ホーム » Windows (ページ 6)
「Windows」カテゴリーアーカイブ
RC4005: ‘IDR_MANIFEST’ : redefinition
VC6 から順に更新してきたプロジェクトをビルドしていると,warning RC4005: ‘IDR_MANIFEST’ : redefinition .
...
6>------ ビルド開始: プロジェクト:ClipView, 構成:Debug Win32 ------
6>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\atlmfc\include\afxres.h(32): warning RC4005: 'IDR_MANIFEST' : redefinition
6>
6> Clip140.vcxproj -> c:\Temp\MICSTool\ClipView\Debug.140\ClipView.exe
6> Clip140.vcxproj -> c:\Temp\MICSTool\ClipView\Debug.140\ClipView.pdb (Full PDB)
========== ビルド: 6 正常終了、0 失敗、16 更新不要、0 スキップ ==========
resource.h を見ると,確かに IDR_MANIFEST が定義されている.
どのタイミングで追加したのかは覚えてないが,resource.h での定義は不要と思われるので削除.
Win11 に VS 6 のインストール
先日,Win11 環境に VS6 をインストールした.
手順は Win10 の時と同様 で,DB 関係が入らない様に.
VB6 は起動した.
が,VC6 は起動できない.
昨日,Win10 上の仮想マシンの Win11 に VS6 と SP6 をインストール.
この時 VC 6 は起動可能で,ビルド,デバッグなども動作した.
今日,それを確認すると,デバッグができなくなっている.
全くできないわけではないが,ブレークするとその後がうまくない.
何かが更新されて動作しなくなったのか?
Win11 上の仮想マシンとしての Win11 も,起動はできるがデバッグがうまくない.
Win10 の時もそうだったが,何かとの相性? … Win11 21H2 だったため.
2022/10/18
以前使っていた WinXP の VHD があったので,それを Win11 上の仮想マシンとして追加.
最近使ってなかったので,いろいろと問題が…
SMB1 や mklink .
なかなかいい運用が見つからない.
2022/10/23
22H2 に上げて うまく動作する様になった.
2023/10/30
VC 6 は,Win 10 ,11 で特に困ることはなく利用できている.
たまに使用する機能でうまくないのは「コンポーネントギャラリ」くらい?
Win11 はシステムドライブが SSD のため,$(OutDir) は「シンボリック リンク」にしている.
Win11 に入っている MFC*.DLL
先日手に入った Win11 には,予め幾つかの AP が入っていた.
その中には,MFC140u.dll などが入っていたので,改めて新規インストールした環境で調べてみた.
Win11 Pro
Win11 Ent
やはり MFC40 と MFC42 みたい.
https://jml.mish.work/index.php/cpp/ref-vcredist-xxx-exe.html
Win11 VHD
新しく手に入った Win11 を VHD としてバックアップ.
Disk2vhd.exe で VHD に.
zip をダウンロードして解凍すると 3 つの exe になっている.x86,x64,arm で分かれた?
使用する exe は disk2vhd64.exe .
ViritualBox 6.1.38 を Win11 環境にインストール.
先ず,以前とっておいた Win7 vhd 6.5 GB を起動させてみると,
これは,以前書いていて,今回追記した.
https://dev.mish.work/wordpress/2019/05/01/virtualbox-win7-vhd-0x0000007b/
バックアップした VHD で起動.
特に設定を変更していなかったので,起動にはかなりの時間(10 分程度)がかかった.
今度は,仮想マシンに Win11 の iso を利用して OS のインストールから.
起動するとうまく動作しない.
もう一度.次の表示が出ている時に何かのキーを押すと iso の読込みが始まる.
Press any key to boot from CD or DVD…
が,「この PC では Windows 11 を実行できません」.
戻って「コンピューターを修復する」を選択.
「トラブルシューティング」-「コマンドプロンプト」.
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig を作成して次のものを追加しなければならないらしい.
BypassTPMCheck と BypassSecureBootCheck で,値は DWORD 1 .
レジストリエディタを終了して,コマンドプロンプトで setup.exe .
あとはいつも通り.
2022/10/06
「この PC では Windows 11 を実行できません」となった時の一般的に書かれている方法.
