ホーム » VC (ページ 12)

VC」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 118,072 アクセス




_T(‘C’)

_T(“String”) の様な文字列の場合の動作は理解していたつもりでいたが,…
文字の場合も,同様に _T(‘C’) とはすぐ思いつかなかった.
7 bit の文字範囲で処理している時はあまり関係ないが,半角カナなどを扱う所でちょっと引っかかったので.
当然と言えば当然だが,ちょっと勘違いしてた.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

error C2065 _lpa

T2OLE を利用したら,
——————–構成: Test – Win32 Debug——————–
コンパイル中…
Test.cpp
C:\…\Test.cpp(81) : error C2065: ‘_lpa’ : 定義されていない識別子です。
C:\…\Test.cpp(81) : error C2440: ‘=’ : ‘char *’ から ‘int’ に変換することはできません。(新しい動作 ; ヘルプを参照)
この変換には reinterpret_cast, C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
C:\…\Test.cpp(81) : error C2065: ‘_convert’ : 定義されていない識別子です。
cl.exe の実行エラー
Test.exe – エラー 3、警告 0

USES_CONVERSION; の指定がないとこれらのエラーが出力される.
テクニカル ノート 59


他に,今回テストに利用したサンプルで IID_PPV_ARGS が未定義となった.
動作確認が目的なので,c:\…\v7.0A\Include\ObjBase.h より対象部分の数行をコピーして利用.
COM のコーディング プラクティス

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

operator[]

以下の様なコードで,配列の要素として書き戻す部分がうまく機能してなかった.
BOOL d3D_PgonsA::SetUniqueName (void) {
  { // 空の場合 “Pgons_0x” を設定
    for (int index=0 ; index<this->GetCount() ; index++) {
      d3D_Pgons1 pgons = (*this)[index] ;
      CString name = pgons.GetName().c_str() ;
      if (name.IsEmpty()) {
        name.Format(_T(“Pgons1_%03d”),index+1) ;
        pgons.SetName(name) ;
        (*this)[index] = pgons ;
        continue ;
        }
      }
    }
  // …
  }
原因は, d3D_Pgons1& operator[] (const int index) が定義されてなかったためだが,未だによくわかってない.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

MemStat.hxx

Xcode や VC , W Mobile で可能な様にコードを書いてみた.


#ifndef MemStat_hxx
#define MemStat_hxx
//
#ifdef _WIN32
  typedef __int64 i64 ;
  typedef unsigned __int64 ui64 ;
#else
  typedef long long i64 ;
  typedef unsigned long long ui64 ;
#endif
//
#ifdef __APPLE_CC__
  #include <mach/mach.h>
#endif
#ifdef _WIN32
  #include <Windows.h>
  #include <WinBase.h>
#endif
//
class MemoryStatus {
public:

} ;
//

{
  P_Free = P_Total = 0 ;
  #ifdef __APPLE_CC__
  {
    unsigned int count = 0 ;
    mach_port_t host_port = ::mach_host_self() ;
    host_basic_info_data_t hb_info;
    {
      count = HOST_BASIC_INFO_COUNT ;
      ::host_info(host_port,HOST_BASIC_INFO,(host_info_t)&hb_info,&count) ;
      }
    vm_statistics_data_t vm_info;
    {
      count = HOST_VM_INFO_COUNT;
      ::host_statistics(host_port,HOST_VM_INFO,(host_info_t)&vm_info,&count) ;
      }
    P_Free = vm_info.free_count * vm_page_size ;
    P_Total = hb_info.max_mem ;
    }
  #endif
  #ifdef _WIN32
  #if !defined(_WIN32_WCE) && (_MFC_VER >= 0x700)
  {
    MEMORYSTATUSEX memStat ;
    memset(&memStat,0,sizeof(MEMORYSTATUSEX)) ;
    memStat.dwLength= sizeof(MEMORYSTATUSEX) ;
    ::GlobalMemoryStatusEx(&memStat) ;
    P_Free = memStat.ullAvailPhys ;
    P_Total = memStat.ullTotalPhys ;
    }
  #else
  {
    MEMORYSTATUS memStat ;
    memset(&memStat,0,sizeof(MEMORYSTATUS)) ;
    memStat.dwLength= sizeof(MEMORYSTATUS) ;
    ::GlobalMemoryStatus(&memStat) ;
    P_Free = memStat.dwAvailPhys ;
    P_Total = memStat.dwTotalPhys ;
    }
  #endif
  #endif
  }
//
#endif


