ホーム » VC (ページ 5)

VC」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 118,047 アクセス




VS 2022 インストール

VS 2022 があったのでインストール.

共通の C の include などは VC 10 からの設定が引き継がれている(同じ所).

フォールバックの設定を E:\Temp\_Fallbck に.
VC 2022 フォールバックの設定

MFC などランタイムは VC 2015 以降同じもの.

3D ビューアをビルドしたが,その範囲では,特に目立った違いはなさそう.

Current という表現は何なんだろうか?




VC のランタイム vc_redist.x86.exe などは次の所にまとめている.
https://mish.work/joomla/index.php/cpp/ref-vcredist-xxx-exe.html
VC 2015 から 2022 までは,同じもので動作する.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

VC リリースビルドのデバッグ

先日の VC 6 でのリリースビルドでうまくなかった現象
これをデバッグするための設定.
以前から何度か使っているが,今回コンパイル時の設定部分が何故かすぐにわからなかったのでメモ.
リリースビルドのデバッグ コンパイル設定
同様に,リンクの設定でも「Generate debug info」のチェックが必要.
方法: リリース ビルドをデバッグする

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

VS 6 RTM bug … ?

Win10 環境に入れた VC 6 でビルドした exe をテストしていると…
VC 6 RTM
「何か修正を間違えた?」と思い,幾つかの exe で実行するとうまくいく.
VC 6 SP6
VC 14 などでビルドしたものや,VC 6 デバッグビルドのものは OK .
2021/06 頃からの VC 6 リリースビルドのものがうまくなさそう.
WinXP 環境の VC 6 でビルドしたものも OK .
Win10 に入れた VS 6 が英語版だったので,SP はまだ入れていない.


2021/08/17
VC 6 RTM で作成される exe がうまくないものと思われる.
3D データ変換の状況


2021/08/18
次の様なコードでテストすると ::GonsA_Triangulation で長方形の片方が消えてしまう.

	GonsA	gnsa = ::To_GonsA(_3d_file) ;
	     	gnsa = ::GonsA_Triangulation(gnsa) ;
	::GonsA_Toix3(gnsa,(out_name+_T(".ix3")).c_str()) ;
	::GonsA_ToOBJ(gnsa,(out_name+_T(".imo")).c_str()) ;
	::GonsA_ToWRL(gnsa,(out_name+_T(".wrl")).c_str()) ;

その後いろいろとデバッガでやってみたが,その中は限定できなかった.
最適化の「実行速度」以外では,現象は発生しない.


結局 SP 6 をインストールすることに…
が,インストールできない.
VS 6 SP 6 was not completed successfully
対応方法がわからないので,仮想マシンの Win10 Pro x64 にインストールしてみるとうまくいった.
ちょっと面倒(ビルド時間がかかるなど)だが,動かないよりは良いので併用か?


2021/08/19
仮想マシンの VC 6 のデバッグ.
一度ブレークさせると,その後ステップ実行できない.

---------------------------
Microsoft Visual C++
---------------------------
Unhandled exception in GLSm.exe (OLE32.DLL): 0xC0000005: Access Violation.
---------------------------
OK   
---------------------------

VC 6 ブレーク後のステップ実行で 0xC0000005
同じタイミングでインストールした Win7 x64 環境ではうまく動作している.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

::GetDiskFreeSpaceEx , ::statvfs

Win9x が多く存在していた頃のコードの MFC を使用しない方法での書き直し.
前のものは次の様になっている.

//	J048221	SDK32:GetDiskFreeSpace と GetDiskFreeSpaceEx について
typedef BOOL (WINAPI *P_GDFSE)(LPCTSTR, PULARGE_INTEGER,PULARGE_INTEGER, PULARGE_INTEGER);
// ..
	fResult = ::GetDiskFreeSpace(pszDrive,&SectorsPerCluster,&BytesPerSector,&FreeClusters,&TotalClusters) ;
	if (fResult) {
		TotalBytes    	= (__int64)TotalClusters * SectorsPerCluster * BytesPerSector ;
		TotalFreeBytes	= (__int64)FreeClusters  * SectorsPerCluster * BytesPerSector ;
		FreeBytesAvailable = TotalFreeBytes ;
		}
// ..
{
	P_GDFSE	pGetDiskFreeSpaceEx = NULL;
	#ifdef UNICODE
		pGetDiskFreeSpaceEx = (P_GDFSE)GetProcAddress(GetModuleHandle(_T("kernel32.dll")),"GetDiskFreeSpaceExW") ;
	#else
		pGetDiskFreeSpaceEx = (P_GDFSE)GetProcAddress(GetModuleHandle(_T("kernel32.dll")),"GetDiskFreeSpaceExA") ;
	#endif
	if (pGetDiskFreeSpaceEx) {
		fResult = pGetDiskFreeSpaceEx (pszDrive,
			(PULARGE_INTEGER)&FreeBytesAvailable,
			(PULARGE_INTEGER)&TotalBytes,
			(PULARGE_INTEGER)&TotalFreeBytes);
		}
	}

J048221 SDK32:GetDiskFreeSpace と GetDiskFreeSpaceEx について
https://www.betaarchive.com/wiki/index.php?title=Microsoft_KB_Archive/231497


Windows 環境では次の様な感じ?

class	DiskFree	{
public:
	DiskFree ()	{	Free = Total = 0 ;	}
public:
	u_64	Free ;
	u_64	Total ;
	} ;

DiskFree	GetDiskFree	(LPCTSTR path)
{
	DiskFree	df ;
	u_64		freeC = 0 ;
	u_64		free  = 0 ;
	u_64		total = 0 ;
	if (::GetDiskFreeSpaceEx(path,(PULARGE_INTEGER)&freeC,(PULARGE_INTEGER)&total,(PULARGE_INTEGER)&free)) {
		df.Free = free ;
		df.Total= total;
		}
	return	df ;
	}

Linux 環境では ::statvfs が使えるみたいで,次の様なコードで取得してデバッガで確認.