「Shift」+「F10」でコマンドプロンプトが表示される.
RegEdit を入力.
BypassTPMCheck と BypassSecureBootCheck の追加.
レジストリエディタや「この PC では Windows 11 を実行できません」を閉じる.
「本当に終了しますか?」を「はい」で閉じる.
「今すぐインストール」の画面に戻り「今すぐインストール」で続ける.
これらのことをやっていて,ひょっとして今までメインで使用していた Win10 環境でも動くのでは?
CPU が i5-6400 で少し古いため動作対象外となっている.
Windows シンボリック リンク
何年か前から VC のビルドでの出力先を C:\Temp 以下に指定している.
c:\Temp\i_Tools\i3DV\Release.060
VC 7 以降では次の様な感じ.
c:\Temp\i_Tools\$(ProjectName)\$(ConfigurationName).070
c:\Temp\i_Tools\$(ProjectName)\$(Configuration).143\$(Platform)\
これで,どの環境でビルドしてもそれなりに動作する様にしている.
共通のソースは NAS でドライブとして割り当て,プロジェクトはローカルや NAS .
また,出来上がった exe は CopyNewF.exe でコピーしている.
Win10 に VC 6 を入れているが,メイン環境に SP6 が当てられない.仮想環境ではうまく入ったマシンもある.
単体テストの範囲ではメイン環境の VC 6 RTM で問題ないが,リリースビルドでうまくない現象がある.
VS 6 RTM bug … ?
これらのことがあり VC 6 でビルドした結果を,メイン PC の C:\Temp\ 以下にまとめられないかと…
また,近いうちに PC が新しく入る予定だが,SSD の容量がそれほど多くないのでそれを含めてのもの.
仮想環境でホスト PC の \\Z170S0\C_Temp を o:\ として割り当てている.
次の様な指定で,仮想環境で o:\ を C:\Temp としてのシンボリック リンクを作成.
mklink /D c:\Temp o:\
これで意図した通りに動作する様にはなったが,デバッグ版では互換性がないみたいでうまくテストできない.
結局ホストの追加のドライブを指定することに.
mklink /D c:\Temp e:\C_Temp.VC6
これで暫く使ってみる.
今までショートカット lnk を使ってきたが,置き換えができそうな所がありテスト的に設定.
D:\Tmp_link>mklink /D .\D2_i_u \\DS220\web\i_Tools\upload\share
.\D2_i_u <<===>> \\DS220\web\i_Tools\upload\share のシンボリック リンクが作成されました
D:\Tmp_link>mklink /D .\D2_T_u \\DS220\web\Test\upload
.\D2_T_u <<===>> \\DS220\web\Test\upload のシンボリック リンクが作成されました
D:\Tmp_link>mklink /D .\D1_i_u \\DS116\web\i_Tools\upload\share
.\D1_i_u <<===>> \\DS116\web\i_Tools\upload\share のシンボリック リンクが作成されました
D:\Tmp_link>mklink /D .\D1_T_u \\DS116\web\Test\upload
.\D1_T_u <<===>> \\DS116\web\Test\upload のシンボリック リンクが作成されました
D:\Tmp_link>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は B630-F57A です
D:\Tmp_link のディレクトリ
2022/09/28 17:31 <DIR> .
2022/09/28 17:31 <DIR> ..
2022/09/28 17:30 <SYMLINKD> D1_i_u [\\DS116\web\i_Tools\upload\share]
2022/09/28 17:31 <SYMLINKD> D1_T_u [\\DS116\web\Test\upload]
2022/09/28 17:30 <SYMLINKD> D2_i_u [\\DS220\web\i_Tools\upload\share]
2022/09/28 17:30 <SYMLINKD> D2_T_u [\\DS220\web\Test\upload]
0 個のファイル 0 バイト
6 個のディレクトリ 435,247,796,224 バイトの空き領域
D:\Tmp_link>
エクスプローラでは次の様に見える.
ジャンクション名をクリックした時の動作が,微妙に異なることがある様に感じる.
リンク先に切替わったり,そのまま展開されたりする.
ある程度意図したことができる様なので,これもこのまま使用してみる.
