ホーム » Linux (ページ 4)

Linux」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 120,154 アクセス




Windows , Linux 共通の c++ コード

3 年位前から,少しずつ Windows や Linux に依存しない c++ のコードを書く様にしている. ソースファイルの文字コードと改行コードは 7 ビットの範囲で crlf にしている. .sh などは lf で […]

Continue Reading →

Win10 に IIS と PHP – 3

どこかに設定があるのかもしれないが, PHP でのエラーなどのログファイル. 場所は c:\Windows\Temp\ . 今回テストした PHP のコード <?php $tempfile = $_FILES['f […]

Continue Reading →

Raspberry Pi に ImageMagick

以前調べた時に入っていた ImageMagick . 先日追加した SD の Pi 環境には入っていないのでインストール. 検索すると sudo apt install ImageMagick とある.が,入力すると, […]

Continue Reading →

Fedora 環境で bmp が読めない

先日 GLUT でテクスチャ表示 の動作を確認していた時のこと. Raspberry Pi ではうまく表示できることまで確認. Fedora ではうまく読めない. コードでテクスチャを生成しての表示ではうまくいく. 32 […]

Continue Reading →

Raspberry Pi で NAS が …

以前は表示されていたと思うが… Raspberry Pi のファイルマネージャ Pcmanfm で「移動」-「ネットワーク」で NAS などが表示されていない. しばらく対応方法がわからなかった. 「ファイル […]

Continue Reading →

GLUT でテクスチャ表示

今度はテクスチャ.次の様なコードで面に貼り付け. #include "glut_cg.hxx" #include "gonsprmt.hxx" #include "i_dib_f.hxx" i_DIB tex_01 ; […]

Continue Reading →

OpenGL 線を表示すると途切れる?

線の配列から連続線に変更して OpenGL で表示すると途切れた表示になってしまった. 線分として表示していた時のコード for (size_t lIndex=0 ; lIndex<lins.size() ; lI […]

Continue Reading →

VS 2019 Raspberry Pi への接続で…

VS 2019 の「オプション」-「クロスプラットフォーム」-…-「リモートヘッダー…」の「更新」を選択すると, エラーが発生しました。Could not connect to the remot […]

Continue Reading →

Linux から NAS 上のアクセス

Linux から NAS 上のファイルを読み込むコード Windows からであれば次の様な指定が可能. tstring test_imo = _T(“//DS116/web/i_Tools/Doc/blog […]

Continue Reading →

VC Linux でのデバッグ

単純な「Linux ターミナル」の「コンソール AP」であれば,Windows コンソール AP と同様にデバッグできる. 出力は VS の「Linux コンソールウィンドウ」. GLUT を使用したデバッグはこの方法で […]

Continue Reading →

VC Linux で GLUT

GLUT を使用したコード ビルドするとリンクでのエラーとなってしまう. 1>------ ビルド開始: プロジェクト: T_GL2, 構成: Debug x64 ------ 1>ソースを検証します 1&g […]

Continue Reading →

VC Linux の include 設定

VC Linux プロジェクトの include 設定 次のようなコードをビルドするのに include の設定がわからなかった. #include <cstdio> #include "gettickc.h […]

Continue Reading →

Fedora への ssh 接続

Fedora では「設定」-「共有」-「リモートログイン」がそれにあたる. VS でのリモートの設定 は「ツール」-「オプション」で開いた「クロスプラットフォーム」にある. プロジェクトの設定も必要で「構成プロパティ」- […]

Continue Reading →

VC 2017 Linux プロジェクト

VC 2017 を弄っていたら,Linux のプロジェクトの作成が可能になっていたので試してみた. どのタイミングだったか忘れたが,SSH 接続が必要になる. 今まで設定してある Raspberry Pi に接続してみた […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop の設定

Raspberry Pi Desktop を自分好みにするためのいくつかの設定. Scratch は「日本語」になっているが Scratch 2 は英語のまま. 「File」メニューの左をクリックすると言語が選べて,下の […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop インストール

「Debian Stretch with Raspberry Pi Desktop」のインストール 次の所を参考にインストール. Windows PCにPIXEL(Raspberry Pi OS) for PCをインスト […]

Continue Reading →

Raspberry Pi にインストール

Raspberry Pi 用に micro SD を購入. パッケージから micro SD を取り出すのがちょっと大変(金属部分に触ってしまいそう). micro SD の動作確認のために「KoKaRasPi11811 […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール – 2

今度は Ubuntu 環境へのインストール. 先ず Python 2.7 . iwao@VB-Ubuntu:~$ sudo apt install python [sudo] iwao のパスワード: パッケージリストを […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール

この記事は 2019/09 に書いたものです. 現在は Python 3.x 対応になっています. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励みたいで,Fedora 環境に Python 2.7 をインストール. […]

Continue Reading →

Python のインストール状態

PyOpenGL を使えるようにしたいと思い Python のインストール状態を調べてみた. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励となっている? Ubuntu iwao@VB-Ubuntu:~$ pytho […]

Continue Reading →