#include    <iostream>
#include    <sys/statvfs.h>

int main()
{
	struct statvfs	vfs = { 0 } ;
	::statvfs(".", &vfs) ;
	return 0 ;
	}
vfs     	{...}           	statvfs
  f_bsize 	4096            	unsigned long
  f_frsize	4096            	unsigned long
  f_blocks	1452408524      	__fsblkcnt_t
  f_bfree 	200259802       	__fsblkcnt_t
  f_bavail	199469255       	__fsblkcnt_t
  f_files 	183001088       	__fsfilcnt_t
  f_ffree 	181248356       	__fsfilcnt_t
  f_favail	181248356       	__fsfilcnt_t
  f_fsid  	3941329918106335254	unsigned long
  f_flag  	4096            	unsigned long
  f_namemax	255             	unsigned long
  __f_spare	                 	int [6]
    [0]   	0               	int
    [1]   	0               	int
    [2]   	0               	int
    [3]   	0               	int
    [4]   	0               	int
    [5]   	0               	int

Debian10 ::statvfs

Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ cd gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs/
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs $ ll
total 12
drwxrwxrwx    2 Iwao     users       4.0K Jul  1 22:01 ./
drwxrwxrwx    4 Iwao     users       4.0K Jul  1 22:00 ../
-rwxrwxrwx    1 Iwao     users        581 Jul  1 21:55 T_s_vfs.cpp*
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs $ cat T_s_vfs.cpp
#include    <iostream>
#include    <clocale>

#include    <sys/statvfs.h>

#include    "_tdefine.hxx"
#include    "t_tstrng.hxx"

int     _tmain  (int argc,TCHAR* argv[])
{
        _tsetlocale(LC_ALL,_T("")) ;
        {
                struct  statvfs vfs = { 0 } ;
                if (::statvfs(".", &vfs) == 0) {
                        u_64    free = vfs.f_bavail * vfs.f_frsize ;
                        u_64    total= vfs.f_blocks * vfs.f_frsize ;
                        std::tout << ::To_tstring_Ki(free) << _T(" / ") << ::To_tstring_Ki(total) << std::endl ;
                        std::tout << ::To_tstring_cs(free) << _T(" / ") << ::To_tstring_cs(total) << std::endl ;
                        }
                }
        return  0 ;
        }
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs $ g++ T_s_vfs.cpp -Wall
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs $ ./a.out
760.90 G /   5.41 T
817,005,420,544 / 5,949,065,314,304
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/T_vfs/T_s_vfs $

AS5202T  ::statvfs
diskfree.hxx

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

NAS lxcdebian10 と VC 2019

ASUSTOR NAS 上の Debian と VC 2019 を使用してのビルドとデバッグ.
VC で次の様なエラーになっている.

lxcdebian10 にツールがありません: gdb rsync zip

lxcdebian10 にツールがありません: gdb rsync zip
次の所にある様に必要なものをインストール.
Linux development with C++ in Visual Studio
gdb rsync zip のインストール
丁度 1 年前にやっていた みたいで,その時より 安定したか?

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

C2535 , C2382

今まで特に問題なくビルドできていたプロジェクト.今月に入ってからは VC 2015 まででビルドしていた.

VC 2017
------ ビルド開始: プロジェクト: i3DV, 構成: Debug Win32 ------
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\VC\VCTargets\Platforms\Win32\PlatformToolsets\v141_xp\Toolset.targets(39,5): warning MSB8051: Windows XP をターゲットとするサポートは非推奨であり、Visual Studio の将来のリリースで提供されなくなります。詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2023588 をご覧ください。
ComGui03.cpp
OpGL.hxx                    Support
Dbg.hxx Auto server      No Support
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\2017\professional\vc\tools\msvc\14.16.27023\include\comip.h(152): error C2535: '_com_ptr_t<_IIID>::_com_ptr_t(int)': メンバー関数は、既に定義または宣言されています。
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\2017\professional\vc\tools\msvc\14.16.27023\include\comip.h(141): note: '_com_ptr_t<_IIID>::_com_ptr_t' の宣言を確認してください
c:\program files (x86)\microsoft visual studio\2017\professional\vc\tools\msvc\14.16.27023\include\comip.h(938): note: コンパイル対象の クラス テンプレート インスタンス化 '_com_ptr_t<_IIID>' のリファレンスを確認してください
プロジェクト "i3DV141.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
VC 2019
ビルドを開始しました...
------ ビルド開始: プロジェクト: i3DV, 構成: Debug Win32 ------
ComGui03.cpp
OpGL.hxx                    Support
Dbg.hxx Auto server      No Support
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(115,5): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::_com_ptr_t': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(113): message : '_com_ptr_t<_IIID>::_com_ptr_t' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(1096): message : コンパイル対象の クラス テンプレート インスタンス化 '_com_ptr_t<_IIID>' のリファレンスを確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(381,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator ==': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(371): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator ==' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(446,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator !=': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(436): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator !=' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(511,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator <': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(501): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator <' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(577,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator >': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(566): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator >' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(643,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator <=': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(633): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator <=' の宣言を確認してください
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(709,10): error C2382: '_com_ptr_t<_IIID>::operator >=': 再定義 ; 異なる例外指定です。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\VC\Tools\MSVC\14.29.30037\include\comip.h(699): message : '_com_ptr_t<_IIID>::operator >=' の宣言を確認してください
プロジェクト "i3DV142.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