2022/10/21
新しい Win11 PC の C ドライブを圧迫しないため,次の様にして NAS 上に置くことにした.
mklink /D C:\Temp \\AS5202T\Temp\C_Temp
NAS の再起動などを意識する必要はあるが,速度なども含め,今の所問題はなさそう.
それでちょっとした違いを見つけた.
error LNK2019 : … _GdiplusStartup
VC 6 で作成したプロジェクトを VC 8 に上げてビルドすると…
------ ビルド開始: プロジェクト: DocTh, 構成: Debug Win32 ------
リンクしています...
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipCreateSolidFill@8 が関数 "public: __thiscall Gdiplus::SolidBrush::SolidBrush(class Gdiplus::Color const &)" (??0SolidBrush@Gdiplus@@QAE@ABVColor@1@@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipDeleteBrush@4 が関数 "public: virtual __thiscall Gdiplus::Brush::~Brush(void)" (??1Brush@Gdiplus@@UAE@XZ) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipCloneBrush@8 が関数 "public: virtual class Gdiplus::Brush * __thiscall Gdiplus::Brush::Clone(void)const " (?Clone@Brush@Gdiplus@@UBEPAV12@XZ) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipFree@4 が関数 "public: static void __cdecl Gdiplus::GdiplusBase::operator delete(void *)" (??3GdiplusBase@Gdiplus@@SAXPAX@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipAlloc@4 が関数 "public: static void * __cdecl Gdiplus::GdiplusBase::operator new(unsigned int)" (??2GdiplusBase@Gdiplus@@SAPAXI@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipCreateLineBrushI@24 が関数 "public: __thiscall Gdiplus::LinearGradientBrush::LinearGradientBrush(class Gdiplus::Point const &,class Gdiplus::Point const &,class Gdiplus::Color const &,class Gdiplus::Color const &)" (??0LinearGradientBrush@Gdiplus@@QAE@ABVPoint@1@0ABVColor@1@1@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipCreateFromHDC@8 が関数 "public: __thiscall Gdiplus::Graphics::Graphics(struct HDC__ *)" (??0Graphics@Gdiplus@@QAE@PAUHDC__@@@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipDeleteGraphics@4 が関数 "public: __thiscall Gdiplus::Graphics::~Graphics(void)" (??1Graphics@Gdiplus@@QAE@XZ) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipSetSmoothingMode@8 が関数 "public: enum Gdiplus::Status __thiscall Gdiplus::Graphics::SetSmoothingMode(enum Gdiplus::SmoothingMode)" (?SetSmoothingMode@Graphics@Gdiplus@@QAE?AW4Status@2@W4SmoothingMode@2@@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipFillRectangle@24 が関数 "public: enum Gdiplus::Status __thiscall Gdiplus::Graphics::FillRectangle(class Gdiplus::Brush const *,float,float,float,float)" (?FillRectangle@Graphics@Gdiplus@@QAE?AW4Status@2@PBVBrush@2@MMMM@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipFillRectangleI@24 が関数 "public: enum Gdiplus::Status __thiscall Gdiplus::Graphics::FillRectangle(class Gdiplus::Brush const *,int,int,int,int)" (?FillRectangle@Graphics@Gdiplus@@QAE?AW4Status@2@PBVBrush@2@HHHH@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdipFillPie@32 が関数 "public: enum Gdiplus::Status __thiscall Gdiplus::Graphics::FillPie(class Gdiplus::Brush const *,float,float,float,float,float,float)" (?FillPie@Graphics@Gdiplus@@QAE?AW4Status@2@PBVBrush@2@MMMMMM@Z) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdiplusStartup@12 が関数 "public: static int __cdecl UseGdiPlus::Startup(void)" (?Startup@UseGdiPlus@@SAHXZ) で参照されました。
ComNGP01.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _GdiplusShutdown@4 が関数 "public: static int __cdecl UseGdiPlus::Shutdown(void)" (?Shutdown@UseGdiPlus@@SAHXZ) で参照されました。
c:\Temp\iShellE\DocTh\Debug.080/DocTh.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 14 が未解決です。
DocTh - エラー 15、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
リンク対象に Gdiplus.lib を追加して対応.
