directory ... 1>コードを生成中... 1>i3DV - エラー 16、警告 0 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
Win10 には msxml.dll がないためエラーとなっている.
VC 2008 以降のプロジェクトは Win7 でビルドできる様にしていた ので問題ない.
#if (_WIN32_WINNT >= 0x0600) // Vista
#import <msxml6.dll> named_guids
#define MSXML MSXML2
#define CLSID_DOMDocument CLSID_DOMDocument60
#else
#import <msxml.dll> named_guids
#endif
WinXP 環境でも msxml6.dll は存在しているので,_MSC_VER>=1400 で判断する様に変更.
#if (_MSC_VER >= 1400) // VC 2005
#import <msxml6.dll> named_guids
#define MSXML MSXML2
#define CLSID_DOMDocument CLSID_DOMDocument60
#else
#import <msxml.dll> named_guids
#endif
msxml.dll を使用しない方法 で書き直し
https://jml.mish.work/index.php/cpp/xml.html
WSS その後
先日からシャットダウンされる現象があったが,ディスクが壊れた?
丁度 5 年になる.
アイ・オー・データ機器 クラウド状態管理NarSuS からのお知らせです
****@********.jp 様
<機器情報>
製品名 :HDL-Z2WM2C2
シリアル番号 :S***********
MACアドレス:34:76:c5:1d:ca:60
ファームver :1.48(1.39)
<設置場所>
電話番号:0*********
住所 :***********************
●2019/06/27 06:05
内蔵スロット1のディスクにエラーが検出されました。
HDD状態が異常です。ステータス情報画面を開き、HDD状態を確認してください。データバックアップ後にカートリッジを交換してください。
詳しくは「状態管理NarSuS」にログインしてご確認ください。
「クラウド状態管理NarSuS」へのログインはこちら
https://www.narsus.jp
※このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
この画面の「アクション」と書かれた部分を押すと,カートリッジの交換方法が表示される.
ここを見ると,次のように書かれている.
【ご注意】
●ハードディスク故障が発生した場合、カートリッジの交換を行う前に、必ずデータのバックアップを行ってください。
●バックアップしたデータの確認が終わるまでは、電源を切らないようにしてください。電源OFF後に製品を再起動した際に製品が正常に起動せず、製品内のデータにアクセスできない場合や、RAID構成が崩壊し修復不能の状態に至る危険性がございます。
マニュアルも確認すると,電源を入れたまま交換するみたい.
現在,見た目(ネットワークから覗く限り)は普通に見えるので,他の NAS にバックアップ中.
交換用カートリッジ(ハードディスク)は HDLZ-OP1.0R .
リモートで接続してイベントビューアで見ると,確かに壊れているみたい.
WSS がシャットダウンされる
2019/06/20 にもあったが,
アイ・オー・データ機器 クラウド状態管理NarSuS からのお知らせです
****@*********.jp 様
<機器情報>
製品名 :HDL-Z2WM2C2
シリアル番号 :S***********
MACアドレス:34:76:c5:1d:ca:60
ファームver :1.48(1.39)
<設置場所>
電話番号:0*********
住所 :**********************
●2019/06/25 05:23
前回のシステムシャットダウンは予期されていませんでした。
詳しくは「状態管理NarSuS」にログインしてご確認ください。
「クラウド状態管理NarSuS」へのログインはこちら
https://www.narsus.jp
※このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
タイミングとしては,バックアップが終わった頃か?
キーワードの指定が悪いのかもしれないが,検索してもあまり情報がなさそう.
先日 Windows Update してからなので,その中で関連しそうな KB4503276 を外して様子見.
KB4503276 をアンインストールして再起動すると今度は KB4493446 が入ってしまう.
切り分けのためにこれもアンインストール.