Win10 を 1909 から 20H2 に上げたのと,VS 2019 のアップデートがあった.
検索 をかけても,これといった情報には引っかからない.
となると,最近変更したコード?
nullptr を定義したことを思い出した.
#define nullptr NULL
VC 2015 以降では定義されない様に変更.
うまくいった.


nullptr は VC10 以降で使えるみたいで _MSC_VER < 1600 に変更.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_C++

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

C2664

スタックを使用した次の様なコード.

	stack_s	so ;

エラー情報を指定する様に変更してビルド.

	i_error	ie ;
	stack_s	so(&ie) ;
--------------------Configuration: t_stack - Win32 Debug--------------------
Compiling...
t_stack.cpp
d:\document\vs\vs\1998\t_stack\t_stack\t_stack.cpp(14) : error C2664: '__thiscall stack_s::stack_s(const class stack_s &)' : cannot convert parameter 1 from 'class i_error *' to 'const class stack_s &'
        Reason: cannot convert from 'class i_error *' to 'const class stack_s'
        No constructor could take the source type, or constructor overload resolution was ambiguous
Error executing cl.exe.

T_stack.exe - 1 error(s), 0 warning(s)

C2664 になってしまう.

class	stack_b	{
public:
		stack_b		(i_error* i_err=NULL)	{	ie = &tmp_ie ;	if(i_err != NULL) {	ie = i_err ;	}	}
protected:
	i_error		tmp_ie ;
	i_error*	ie ;
	} ;

class	stack_s	:	public	stack_b	{
public:
//		stack_s		(i_error* i_err=NULL)	:	stack_b	(i_err)		{	;	}
public:
	virtual	bool	push	(c_tstring& s) ;
	virtual	tstring	pop 	(void) ;
	virtual	tstring	last	(void) ;
protected:
	s_tstring	stck_s ;
	} ;

コメントにしている stack_s のコンストラクタを追加すれば OK .
C2664  stack
独習 C++ 7.3 223 ページ

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

SHBrowseForFolder

今度はフォルダの参照.
ダイアログを表示するだけの最低限のコード.

#include	<ShlObj.h>

bool	Test	(void)
{
	BROWSEINFO	bi	=	{	0	} ;
	LPITEMIDLIST	pidl	= ::SHBrowseForFolder(&bi) ;
	if (pidl == NULL)	{	return	false ;		}
	::CoTaskMemFree(pidl) ;
	return	true ;
	}

int	main	(void)
{
	while	(true)	{
		if (!Test()) {
			break ;
			}
		}
	return	0 ;
	}

SHBrowseForFolder VC 6
SHBrowseForFolder hwndOwner のみ指定
BROWSEINFO の hwndOwner も指定していないので動作がモードレスになってしまう.


SHBrowseForFolder のドキュメントを見ると IFileDialog FOS_PICKFOLDERS とある.


選択したフォルダ名を戻すように変更.

tstring	SH_GetPathFromIDList	(LPCITEMIDLIST pidl)
{
	tstring	path ;
	path.resize(MAX_PATH+10) ;
	BOOL	result = ::SHGetPathFromIDList(pidl,&path[0]) ;
	return	path.c_str() ;
	}

tstring	Test	(void)
{
	BROWSEINFO	bi	 =	{	0	} ;
	bi.ulFlags		|=	BIF_RETURNONLYFSDIRS ;
	bi.ulFlags		|=	BIF_NEWDIALOGSTYLE ;
	bi.ulFlags		|=	BIF_NONEWFOLDERBUTTON ;
	LPITEMIDLIST	pidl	 = 	::SHBrowseForFolder(&bi) ;
	if (pidl == NULL)	{	return	tstring() ;		}
	tstring	path = ::SH_GetPathFromIDList(pidl) ;
	::CoTaskMemFree(pidl) ;
	return	path ;
	}

pszDisplayName を指定すると,選択されたフォルダ名が返る.

	tstring		disp_name ;
	disp_name.resize(MAX_PATH) ;
	bi.pszDisplayName	 =	&disp_name[0] ;
//	...	SHBrowseForFolde
	std::tout << disp_name.c_str() << std::endl ;

初期フォルダ指定の追加.

int	CALLBACK	SH_BrowseCallback	(HWND hwnd,UINT uMsg,LPARAM lParam,LPARAM lpData)
{
	switch	(uMsg) {
		case	BFFM_INITIALIZED :
			::SendMessage(hwnd,BFFM_SETSELECTION,1,(LPARAM)(LPCTSTR)lpData) ;
			return	1 ;
			break ;
		default :
			return	0 ;
			break ;
		}
	return	0 ;
	}

{
//	...
	tstring		init_fold = init_fold_ ;
//	...
	bi.lpfn			 =	SH_BrowseCallback ;
	bi.lParam		 =	(LPARAM)init_fold.c_str() ;
	LPITEMIDLIST	pidl	 = ::SHBrowseForFolder(&bi) ;
//	...
	}

S_Browse.hxx
::Browse_Folder

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Win10 に VS 6 インストール

今まで仮想マシンの WinXP で VC 6 を使用してきたが,ちょっと面倒なので Win10 環境に入れてみた.
使用したのは次の ISO .
en_visual_studio_6.0_professional_x86_dvd_224df581.iso
2021/04 に VS のダウンロードサイトで見つけた.
その時 Win7 環境などにインストールして動作することは確認済み.
Win7 に VS 6


インストール時,データベース関連を入れると止まると書かれていたので,外してインストール.
VB6開発環境をWindows 10にインストールする手順


VC 6 を簡単に確認した限りは何とか使えそう.


Win11 に VS 6 のインストール
Win11 22H2(デバッグできない時の設定も書いています)


2024/04/29
Win10 ,Win11 共に一部の制限があるものの VC 6 は特に問題なく使えている.