ファイルは,UTF-8 と言うか,シフトJIS の設定で,7 bit の範囲の文字のみ使用.
改行は,CR+LF としている.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

C1083

—— ビルド開始 : プロジェクト : CalAxByC, 構成 : Debug Win32 ——
コンパイルしています…
StdAfx.cpp
c1xx : fatal error C1083: コンパイラの中間生成物 ファイルを開けません。’ .\Debug.070/CalAxByC.pch’: No such file or directory
CalAxByC – エラー 1、警告 0
———————- 終了 ———————-
ビルド : 0 正常終了、1 失敗、0 スキップ

出力ディレクトリなどの指定で .\$(ConfigurationName).070 の前にスペースが入っていた.


「UNICODE 文字セットを使用する」にすると,
—— ビルド開始 : プロジェクト : CalAxByC, 構成 : Debug Win32 ——
コンパイルしています…
CalAxByC.cpp
リンクしています…
LINK : warning LNK4075: /EDITANDCONTINUE は /INCREMENTAL:NO の指定によって無視されます。
msvcrtd.lib(wcrtexew.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _wWinMain@16 が関数 _wWinMainCRTStartup で参照されました。
.\Debug.070/CalAxByC.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
CalAxByC – エラー 2、警告 1
———————- 終了 ———————-
ビルド : 0 正常終了、1 失敗、0 スキップ

この対応方法は vcproj を編集

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

コード分析による修正

VC 9

~\CharFnc.hxx(155) : warning C6284: オブジェクトがパラメータ '3' として渡されました。
~\CharFnc.hxx(155) : warning C6284: オブジェクトがパラメータ '5' として渡されました。
  str.Format(_T("(%*s,%*s)"),width,        ToString(value.x) ,width,        ToString(value.y) ) ;
  str.Format(_T("(%*s,%*s)"),width,LPCTSTR(ToString(value.x)),width,LPCTSTR(ToString(value.y))) ;
  間違って LPCSTR としてしまうと,_UNICODE では
    error C2440: '' : 'CString' から 'LPCSTR' に変換できません。
  LPSTR としてしまうと,
    error C2440: '' : 'CString' から 'LPSTR' に変換できません。
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

VC 7.1 メモリウィンドウ

VC71 Memory UNICODE

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

explorer /e,/select

Explorer.exe コマンドライン オプション
  void CDropADlg::OnExecExplorer()
  {
    UpdateData(TRUE) ;
    CString file = m_SelectFile ;
    ShellExec se ;
    if (::FileIsDirectory(file)) {
      se.SetFile(file) ;
      }
    else {
      se.SetNon2QMark(TRUE) ;
      se.SetFile(_T(“explorer.exe”)) ;
      se.SetParamaters(_T(“/e,/select,”)+file) ;
      }
    se.Execute() ;
    }

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

xmlns を間違えて 0xE06D7363

xmlns の所を xmlne とタイプミス.そのまま実行して 0xE06D7363.
0xE06D7363
0xE06D7363
—————————
Microsoft Visual C++
—————————
ハンドルされていない例外 は T_xml_7.exe (KERNEL32.DLL) にあります: 0xE06D7363: Microsoft C++ Exception。
—————————
OK
—————————
通常の実行の場合は,
Abnormal Program Termination
—————————
Microsoft Visual C++ Debug Library
—————————
Debug Error!
Program: …NGS\ALL USERS\DOCUMENTS\VC_TEST\SVG\T_xml_7\Debug\T_xml_7.exe
abnormal program termination

