ホーム » MFC

MFC」カテゴリーアーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 122,207 アクセス




AFX_MSG が壊れた?

先日からやっているテスト exe で,メッセージマップ関連の部分が壊れてしまった. OnOK を追加した時に .h が更新されていて整合性が取れなかったためと思われる. VC 6 と MIFES での編集は何年もやってい […]

Continue Reading →

MFC WM_DROPFILES

MFC AP での WM_DROPFILES に関してのまとめ. MDI や SDI の場合は,C???App::InitInstance で m_pMainWnd->DragAcceptFiles() が呼ばれて […]

Continue Reading →

CListCtrl でのドラッグ

前回までは CWnd::OnMouseMove で COleDataSource::DoDragDrop を呼び出していたが,今度はコントロール. CListCtrl は LVN_BEGINDRAG を追加する. voi […]

Continue Reading →

COleDataSource でのドラッグ

先日からの続き. 次の様なコードでドラッグできる様に. void CXxxDlg::OnDropFiles(HDROP hDropInfo) { Drop_files = ::DropFilesTo(hDropInfo) […]

Continue Reading →

CF_HDROP DROPFILES

COleDataSource での Drag の続き. ドラッグ時の複数ファイルの与え方が「二重ヌル終端文字配列」になるので,文字列の配列からの変換. まだ関数にはなっていない. 次の様に,一度 ‘\n […]

Continue Reading →

COleDataSource での Drag

2014/08 にやった内容をもう一度. 当時,どこからからか拝借したコード. 新しくダイアログベースのプロジェクトを作成して,CXxxxDlg::OnMouseMove を追加. { if (nFlags == MK_ […]

Continue Reading →

CDragListBox の使い方

検索したが,情報が少なかったので,テスト用のコードを書いた. ダイアログベースのプロジェクトとして作成. ダイアログに「List Box」を追加.その List Box の変数を CDragListBox として追加. […]

Continue Reading →

MFC + System:: … ::ZipFile

先日から作成しているテスト exe で,ZIP に圧縮する動作を… 主要な exe では,izip.exe を呼出したり,シェルの機能を利用している. ただ,同期のタイミングなど少し時間がかかるので,試しに直 […]

Continue Reading →

error LNK2001: unresolved …

空のコンソール AP プロジェクトを作成して,_tmain を含む cpp を追加してビルドすると --------------------Configuration: t_MBP - Win32 Debug------ […]

Continue Reading →

コンパイル時の #define 値の表示

次の様なコードをコンパイル時に表示したくなった. #ifdef _MSC_VER str = _T("_MSC_VER ") + ::utot(_MSC_VER,10) ; #endif std::t […]

Continue Reading →

VC6 プロジェクトのコードの移行

以前,VC 6 プロジェクトを移行する時の,設定などについて書いた. VC6 から 2005 , 2008 VC6 から 2010 – 2019 VC6 から 2022 今回は C++ コードの変更などのまと […]

Continue Reading →

リリース版 exe のデバッグ

先日の Win11 24H2 でうまくなかった現象を更に調べたことのメモ. 結論としては,InitInstance に確保される dlg のメンバ変数で初期化がされていないものがあったため. 最初リモートデバッグも考えた […]

Continue Reading →

MFC ダイアログに描画

MFC ダイアログ exe で GDI などでの描画を行うときは,通常「Picture Control」を使用する. メンバ変数として CStatic を割り当てて,その変数(ウィンドウ)に対して描画する. CWnd:: […]

Continue Reading →

DDX_CBIndex , DDX_CBString

デバッグ用のツールを作成していて,コンボボックスを使いたくなった. 使いたかったのは「ドロップダウン リスト」で,ドロップダウン部分を常に表示した「標準」の状態. 本当はリストボックスを使えば良かったか? VC6 の「M […]

Continue Reading →

VC6 から VC2022 への移行

VC 6 から 2022 へのアップグレードがなくなったので,手動での移行方法を試してみた. VC6 から 2005 , 2008 VC6 から 2010 – 2019 「新しいプロジェクトの作成」で「空のプ […]

Continue Reading →

「バージョン情報」ダイアログ

バージョンリソースを読み込み「バージョン情報」ダイアログの表示で使用するコード. IDD_ABOUTBOX の IDC_STATIC を IDC_FV_DESCRIPTION_VERSION と IDC_FV_LEGAL […]

Continue Reading →

::ShellExecute

「インデックスのオプション」を開くために ::ShellExecute などから開けないかと… 検索するとコマンドプロンプトなどで「control.exe /name Microsoft.IndexingOp […]

Continue Reading →

CXxxxDlg::OnCreate が 2 回

「ある操作を行ったとき exe が 2 つ起動する」と報告があった. 言い訳になるが,通常この動作は年に 2 回程度しか通らないもの.また,他の操作により通らないこともある. その条件になる様に環境を設定して試すと,確か […]

Continue Reading →

高 DPI 環境の CToolBar

複数のツールバーに対応するために CBitmap を new で生成する様に. そのために新たに作成しようかと思ったが,既存のままでも良さそうなのでそれを少し修正. また,次の様に予めボタンの背景を変更してみたが,うまく […]

Continue Reading →

CToolBar ボタン画像

先日の内容で残っているのが,ボタン画像の背景の色. リソースエディタで 0xC0C0C0 を指定している所が,ボタンの色(::GetSysColor(COLOR_3DFACE))にならない. 何年も前に作成したコードを見 […]

Continue Reading →