VC 6 から VC 2005 への移行
VC 6 から VC 201x への移行
VC 6 から VC 2022 への移行

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

OPENFILENAME

コンソール AP では,標準入力を使用していた.

#include	"quotm.hxx"
#include	"existff.hxx"

inline	bool	Test	(void)
{
	while(true)	{
		tstring	str ;
		{
			tstring	buf ;
			buf.resize(1000) ;
			std::terr << _T("file ...=") ;
			std::tin.getline(&buf[0],std::streamsize(buf.size())) ;
			str = buf.c_str() ;
			if   	(str == _T("q"))	{	break ;		}
			else if (str == _T("Q"))	{	break ;		}
			str = ::QuotM_Del_All(str) ;
			if (str.empty())   		{	continue ;	}
			}
		{
			if (::File_IsNothing(str)) 	{	continue ;	}
			std::tout << str << std::endl ;
			}
		}
	return	true ;
	}

int _tmain(int argc, TCHAR* argv[], TCHAR* envp[])
{
	{
		Test() ;
		}
	return	0 ;
	}

以前作成した CFileDialog を使用したもの.

#include	<afxwin.h>
#include	"F_Dialog.hxx"
#include	"quotm.hxx"

inline	bool	Test	(void)
{
	while(true)	{
		tstring	str ;
		{
			str = ::FD_GetOpenFile(_T("./")) ;
			if (str.empty())   		{	break ;		}
			}
		{
			if (::File_IsNothing(str))	{	continue ;	}
			std::tout << str << std::endl ;
			}
		}
	return	true ;
	}

CWinApp theApp;

int _tmain(int argc, TCHAR* argv[], TCHAR* envp[])
{
	int nRetCode = 0;
	if (!AfxWinInit(::GetModuleHandle(NULL), NULL, ::GetCommandLine(), 0)) {
		std::terr << _T("error : AfxWinInit") << std::endl ;
		nRetCode = 1;
		}
	else  {
		Test() ;
		}
	return nRetCode;
	}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

#include	<AfxExt.h>
#include	"BrowseFF.cxx"

これを MFC を使用しない方法での書き換え.


「開く」ダイアログを表示するだけのコード.

{
	OPENFILENAME	ofn =	{	0	} ;
	ofn.lStructSize = sizeof(OPENFILENAME) ;
	if (!::GetOpenFileName(&ofn))	{	return	tstring() ;	}
//	...
	}

OPENFILENAME の指定が複雑なので,使いそうな内容でまとめてみた.

OPENFILENAME
lStructSize sizeof(OPENFILENAME)
hwndOwner NULL の時,モードレスになる.
CFileDialog では DoModal で求めている.
lpstrFile 選択されたファイル名が入る.
OFN_ALLOWMULTISELECT の場合は,下のメモリイメージ.
nMaxFile lpstrFile で確保している領域の文字数

OFN_ALLOWMULTISELECT の場合の結果の lpstrFile .

0x02C00078  44 3a 5c 44 6f 63 75 6d 65 6e 74 5c 56 53 5c 56  D:\Document\VS\V
0x02C00088  53 5c 32 30 30 35 5c 54 5f 4f 70 65 6e 46 5c 54  S\2005\T_OpenF\T
0x02C00098  5f 4f 46 5f 4d 46 43    54 5f 4f 46 5f 4d 46 43  _OF_MFC.T_OF_MFC
0x02C000A8  2e 42 41 4b    54 5f 4f 46 5f 4d 46 43 2e 63 70  .BAK.T_OF_MFC.cp
0x02C000B8  70    54 5f 4f 46 5f 4d 46 43 2e 76 63 70 72 6f  p.T_OF_MFC.vcpro
0x02C000C8  6a    54 5f 4f 46 5f 4d 46 43 2e 76 63 70 72 6f  j.T_OF_MFC.vcpro
0x02C000D8  6a 2e 5a 31 37 30 53 30 2e 49 77 61 6f 2e 75 73  j.Z170S0.Iwao.us
0x02C000E8  65 72       00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00  er..............

0x027E6B50  44 00 3a 00 5c 00 44 00 6f 00 63 00 75 00 6d 00 65 00 6e 00 74 00 5c 00 56 00 53 00 5c 00 56 00  D:\Document\VS\V
0x027E6B70  53 00 5c 00 32 00 30 00 30 00 35 00 5c 00 54 00 5f 00 4f 00 70 00 65 00 6e 00 46 00 5c 00 54 00  S\2005\T_OpenF\T
0x027E6B90  5f 00 4f 00 46 00 5f 00 4d 00 46 00 43 00 00 00 54 00 5f 00 4f 00 46 00 5f 00 4d 00 46 00 43 00  _OF_MFC.T_OF_MFC
0x027E6BB0  2e 00 42 00 41 00 4b 00 00 00 54 00 5f 00 4f 00 46 00 5f 00 4d 00 46 00 43 00 2e 00 63 00 70 00  .BAK.T_OF_MFC.cp
0x027E6BD0  70 00 00 00 54 00 5f 00 4f 00 46 00 5f 00 4d 00 46 00 43 00 2e 00 76 00 63 00 70 00 72 00 6f 00  p.T_OF_MFC.vcpro
0x027E6BF0  6a 00 00 00 54 00 5f 00 4f 00 46 00 5f 00 4d 00 46 00 43 00 2e 00 76 00 63 00 70 00 72 00 6f 00  j.T_OF_MFC.vcpro
0x027E6C10  6a 00 2e 00 5a 00 31 00 37 00 30 00 53 00 30 00 2e 00 49 00 77 00 61 00 6f 00 2e 00 75 00 73 00  j.Z170S0.Iwao.us
0x027E6C30  65 00 72 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00  er..............