クリップボード ビューア
以前まとめたもの.
ClipView.doc
MSDNのドキュメントは,”Creating a Clipboard Viewer Window” で見つかる.
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms649016.aspx
mk:@MSITStore:j:\MSDN\ipc.chm::/hh/winbase/clipbrd_47ok.htm
WM_CREATE ビューアとしての登録
NextWnd = ::SetClipboardViewer(hWnd) ;
WM_DESTORY ビューアの登録解除
::ChangeClipboardChain(hWnd,NextWnd) ;
WM_CHANGECBCHAIN 他のビューアが登録解除された
if ((HWND)wParam == NextWnd) { NextWnd = (HWND)lParam ; }
else if (NextWnd != NULL) { ::SendMessage(NextWnd,uMsg,wParam,lParam) ; }
WM_DRAWCLIPBOARD クリップボードの内容が更新された
// 描画または相当の動作
if (NextWnd != NULL) { ::SendMessage(NextWnd,uMsg,wParam,lParam) ; }
…\System32\MicrosoftEdgeCP.exe
…\System32\MicrosoftEdgeCP.exe が存在するのに,stat などでうまく読み取れない.
ファイルが存在しているかどうかをチェックするために,CFileStatus などを利用している.
CFileStatus::GetStatus() で,幾つかのファイルが正しくチェックできない.
コードをデバッガで追いかけていくと,::FindFirstFile で INVALID_HANDLE_VALUE となってしまう.
検索 すると次の様なものがあった.
FindFirstFile関数はx64環境においてシステムファイルが検索できない?
x86 の場合次のものを呼出して切替える必要があるみたい.
Wow64DisableWow64FsRedirection
Wow64RevertWow64FsRedirection
File System Redirector
今回 ::GetFileVersionInfo から始まって … いろいろとあったのでメモ.
VC 14 以降での stat.c の場所
VC 14 以降,<sys/stat.h> 関係が大きく変更されている?
CFileStatus でアサート
今回 stat 関数内をデバッグしようとしていて,ソースの場所がすぐにわからなかった.
#ifdef _MSC_VER
#define s_stat struct _stati64
#define TSTAT _tstati64
#else
#define s_stat struct stat
#define TSTAT stat
#endif
VC 12 以前は,(VS)\VC\crt\src\ 以下に存在する.
VC で,#include <sys/stat.h> としている所を「右クリック」-「ドキュメント<sys/stat.h>を開く」.
その位置を幾つか上に行って,Include の並びに Source があり,その対応する所に存在する.
VC 2015 以降のどれかで対応がつくと,それ以外でも対応したもの(10.0.?????.0)が開かれる?
::GetFileVersionInfo
以前から使用している FileVer.?xx が MFC に依存しているので,その書き直し.
Win8 の頃だったと思うが,OS のバージョンの取得方法が面倒になった.
システム バージョンの取得
オペレーティング システムのバージョン
欲しいのは動作 OS のバージョン文字列なので WinVer.exe などから取得する様にしていた.
で,書き換えようと思って調べていると…
exe のプロパティで表示されるファイルバージョンと異なることに気付いた.
::GetFileVersionInfo で取得すると次の文字列が返ってくる.
10.0.19041.1826 (WinBuild.160101.0800)
次の様なコードを書いて ::GetFileVersionInfo で返されるものをダンプ.
{
DWORD VerHandle = 0 ;
DWORD VerInfoSize = 0 ;
v_char VerData ;
VerInfoSize = ::GetFileVersionInfoSize(LPTSTR(file.c_str()),&VerHandle) ;
VerData.resize(VerInfoSize*2) ;
if (::GetFileVersionInfo(LPTSTR(file.c_str()),VerHandle,VerInfoSize,&VerData[0])) {
tstring tmp_path = ::Get_i_Tools_tmp_date() ;
tstring tmp_name = ::Path_AddLastSP(tmp_path) + ::Path_GetName(file) + _T(".dmp") ;
::v_c_Save(tmp_name.c_str(),VerData) ;
}
}
ファイルバージョンの取得.