(Press Retry to debug the application)
—————————
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
—————————

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

コンパイルで C4786

——————–構成: T_xml_7 – Win32 Debug——————–
コンパイル中…
T_xml_7.cpp
c:\documents and settings\all users\documents\develop\____test\xmlout.hxx(69) : warning C4786: ‘__ehhandler$?Add_Attribute@XmlOut@@SAHV?$_com_ptr_t@V?$_com_IIID@UIXMLDOMDocument@MSXML@@$1?_GUID_2933bf81_7b36_11d2_b20e_00c04f983e60@@3U__s_GUID@@A@@@@
V?$_com_ptr_t@V?$_com_IIID@UIXMLDOMElement@MSXML@@$1?_GUID_2933bf86_7b36_11d2_b20e_00c04f983e60@@3U__s_GUID@@A@@@@PBD2@Z’ : デバッグ情報で識別子が 255 文字に切り捨てられました。
...
リンク中…
T_xml_7.exe – エラー 0、警告 6

コードは以下の部分.
  inline
  BOOL XmlOut::Add_Attribute (
        MSXML::IXMLDOMDocumentPtr pDoc,
        MSXML::IXMLDOMElementPtr pEle,
        LPCTSTR name,LPCTSTR value)
  {
    if (pDoc == NULL) { return FALSE ; }
    if (pEle == NULL) { return FALSE ; }
    MSXML::IXMLDOMAttributePtr pAtt = pDoc->createAttribute(name) ;
    pAtt->value = value ;
    pEle->setAttributeNode(pAtt) ;
    return TRUE ;
    }

前後に,
  #pragma warning (disable : 4786 )

  #pragma warning (default : 4786 )
を付加.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

DocTh.exe 2011.01.18 0xc0000374

Win7 環境のイベントビューアを見ていたら,エラーがいっぱい.

障害が発生しているアプリケーション名: DocTh.exe、バージョン: 1.10.2012.120、タイム スタンプ: 0x4f16d6f9
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec49b8f
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000ce6c3
障害が発生しているプロセス ID: 0x21cc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01ccd71a3cef9b75
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp\…\Project\DocTh\Release.060\DocTh.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 8e3b520d-430d-11e1-8bec-00219b51e933


AP 終了時に発生しているが,Win7 環境では,特に何も表示されない.
単純に exe を起動して,何もせず終了してもエラーが記録される.
同じ操作を,開発環境の XP で実行してもエラーにはならない.
また,デバッグ版 exe も問題ない.
他にもいろいろやったが,省略.
WinXP で,ドキュメントをドロップして終了でエラーが発生.

結局,原因は VC 6 でのビルド時の依存関係と思われるが,リビルドで解決.


この exe ではあまり意味はないが,Profile::SetPathINI() を利用しているので,これが原因かと思った.
  BOOL Profile::SetPathINI (void)
  {
    CWinApp* app = AfxGetApp() ;
    if (app == NULL) { return FALSE ; }
    CString nowINI = app->m_pszProfileName ;
    if (nowINI.Find(_T(“\\”)) > 0) {
      nowINI = GetFileName(nowINI) ;
      }
    CString newINI = Profile::CheckAndChangeINI(nowINI) ;
    free((void*)app->m_pszProfileName) ;
    app->m_pszProfileName = _tcsdup(newINI) ;
    return TRUE ;
    }
CWinApp::m_pszProfileName


i_Tools

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

HBITMAP から画像サイズ取得

昨日,クリップボードからの取得で画像サイズを求める方法がわからなかった.