lpstrFile	0x02c10078 "D:\Document\VS\VS\2005\T_OpenF\T_OF_MFC\ReadMe.txt"	char *

デバッガで OPENFILENAME_SIZE_VERSION_400 となる様にしたもの.
OPENFILENAME_SIZE_VERSION_400


MFC 9 で bVistaStyle を FALSE とすると
CFileDialog bVistaStyle == FALSE
VC 8 exe と同様の,左側がフォルダツリーではない表示のもの.
デフォルトの TRUE だと
CFileDialog bVistaStyle == TRUE
COM を利用したもの?
Common Item Dialog


今度は MFC を使用しない方法.
::GetOpenFileName を使用する方法で OFN_ALLOWMULTISELECT を指定すると実行されなかった.
見た目のエラーにはならない?が,API を呼んで FALSE で抜けてくる.
::CommDlgExtendedError で調べると FNERR_INVALIDFILENAME だった.
存在しないファイル名などを与えるとうまくないみたい.
まだ何か足りないみたいで Win3.x 頃の表示になってしまった.
GetOpenFileName  Win3.x
選択したファイル名などもスペースで区切られている.
OFN_ALLOWMULTISELECT を指定する時は OFN_EXPLORER も指定する必要があるみたい.
次の所に書かれていた.
OPENFILENAMEW structure (commdlg.h)
OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_EXPLORER の場合 lpstrFile に存在しないファイル名でも問題なさそう.


複数選択可能な「開く」ダイアログのコードは次の様な感じ.

tstring	GetOpenFile	(LPCTSTR default_name=_T("./"))
{
	HWND	hwnd = ::GetConsoleHwnd() ;
	tstring	str_file = default_name ;
	    	str_file.resize(260*100) ;
	OPENFILENAME	ofn =	{	0	} ;
	{
		ofn.lStructSize	= sizeof(OPENFILENAME) ;
		ofn.hwndOwner	= hwnd ;
		ofn.nMaxFile	= DWORD(str_file.size()) ;
		ofn.lpstrFile	= &str_file[0] ;
		ofn.Flags   	= OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_EXPLORER | OFN_HIDEREADONLY ;
		}
	if (!::GetOpenFileName(&ofn)) {
		DWORD	err = ::CommDlgExtendedError() ;
		std::terr << ::To_tstring(u_32(err),16) << std::endl ;
		return	tstring() ;
		}
	tstring	sel_file ;
	{
		sel_file = ofn.lpstrFile ;
	//	...
		}
	return	sel_file ;
	}

拡張子のフィルタなどは指定していない.また,選択されたファイルを取得するコードもこれから.


選択されたファイルを取得するコード.

tstring	String_Change	(c_tstring& str_,const TCHAR src,const TCHAR dst)
{
	tstring	str = str_ ;
	for (size_t index=0 ; index<str.size() ; index++) {
		TCHAR	ch = str[index] ;
		if (ch == src) {
			str[index] = dst ;
			}
		}
	return	str ;
	}

	tstring	sel_file ;
	{
		sel_file = ofn.lpstrFile ;
		sel_file = str_file ;
		sel_file = ::String_Change(ofn.lpstrFile,_T('\x0'),_T('\n')) ;
		sel_file = ::String_Change(str_file,     _T('\x0'),_T('\n')) ;
		sel_file = ::String_TrimBoth(sel_file) ;
		}

ofn.lpstrFile は ASCIIZ となってしまうので,str_file をそのまま使用する必要がある.
Win3.x 形式の lpstrFile のダンプ.

0x02311F00  0043 003a 005c 0055 0053 0045 0052 0053 005c 0050 0055 0042 004c 0049 0043 005c  C.:.\.U.S.E.R.S.\.P.U.B.L.I.C.\.
0x02311F20  0044 004f 0043 0055 004d 0045 004e 0054 0053 005c 0020 0042 0061 0063 006b 0043  D.O.C.U.M.E.N.T.S.\. .B.a.c.k.C.
0x02311F40  0050 002e 0062 0061 0074 002e 006c 006e 006b 0020 0057 0049 004e 0031 0030 002d  P...b.a.t...l.n.k. .W.I.N.1.0.-.
0x02311F60  007e 0031 002e 004c 004e 004b 0020 005a 0031 0037 0030 0044 004f 007e 0031 002e  ~.1...L.N.K. .Z.1.7.0.D.O.~.1...
0x02311F80  004c 004e 004b 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000  L.N.K...........................

区切りがスペースになるため,ファイル名などにスペースが含まれている場合は 8.3 形式 になる.


lpstrFilter を指定.

	tstring	filter ;
		filter	+= _T("Executable Files (*.exe)|*.exe|") ;
		filter	+= _T("All Files (*.*)|*.*|") ;
		filter	+= _T("|") ;
		filter   = ::String_Change(filter,_T('|'),_T('\x0')) ;
	OPENFILENAME	ofn =	{	0	} ;
	{
		ofn.lStructSize	= sizeof(OPENFILENAME) ;
	//	...
		ofn.lpstrFilter	= &filter[0] ;
		}

ここまでのものを WinXP 環境で表示すると
GetOpenFileName WinXP


WFDialog.hxx


[ファイルを開く]ダイアログ
GetOpenFileName
ファイルを開くダイアログの使用方法

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Win10 に GLUT インストール

2 年位前に Linux 環境 での GLUT はインストール した.
今回は Win10 環境に…


Windows GLUT」で検索すると…
なかなかうまく書かれているものが見つからない.
次の所は古いまま?
GLUT – The OpenGL Utility Toolkit
以前見た時は更新されていない様に思ったが…
freeglut
そこからのリンク
freeglut Windows Development Libraries
その中の freeglut 3.0.0 MSVC Package が欲しかったもの.