{
/*
VS_VERSION_INFO VERSIONINFO
FILEVERSION 1,53,2022,1
PRODUCTVERSION 1,53,2022,1
FILEFLAGSMASK 0x3fL
#ifdef _DEBUG
FILEFLAGS 0x1L
#else
FILEFLAGS 0x0L
#endif
FILEOS 0x4L
FILETYPE 0x1L
FILESUBTYPE 0x0L
BEGIN
BLOCK "StringFileInfo"
BEGIN
BLOCK "041104b0"
BEGIN
VALUE "Comments", "\0"
VALUE "CompanyName", "\0"
VALUE "FileDescription", "3D Viewer\0"
VALUE "FileVersion", "1, 53, 2022, 1\0"
VALUE "InternalName", "i3DV\0"
VALUE "LegalCopyright", "Copyright (C) 2013-2022 I. Nakagawa\0"
VALUE "LegalTrademarks", "\0"
VALUE "OriginalFilename", "i3DV.exe\0"
VALUE "PrivateBuild", "\0"
VALUE "ProductName", "i_Tools\0"
VALUE "ProductVersion", "1, 53, 2022, 1\0"
VALUE "SpecialBuild", "\0"
END
END
BLOCK "VarFileInfo"
BEGIN
VALUE "Translation", 0x411, 1200
END
END
*/
tstring StringFileInfo ;
{
struct LANGANDCODEPAGE {
WORD wLanguage ; // 0x411
WORD wCodePage ; // 1200 0x4b0
} *lpTranslate = NULL ;
UINT lenT = 0 ;
if (::VerQueryValue(&VerData[0],_T("\\VarFileInfo\\Translation"),(void**)&lpTranslate,&lenT)) {
tstring lang_cp_str = ::u32to0t(lpTranslate->wLanguage,16,4) +
::u32to0t(lpTranslate->wCodePage,16,4) ; // "041104b0"
StringFileInfo = _T("\\StringFileInfo\\") + lang_cp_str + _T("\\") ;
}
}
{
UINT lenFV = 0 ;
TCHAR* lpFV = NULL ;
tstring name = _T("FileVersion") ;
if (::VerQueryValue(&VerData[0],LPTSTR((StringFileInfo+name).c_str()),(void**)&lpFV,&lenFV)) {
std::terr << lpFV << std::endl ;
}
}
}
引数が正しくありません。
自分で作成した AP のテストをしていて,「引数が正しくありません。」.
20 年位前から変更していないコードのバグだった.
かなりイレギュラーな操作をしない限り,現象は発生しない.
実際の操作としては,データの挿入場所を指定しないで,強制的に「確定」した場合.
またその操作の前にある手順やデータが影響する.
表示されるメッセージは,MFC のバージョンにより異なる.
また,Windows API 内でこのメッセージが表示されることもある みたい.
今回のものは,配列に対して,確保されている領域を超えてアクセスしたことが原因.
アクセスする前に,要素数が満たしているかのチェックをすることで回避できる.
if ( 2 < ary.GetSize() ) { data = ary[1] ; }
これって何とかならないものかといつも思ってしまう.
クラスとして書いた時には,デフォルト値を返すようにしたりしているが…
S.M.A.R.T. 障害が検出されました
2022/05/06 に不良セクタが発生したドライブ.この時,プチフリーズの様な現象で気づいた.
すぐにデータなどは他のデバイス( \\DS220\Public\ )にコピーしたので,特に失われたものはないと思う.
その後テンポラリ( VC の Fallback や SymbolCache )として使って様子を見ていた.
時々,少し遅くなることはあったが,エラーになるようなことはなかったと思う.
前回,この PC の別のドライブが壊れた時のものは次の所.
https://mish.hatenablog.jp/entry/2021/03/04/PC_D_drive_WD_Red_
今日 CrystalDiskInfo を見ると「異常」に.
イベントビューアにも「重大」として記録されている.
もうダメみたい.どうしたものか?
* 不良セクタなどが発生した場合,バックアップがない場合のみコピーして,アクセスしない様にして下さい.
「デュプリケーター」でコピーすることにより,失うものを最小限にすることができるかもしれません.
MDI exe に lnk のドロップで開けない
MDI exe に lnk(ドキュメントへのショートカット)をドロップすると,
—————————
BLAM
—————————
エラーはありませんでした。
—————————
OK
—————————
ショートカット先のドキュメントファイルであれば開ける.
