ホーム » Windows (ページ 10)

Windows」カテゴリーアーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 122,606 アクセス




漢字を含むソースのテスト – 2

前回のコードで,文字列の部分を #define で指定. Iwao@DS116:~/gcc_test/Test/t_linux/cc_ml_2$ uconv -f SJIS cc_ml_2.cpp #include &l […]

Continue Reading →

漢字を含むソースのテスト

’90 年代前半の頃は JIS と シフトJIS のソースを扱っていた. そのプロジェクトの最初の頃は,ターゲット環境のみでソースを管理していた. 0x1c 0x2d 漢字 0x1c 0x2e の形式.wik […]

Continue Reading →

ショートカット作成

ショートカット作成の CreateLink のドキュメントの場所など CreateLink CSIDL KNOWNFOLDERID サンプルの ::CreateLink を利用したコード. 呼出している所は次の様なコード […]

Continue Reading →

Linux での cp コマンド

ssh 接続 した linux 環境で,ファイルをコピーしようとして cp コマンドを使用. その時,更新日時が変更されることに気付いた. [Iwao@fedora ~]$ cp --help 使用法: cp [OPTI […]

Continue Reading →

Linux で文字コードの変換

Windows での文字コードの変換部分は MultiByteToWideChar,WideCharToMultiByte でうまく機能している.  exe \ 入力 シフトJIS UTF-16 UTF-8 _UNICO […]

Continue Reading →

Windows , Linux 共通の c++ コード

3 年位前から,少しずつ Windows や Linux に依存しない c++ のコードを書く様にしている. ソースファイルの文字コードと改行コードは 7 ビットの範囲で crlf にしている. .sh などは lf で […]

Continue Reading →

Win10 に IIS と PHP – 5

DB の場所が変わって「ODBC データ ソース アドミニストレーター」で正しく指定. 動作を確認していると, Provider エラー '80004005' エラーを特定できません /_LIB_/L_LogAcc.as […]

Continue Reading →

T90Chi Win10 1803 からの更新

Win10 1803 だった T90Chi が Windows Update 1903 ? の対象に. そのまま受け入れて進めると 0x80070057 のエラーに. どうしたものかと思ったが「やり直す」を選択. 1 時 […]

Continue Reading →

Windows API で DIB のリサイズ

プログラミング Windows 第5版(上) 第14章 ビットマップと BitBlt 14.4 GDI ビットマップオブジェクト HelloBit.c より i_DIB DIB_resize (const i_DIB& […]

Continue Reading →

GLUT でテクスチャ表示

今度はテクスチャ.次の様なコードで面に貼り付け. #include "glut_cg.hxx" #include "gonsprmt.hxx" #include "i_dib_f.hxx" i_DIB tex_01 ; […]

Continue Reading →

Linux から NAS 上のアクセス

Linux から NAS 上のファイルを読み込むコード Windows からであれば次の様な指定が可能. tstring test_imo = _T(“//DS116/web/i_Tools/Doc/blog […]

Continue Reading →

VNC Viewer での画面コピー

検索すると設定があることは見つかるが,設定場所が見当たらない. VNC Viewer のメニューから「Properties…」を開くと,「Options」タブ内にあった. 「Pass special keys […]

Continue Reading →

Python のインストール状態

PyOpenGL を使えるようにしたいと思い Python のインストール状態を調べてみた. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励となっている? Ubuntu iwao@VB-Ubuntu:~$ pytho […]

Continue Reading →

Win10 で 3mf の読込み – 2

先日うまく開けなかった 3mf . ~.model ファイル内の texture の contenttype の指定が間違っていた. 正しくは <texture id=”1″ path=&# […]

Continue Reading →

Linux から Windows 環境への接続

先日は「ファイルマネージャ」での Windows 環境へのアクセスだったが,今度はマウント. 検索すると以下の所に詳しく書かれていた. LinuxからWindowsの共有フォルダをマウントするには 実際に操作したのは, […]

Continue Reading →

Linux から Windows 環境のファイル

先日 Linux 環境から NAS 環境のファイルアクセスの手順などはある程度分かった. 今度は Windows 環境のファイルへのアクセス. 「他の場所」を選んだ時「Z170S0」が表示されていた(表示されないこともあ […]

Continue Reading →

Win10 で 3mf の読込み

https://itl.mydns.jp/i_Tools/Doc/blog/data_3mf/duck.html バージョン 読込 保存 Print 3D  3.3.7910.0 stl obj 3mf wrl ply […]

Continue Reading →

WSS その後 – 2

先日「カートリッジを交換」したが,あまり状況は変わらない… 先週は比較的安定していたように思うが,今週に入ってからまた「シャットダウン」されている. 「Windows Server バックアップ」がうまく動作 […]

Continue Reading →

WSS ディスク交換

先日ディスクが壊れて,その交換用が届いた. マニュアル通り進めようとするが「アンプラグ」が押せない. エラーになっても,再構築で正常になるとその様になるみたい. https://www.iodata.jp/support […]

Continue Reading →

Win10 VC 2005 で C1083 msxml.dll

今まで WinXP + VC 2005 だったプロジェクトを Win10 に持ってきてビルドすると, 1>------ ビルド開始: プロジェクト: i3DV, 構成: Debug Win32 ------ 1&g […]

Continue Reading →