…/bin/freeglut.dll を c:\Windows\SysWOW64 にコピー.
また,glut32.dll の頃の exe も動作する様に …\SysWOW64\glut32.dll としてもコピー.
…/bin/x64/freeglut.dll は c:\Windows\System32 にコピー.
これで,以前作成した exe がそのまま動作することを確認.
glut32.dll  Pick05


glut.h と freeglut*.h は,次の …\PlatformSDK\include\gl にコピー.
VC 8 C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Include\gl
VC 9 C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\Include\gl
VC10 C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Include\gl
VC11 C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.0\Include\um\gl
VC12 C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Include\um\gl
VC14 C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Include\um\gl
VC141 C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.19041.0\um\gl
VC142 C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.19041.0\um\gl


freeglut.lib は次の所にコピー.
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\Lib
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Lib
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.0\Lib\win8\um\x86 , x64
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Lib\winv6.3\um\x86 , x64
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Lib\10.0.19041.0\um\x86 , x64
freeglut でビルドしたもの


2021/12/24
glut.h と freeglut*.h,freeglut.lib のコピー先は,お使いの環境によって異なります.
10.0.19041.0 は 2021/05 の頃での設定によるものです.
2021/05 での freeglut*.h freeglut.lib
2021/12 では,10.0.22000.0 にコピーする必要があります.
2021/12 の SDK バージョン


https://itl.mish.work/Iwao/Doc/algo/to_thick/glut.htm


2023/11/02
VC インクルードパスの確認方法


2024/07/25
サンプルのコードを用意.t_c_ut_2024_07_25.zip
glut を使用したサンプル
VC 6 ではそのままビルドできます.VC 2019 までは dsp からのアップグレード可能です.
Linux 環境では次の様に入力して a.out の出力が可能です.
g++ t_c_ut_1.cpp -lGL -lGLU -lglut
iPhone 3D プログラミング」にあるコードを使用しています.
iPhone 3D プログラミング

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 2 people say this 投稿 is useful.

std::vector::data()

今まで VC 14 リリース版などでは通っていたコード.
VC 8 でビルドした exe で,配列の要素が空の時に終了してしまう.

	MapiMessage	message ;
	memset(&message,0,sizeof(message)) ;
	message.nFileCount	= ULONG(fileDescA.size()) ;
	message.lpFiles		= &fileDescA[0] ;
	message.nRecipCount	= ULONG(recipDescA.size()) ;
	message.lpRecips	= &recipDescA[0] ;

vector subscript out of range
&fileDescA[0] で vector の先頭を参照することがうまくないみたい.
次の様に data() を使える環境ならば良さそう.

	message.nFileCount	= ULONG(fileDescA.size()) ;
	message.lpFiles		= fileDescA.data() ;

使えない場合は,空でないことを確認する必要がある?

    if (fileDescA.size() > 0) {
	message.nFileCount	= ULONG(fileDescA.size()) ;
	message.lpFiles		= &fileDescA[0] ;
	}
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

enc_temp_folder

プロジェクトのソースをバックアップしていると,見慣れないフォルダ enc_temp_folder が…
enc_temp_folder
その中には,先日編集した共通のソース combi_f.hpp が存在している.
ソースの中身は正規のものと比べると少し古い.


enc_temp_folder」で検索すると,VS がクラッシュした時に生成されることがあるみたい.
確かに先日クラッシュした記憶がある.
が,その時バックアップが存在していると言う様なメッセージは気づかなかった.
原因はわかったので,削除することに.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 1 of 2 people say this 投稿 is useful.

VC プロファイラが…

先日使った VC のプロファイラがうまく動作しなくなった?
動作としては開始するが,結果が取れない.
VC プロファイラがうまく動作しない
「CPU 使用率」で,実行中のグラフは表示されている.
実行終了後,下の部分の関数名などが表示される所のデータがうまく生成されない?
次の様にやってもうまくいかない.
MSDN クイック スタート: Visual Studio の CPU 使用率データの分析 (C++)
「手順 2: CPU 使用率データの分析」のデータが取れない.


設定なども確認したが,特に影響しそうな所はわからない.
PC を再起動してもダメ.
何で?


ここに入っている VS 2008 は Team System なので,プロファイラが何とか動くみたい.
VC 2008 プロファイラ
結果が表示されるまで時間がかかるのと,ボトルネックを見つけるのに使い勝手があまり良くなさそう.
もう少しあたりを付けて,単体テスト用のコードを書いて調べた方が効率が良さそう.


VC 2008 でやってみた.
VC 2008 プロファイラ
VC 2015 などと比べると,生成までの時間がかかる.その後の操作も面倒.
更に出来上がっていた vsp が,193 GB .


先ず簡単に変更できるコード.

template	<class	V3>	long	V3_Search	(const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos)
{
	for (size_t index=0 ; index<pnts.size() ; index++) {
		V3	pnt = pnts[index] ;
		if (pnt == pos)	{
			return	long(index) ;
			}
		}
	return	-1 ;
	}

pnt の変数を使わず,直接比較するコードに.VC 6 でビルドして実行.
VC 6 V3_Search
最近のコンパイラはうまく最適化してくれるので,VC 8 などでは効果がなかった(最初から速い).


ここでの検索で一致するデータは,比較的後ろの方に存在することが多いので,後ろから検索する様に変更.