一度 GetOpenFileName などで ダイアログを開くと,その後は問題ない.
デバッガで追いかけると,AfxResolveShortcut でエラーになっている.
対応としては InitInstance の最初に以下を追加.
if (!AfxOleInit()) {
AfxMessageBox(_T("OLE の初期化に失敗しました。")) ;
return FALSE ;
}
今回これを調べたのは,WM_DROPFILES の動作.
InitInstance で次の様にしている場合,CMainFrame::OnDropFiles で処理する.
m_pMainWnd->DragAcceptFiles();
MDI exe では,CView や CChildFrame で処理できそうだが,そのままでは呼ばれることはない.
予めそれぞれで DragAcceptFiles() が必要みたい.
例えば,次の様に CView で呼び出すと WM_DROPFILES が処理できる様になる.
void CBLAMView::OnInitialUpdate()
{
this->DragAcceptFiles();
// ...
}
void CBLAMView::OnDropFiles(HDROP hDropInfo)
{
CView::OnDropFiles(hDropInfo);
}
CMainFrame など以外の実装は Default() を呼出しているだけみたい.
_AFXWIN_INLINE void CWnd::OnDropFiles(HDROP)
{ Default(); }
ビューのウィンドウ以外(グレーの部分)にドロップすると CMainFrame::OnDropFiles が呼ばれる.
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30133\atlmfc\src\mfc\winfrm.cpp
void CFrameWnd::OnDropFiles(HDROP hDropInfo)
{
SetActiveWindow(); // activate us first !
UINT nFiles = ::DragQueryFile(hDropInfo, (UINT)-1, NULL, 0);
CWinApp* pApp = AfxGetApp();
ASSERT(pApp != NULL);
for (UINT iFile = 0; iFile < nFiles; iFile++)
{
TCHAR szFileName[_MAX_PATH];
::DragQueryFile(hDropInfo, iFile, szFileName, _MAX_PATH);
pApp->OpenDocumentFile(szFileName);
}
::DragFinish(hDropInfo);
}
CMainFrame で CDocument などを求める.
SDI の場合
CDocument* pActiveDoc = GetActiveDocument() ;
CXxxView* pView = (CXxxView*)GetActiveView() ;
MDI の場合は,GetActiveFrame() で CFrameWnd を求めてから.
CFrameWnd* pActiveFrame = GetActiveFrame() ;
CDocument* pActiveDoc = NULL ;
if (pActiveFrame != NULL) {
pActiveDoc = pActiveFrame->GetActiveDocument() ;
}
CXxxView* pView = NULL ;
if (pActiveFrame != NULL) {
pView = (CXxxView*)pActiveFrame->GetActiveView() ;
}
AfxResolveShortcut
個人的に作成したダイアログベースのツールで,lnk をドロップした時に開けない.
これに対応するには,lnk から doc を求めることで対応できる.
同じ様に作成した SDI exe の場合は,うまく開ける?
デバッガで追いかけると,CDocManager::OpenDocumentFile で AfxResolveShortcut を呼んでいる.
但し,MFC のバージョンにより? ::CoInitialize が呼び出されていないと 1 回だけ.
CFileDialog などを呼出すと ::CoInitialize にあたるものが呼び出されるのでその後はうまくいく.
https://dev.mish.work/wordpress/2021/03/31/win10-21h1-mdi-exe-error/
次の様な関数を用意して,ドロップされたファイルが lnk の時に対応.
tstring LNK_Get_path (HWND hwnd,LPCTSTR lnk_path)
{
tstring doc_path = lnk_path ;
if (::Path_GetExtLow(lnk_path) == _T("lnk")) {
doc_path = ::Get_path_lnk(hwnd,lnk_path) ;
}
return doc_path ;
}
VNC 接続が安定しない?
最近は使う頻度が減ってきたが…
QNAP NAS の Virtualization Station の Win10 x86 への VNC 接続が安定しない.
他にも幾つか登録しているが,うまく開けないものが多い.
また Android からは,いつからかわからないが開けなくなってしまっている.
Virtualization Station へはブラウザからも接続できて操作はできるが,ちょっと反応が悪い.
VNC のクライアントは VNC Viewer ,サーバは UltraVNC を使用している.
ハッキリわからないが,Win10 などのバージョンが上がった関係か?
先ず VNC Viewer を Windows 版 6.21.1109 に更新.Android 版は最新版になっていた.
予想通りだが,特に変わらず.
サーバ側の UltraVNC は 1.2.24 や 1.2.40 が入っていた.これを 1.3.60 に更新.
インストール後,再起動が要求されるが,試しに Android から接続するとうまくいった.
どうも UltraVNC が古いことがまずかったと思われる.
IShellLink::SetShowCmd
ツールなどのスタートアップへの登録.
スタートアップのパスの取得は次の様な感じ.
LPITEMIDLIST pidl = 0 ;
::SHGetSpecialFolderLocation(NULL,CSIDL_STARTUP,&pidl) ;
tstring start_path = ::SH_GetPathFromIDList(pidl) ;
lnk の作成は,以前にツールを作成してその時のものを利用.
http://mish.work/joomla/index.php/i-tools/create-l.html
https://mish.myds.me/wordpress/dev/2020/01/11/msdn-createlink/
lnk のスタートアップへの登録は次の様にできる.
tstring start_lnk = ::Path_AddLastSP(start_path) + ::Path_GetTitle(file_path) + _T(".lnk") ;
tstring descript = _T("コメント") ;
::Create_lnk(file_path.c_str(),start_lnk.c_str(),descript.c_str()) ;
今回は,robocopy のコマンドを BAT ファイルとして生成し,それをスタートアップへ登録したかった.
http://mish.work/joomla/index.php/i-tools/cl-copy.html
動作としてはうまく機能するが,BAT ファイルを使用しているためコマンドプロンプトが表示されてしまう.
最小化された状態で起動する方が動作はスマート?
lnk 作成時に指定できるだろうと思い 検索 するとあった.
シェルリンク
IShellLink::SetShowCmd を使えば良さそう.
SW_SHOWMINIMIZED を指定してもうまく動作しない.SW_SHOWMAXIMIZED はうまく動作する.
SW_SHOWMINIMIZED ではなく SW_SHOWMINNOACTIVE を使うみたい.
::Create_lnk(file_path.c_str(),start_lnk.c_str(),descript.c_str(),work_dir.c_str(),SW_SHOWMINNOACTIVE) ;
::CreateLink している所を変更してうまくいった.
S_lnk.hxx
WS2022 IIS 環境に PHP インストール
先日作成した Windows Server 2022 の IIS 環境 に PHP をインストール.
先ず,CGI を追加.
Web PI のインストール.
Web Platform Installer で PHP 8 のインストール.
次の内容の php を開き,うまく動作していることを確認.
<?php phpinfo(); ?>
::CreateMutex の名称
以前作成した W_mutex を利用.
同じドキュメントを開かない様なガードに使えると思い,単体テスト用のコードを書いた.