//	for (size_t index=0 ; index<pnts.size() ; index++)
	for (long index=long(pnts.size())-1 ; index>=0 ; index--)

登録されているデータにもよるが 1/3 位の時間になった.
V3_Search  後ろから検索


2021/04/12
更にコードを変更.
この関数は,呼び元との多重ループとなることがあるのと,検索して見つからないことも多いので,検索最大数を指定可能に.

template	<class	V3>	long	V3_Search_	(const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos,const size_t max=-1)
{
	size_t	count = 0 ;
	for (long index=long(pnts.size())-1 ; index>=0 && count<max ; index-- , count++)
	{
		if (pnts[index] == pos)
		{
			return	long(index) ;
			}
		}
	return	-1 ;
	}

最大数を 1000 として,処理速度の許容範囲にはなった.
V3_Search  検索最大数を 1000 に
出来上がったデータとして問題ないかの検証はこれから.


検索して一致するデータは,最後と最初に存在することが多いので,その判断部分を変更.

template	<class	V3>	long	V3_Search_	(const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos,const size_t max=-1)
{
	for (size_t index=0 ; index<pnts.size() /*&& index<max*/ ; index++)
	{
		if (pnts[index] == pos) {
			return	long(index) ;
			}
		size_t	index_l = pnts.size()-index-1 ;
		if (index>=index_l) {	break ;		}
		if (pnts[index_l] == pos) {
			return	long(index_l) ;
			}
		}
	return	-1 ;
	}

20% 程度の効果.但し VC 8 でビルドしたものは遅くなってしまった.


2021/04/14
やはり,頂点などの検索のループで最大数を指定すると,得られる結果が異なる.
そのため,最大数を指定するのは限定的とする.今回は STL 読込み で 10000 に.


2022/01/18
全ての VC で確認したわけではないが,プロファイラが使える様になっている.
VC 2019 プロファイラ

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

スタティック ライブラリで MFC …

「共有 DLL で MFC を使う」にしていたプロジェクトを「スタティック ライブラリで MFC を使用する」に変更.
ビルドして実行すると起動時エラーに.
MFC をスタティックリンクした exe でうまく動作しない
VC 6 から順にあげてきたプロジェクトで,設定がうまく引き継がれていない.
個々のソースなどは変更した が,それだけでは足りないみたい.
プロジェクトの設定で「リソース」の「プリプロセッサの定義」に _AFXDLL が定義されてしまっている.
「<親またはプロジェクトの既定値から継承>」に
<親またはプロジェクトの既定値から継承>」に変更してうまく動作する様になった.


MDI.exe では,起動時にはエラーにならない.
印刷プレビューなどを実行するとエラーになる.
MDI exe _AFXDLL が合ってない時,実行時エラー

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

MDI exe が動作しない?

Win10 Insider Preview 21H1 環境で,幾つかの exe がうまく動作しない.
引数が正しくありません。
VC 8 でビルドした exe は OK .VC 10 以降は NG のものがある.
SDI exe は大丈夫そうで,MDI exe はすべてではないが NG のものが多い.
タイミングとしては,3D データを読み込んだ後,ウィンドウに表示する前.


2021/07/12
一度「開く」ダイアログを表示するとその後はうまく動作する.


SDI exe であっても,VC 14 MFC スタティックだとうまくない?
MFC をスタティックリンクした exe でうまく動作しない
これはプロジェクトの設定がまずかったためで,別の記事に


2021/04/01
ちょっとわからないので,リモートデバッグの環境を作成することに.
MSDN Visual Studio での C++ プロジェクトのリモート デバッグ
リモートツールをダウンロードして,インストール.「スタート」から「Remote Debugger」を起動.
VS 2017 Remote Debugger
リモート側で exe を実行して,ホスト側で「アタッチ」.
VS でリモートのプロセスにアタッチ


2021/04/02
原因は,CRecentFileList::Add を通った時 ::CoInitinalize が呼び出されていないため.
CRecentFileList::Add  0x800401f0:CoInitialize は呼び出されていません
どうも MFC 10 から?変わったみたい.
MS C++ executable just started failing
MFC application crashing in ProcessShellCommand() when file to open specified on command line
それでも,なぜ環境によっては表面化しないのか?


CRecentFileList::Add で Win7 以降の「ジャンプリスト」に登録(::SHAddToRecentDocs )する様になった.
Win10 20H2 でも現象は発生した.2004 では問題ない.


対応としては InitInstance の最初に以下を追加.

	// OLE ライブラリを初期化します。
	if (!AfxOleInit()) {
		AfxMessageBox(_T("OLE の初期化に失敗しました。")) ;
		return	FALSE ;
		}

2021/04/06
2016/夏頃の Win10 で,その様になるものが存在したみたい.
その頃は T90Chi + VC 2015 + i3DV でやっていたと思うが,気づかなかった?

Is this 投稿 useful? Useful Useless 1 of 1 people say this 投稿 is useful.

VC コンソール AP にリソースの追加

先日作成したコンソール AP に,バージョン情報などを埋め込みたいと思い調べてみた.
検索すると次の所があった.
MSDN リソースを作成する (C++)


「Win32 コンソール アプリケーション」を「空のプロジェクト」として作成.
コードは,個人的な雛型 をコピーしてプロジェクトに登録.

#include	<clocale>
#include	<iostream>
#include	"i_define.hxx"

int	_tmain(int argc, TCHAR* argv[])
{
	_tsetlocale(LC_ALL, _T(""));
	{
		std::tout << _T("hello") << std::endl;
		}
	return	0;
	}

「ソリューション エクスプローラー」の「プロジェクト」を「右クリック」-「追加」-「新しい項目」.
VC 2013 リソースファイルの追加
「リソース ファイル (.rc)」を選択,ファイル名を指定して「追加」.
「リソース ビュー」に切り替わるので,ツリーの「~.rc」の所を「右クリック」して「リソースの追加」.
VC 2013 バージョンリソースの追加
必要に応じてアイコンなども追加.
ビルドすると exe に付加されている.
VC 2013 アイコンとバージョン情報をコンソール AP に付加