#include "messbar.hxx"
#include "itls_tmp.hxx"
#include "cmd_line.hxx"
#include "S_Exec.hxx"
#include "W_mutex.hxx"
tstring make_mutex_name (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_name ;
v_tstring argv = ::get_arg() ;
if (argv.size() > 0) {
mutex_name += argv[0] ;
mutex_name += _T(" ") ;
}
mutex_name += doc_name ;
///////////////////////////////////////////////////////////////
// mutex_name = ::Path_Normalize(mutex_name,_T('/')) ;
///////////////////////////////////////////////////////////////
std::terr << mutex_name << std::endl ;
return mutex_name ;
}
bool t_wait (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(doc_name) ;
size_t bar_max = 1000 ;
MessageBar bar(_T("wait"),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
::Sleep(100) ;
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
bar.SetBarInc() ;
if (mutex.Is_exist()) {
}
else {
break ;
}
}
return true ;
}
bool t_loop (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(doc_name) ;
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
size_t bar_max = 100 ;
MessageBar bar(_T("loop"),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
bar.SetBarInc() ;
::Sleep(30) ;
}
::Sleep(2000) ;
return true ;
}
bool test (const tstring& doc_name)
{
::t_wait(doc_name) ;
::t_loop(doc_name) ;
return true ;
}
int _tmain (int argc,TCHAR* argv[])
{
_tsetlocale(LC_ALL,_T("")) ;
::reg_argv(argc,argv) ;
if (argc > 1) {
test(argv[1]) ;
}
else {
time_t now = ::time(NULL) ;
size_t count = 5 ;
tstring test_cmd ;
S_Exec se ;
{
tstring exe_name ;
tstring tmp_name ;
{
exe_name = argv[0] ;
}
{
tstring temp_dir = ::Get_i_Tools_tmp() ;
tstring time_str = ::Now_Format(_T("%H%M%S")) ;
tmp_name = ::Path_AddLastSP(temp_dir) + time_str + _T(".tmp") ;
}
{
test_cmd = exe_name + _T(" ") + tmp_name ;
}
{
se.SetFile (exe_name.c_str()) ;
se.SetParamaters(tmp_name.c_str()) ;
}
{
for (size_t index=0 ; index<count ; index++) {
std::terr << test_cmd << std::endl ;
se.Execute() ;
::Sleep(2000) ;
}
}
{
::Sleep(1000) ;
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(tmp_name.c_str()) ;
size_t bar_max = 1000 ;
MessageBar bar(_T("test wait "),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
if (mutex.Is_exist()) {
bar.SetBarInc() ;
::Sleep(100) ;
}
else {
break ;
}
}
}
}
}
return 0 ;
}
#include "messbar.cxx"
Mutex の名称としては,exe 名とドキュメント名を連結したものとした.
最初,実行させるとうまく動作しない(Mutex オブジェクトが存在するはずなのに抜ける).
::CreateMutex に与えている名称がうまくなかった.’\’ が使えない.
パスの区切りを ‘/’ に変更してうまくいった.
次の様なコードをアプリケーションクラスの InitInstance に追加.
{
if (cmdInfo.m_nShellCommand == CCommandLineInfo::FileOpen) {
tstring doc_name = cmdInfo.m_strFileName ;
tstring exe_name = ::Get_module_name() ;
tstring mtx_name = exe_name + _T(" ") + doc_name ;
mtx_name = ::Path_Normalize(mtx_name,_T('/')) ;
static W_mutex mutex(mtx_name.c_str()) ;
if (mutex.Is_exist()) {
return FALSE ;
}
}
}
再起動マネージャ
何年か前に有効にした「再起動マネージャ」.
Restart Manager in MFC
MFC 再起動マネージャ
その実装がうまくなかった.
編集操作中に「自動保存」が動作すると,意図しない状態になってしまうことがあった.
原因は,実装方法がうまくないだけではあるが,なかなか難しい.
Serialize が呼ばれた時に,一部の情報を更新しているため,例えば選ばれているものに影響を与えてしまう.
実際はデータに応じて選択状態が変わるのだが,それに気づかず操作してしまうことがある.
これとは別にバックアップ機能を持っているので「自動保存」が動作しない様に修正することに.
本当はこれだけでは足りない.
編集操作中に「上書き保存」された時も同様に動作するため,この部分の修正が必要か?
ユーザが意識している操作なので,現状のままとするか?
VS Installer
久しぶりにインストーラを…
今までのものは「VS インストーラ」.
前も使ったが忘れていた.アンインストールで,ファイルをそのまま残す設定.
「Permanent」を「True」に.
ショートカットなどを作成すると,アンインストール時に時間がかかってしまう.
それで,以前は使ってなかったが,更新版のインストール.
「RemovePreviousVersions」を「True」に.
「Version」を更新する.同様に exe などの更新も必要.bmp などはタイムスタンプでいける?
2024/06/21
どこかに設定があるのかもしれないが「Permanent」を「True」としてインストール後「False」としても効かない?
01727 : アンインストール時にファイルが削除されない(msi 形式 インストーラ)
次の所に “00000000000000000000000000000000” が入っているので削除する必要があった.
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Installer\UserData\S-1-5-18\Components\…
いろいろ検索してみたが,レジストリの該当箇所を削除するしかなさそう.
Recommended way to uninstall a file that was configured as “Permanent” once