2022/08/01
バージョンリソースの読込み
FVersion.hxx

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

C2084: 既に本体を持っています

共通のコードを hxx にまとめてビルドすると…

------ ビルド開始: プロジェクト: G3toM, 構成: Debug Win32 ------
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\VC\VCTargets\Platforms\Win32\PlatformToolsets\v141_xp\Toolset.targets(39,5): warning MSB8051: Windows XP をターゲットとするサポートは非推奨であり、Visual Studio の将来のリリースで提供されなくなります。詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2023588 をご覧ください。
MainFrm.cpp
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(23): error C2084: 関数 'bool exec_FBXtoG3(c_tstring &)' は既に本体を持っています。
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(22): note: 'exec_FBXtoG3' の以前の定義を確認してください
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(61): error C2084: 関数 'tstring call_fbx_to_ig3(c_tstring &)' は既に本体を持っています。
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(60): note: 'call_fbx_to_ig3' の以前の定義を確認してください
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(66): error C2065: 'exec_FBXtoG3': 定義されていない識別子です。
t:\develop\_.src\__win\c_fbx_to.hxx(74): error C2065: 'exec_FBXtoG3': 定義されていない識別子です。
\\z170s0\e_temp\test.prj\test\vc_test\tomb\g3tom\mainfrm.cpp(276): error C2065: 'call_fbx_to_ig3': 定義されていない識別子です。
\\z170s0\e_temp\test.prj\test\vc_test\tomb\g3tom\mainfrm.cpp(276): error C2440: '初期化中': 'tstring (__cdecl *)(c_tstring &)' から 'std::basic_string<wchar_t,std::char_traits<wchar_t>,std::allocator<wchar_t>>' に変換できません。
\\z170s0\e_temp\test.prj\test\vc_test\tomb\g3tom\mainfrm.cpp(276): note: コンストラクターはソース型を持てません、またはコンストラクターのオーバーロードの解決があいまいです。
プロジェクト "G3toM141.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、1 更新不要、0 スキップ ==========

C2084: 関数 'bool exec_FBXtoG3(c_tstring &)' は既に本体を持っています。
「inline にしているのに…」と思ったが,
#pragma once がないため複数回読み込まれていたので,追加して対応.

//	*******************************************************************************
//	Name	:	c_fbx_to.hxx
//	...
//	*******************************************************************************

#pragma		once    

#include	"W_mutex.hxx"
//	...

inline	bool	exec_FBXtoG3	(c_tstring& g3d_path)
{
//	...
	return	true ;
	}
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 1 people say this 投稿 is useful.

C2679 右オペランドを扱う演算子…

あるプロジェクトに デバッグライト を追加してビルドすると

------ ビルド開始: プロジェクト:T_cmb_f, 構成:Release Win32 ------
  T_cmb_f.cpp
T_cmb_f.cpp(32): error C2679: 二項演算子 '<<': 型 'tstring' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。
  C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\include\ostream(495): note: 'std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>> &std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>>::operator <<(std::basic_streambuf<char,std::char_traits<char>> *)' の可能性があります
  C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\include\ostream(475): note: または 'std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>> &std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>>::operator <<(const void *)'
  C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\include\ostream(455): note: または 'std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>> &std::basic_ostream<char,std::char_traits<char>>::operator <<(long double)'

C2679 右オペランドを扱う演算子が見つかりません
最近の VC はエラーの原因以外の情報がいっぱい表示されることがあるのでちょっとわかり難い.
「Unicode 文字セットを使用する」になっているのに std::cerr としていたため.
std::terr とすれば OK .
または,std::wcerr .

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

MBCS_Support_Deprecated_In_MFC

最初 VC 6 で作成したプロジェクト.VC 8 までは順にあげてあった.これをさらに VC 14.x まであげたもの.
その中の一部のプロジェクトを「マルチ バイト文字セットを使用する」に変更してビルドすると,

1>------ ビルド開始: プロジェクト:TEDHPro4, 構成:Debug Win32 ------
1>  StdAfx.cpp
1>c:\program files (x86)\microsoft visual studio 14.0\vc\atlmfc\include\afx.h(38): warning C4996: 'MBCS_Support_Deprecated_In_MFC': MBCS support in MFC is deprecated and may be removed in a future version of MFC.
1>  c:\program files (x86)\microsoft visual studio 14.0\vc\atlmfc\include\afx.h(33): note: 'MBCS_Support_Deprecated_In_MFC' の宣言を確認してください
1>  _WIN32_WINNT not defined. Defaulting to _WIN32_WINNT_MAXVER (see WinSDKVer.h)
1>  TEDHPro4.cpp
1>  TEDHProD.cpp
1>  コードを生成中...
1>StdAfx.obj : warning LNK4075: /EDITANDCONTINUE は /OPT:LBR の指定によって無視されます。
1>  TEDH4140.vcxproj -> c:\Temp\EDHProM\TEDHPro4\Debug.140\TEDHPro4.exe
1>  TEDH4140.vcxproj -> c:\Temp\EDHProM\TEDHPro4\Debug.140\TEDHPro4.pdb (Full PDB)
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、4 更新不要、0 スキップ ==========

C4996: 'MBCS_Support_Deprecated_In_MFC'
今回のプロジェクトは,dll の単体テストのためのものなのでこのまま(warning が出る状態)とする.
これを回避するには「文字セット」を「Unicode 文字セットを使用する」にすること.
どうしても warning C4996 を消したいのではあれば,StdAfx.h で afx*.h のインクルードの前に NO_WARN_MBCS_MFC_DEPRECATION を定義すれば良い.
#define NO_WARN_MBCS_MFC_DEPRECATION
stdafx.h に #define NO_WARN_MBCS_MFC_DEPRECATION

Is this 投稿 useful? Useful Useless 1 of 1 people say this 投稿 is useful.