  HBITMAP	hbm = (HBITMAP)::GetClipboardData(CF_BITMAP) ;
  if (hbm != NULL) {
    CSize	bmpSize(10,10) ;
    {
      BITMAP		bm ;
      ::ZeroMemory(&bm,sizeof(BITMAP)) ;
      if (::GetObject(hbm, sizeof(BITMAP),&bm)!=0) {
        bmpSize.cx = bm.bmWidth ;
        bmpSize.cy = bm.bmHeight;
        }
      }
    ...
    }

CBitmap で保持している場合は,

  CBitmap	bitmap ;
  if (bitmap.LoadBitmap(bmp_ID)) {
    BITMAP	bm ;
    bitmap.GetBitmap(&bm) ;
    CRect		rect = CRect(0,0,bm.bmWidth,bm.bmHeight) ;
    ...
    }

HENHMETAFILE では,

  HENHMETAFILE	hemf = (HENHMETAFILE)::GetClipboardData(CF_ENHMETAFILE) ;
  if (hemf !=NULL) {
    ENHMETAHEADER	emh ;
    ZeroMemory(&emh,sizeof(ENHMETAHEADER)) ;
    emh.nSize = sizeof(ENHMETAHEADER) ;
    if (::GetEnhMetaFileHeader(hemf,sizeof(emh),&emh) != 0) {
      CRect	rectB ;
      rectB.top	= emh.rclBounds.top ;
      rectB.left	= emh.rclBounds.left ;
      rectB.right	= emh.rclBounds.right ;
      rectB.bottom= emh.rclBounds.bottom ;
      CRect	rectF ;
      rectF.top	= emh.rclFrame .top ;
      rectF.left	= emh.rclFrame .left ;
      rectF.right	= emh.rclFrame .right ;
      rectF.bottom= emh.rclFrame .bottom ;
      }
    }

HBITMAP から画像サイズの取得

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Clipboard Viewer

MSDN 2001.10 Creating a Clipboard Viewer Window
mk:@MSITStore:C:\Program%20Files\Microsoft%20Visual%20Studio\MSDN\2001OCT\1041\ipc.chm::/hh/winbase/clipbrd_19dj.htm

MSDN Using the Clipboard

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

起動時のエラー

Point.hxx
VT が合っていない
include が間違っていて,VTABLE が合ってない.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

BDH_Modify クラスを用意

BDH_Modify クラスを用意しました.
 class BDH_Modify {
 public:
   BDH_Modify () { Modified = FALSE ; }
 public:
  virtual BOOL IsModified (void) const { return Modified ; }
  virtual BOOL SetModifiedFlag (const BOOL mod=TRUE) { Modified = mod ; return TRUE ; }
  virtual BOOL CanClose (void) { return SaveModified() ; }
 public:
  virtual CString GetPathName (void) const { return _T(“ファイル”) ; }
  virtual BOOL DoFileSave (void) { return FALSE ; }
 public:
  virtual BOOL SaveModified (void) ;
 protected:
  BOOL Modified ;
  } ;

 inline
 BOOL BDH_Modify::SaveModified (void)
 {
  if (!IsModified()) { return TRUE ; }
  CString name = GetPathName() ;
  if (name.Find(‘\\’) >= 0) {
   name = ::GetFileName(name) ;
   }
  // VC98\MFC\SRC\DocCore.cpp CDocument::SaveModified() より
  CString prompt ;
  AfxFormatString1(prompt,AFX_IDP_ASK_TO_SAVE,name) ;
  switch (AfxMessageBox(prompt,MB_YESNOCANCEL,AFX_IDP_ASK_TO_SAVE)) {
   case IDCANCEL: return FALSE ; break ;
   case IDYES : if (!DoFileSave()) { return FALSE ; } break ;
   case IDNO : break ;
   default : break ;
   }
   return TRUE ;
  }

ダイアログベースなどで利用するために作成しました.
以下の様に利用しています.
 #include “BDH_Mod.hxx”
 class BDModCSV : public BDocCSV , public BDH_Modify {
 public:
  virtual BOOL Clear (void) { SetModifiedFlag(FALSE) ; return BDocCSV::Clear() ; }
 public:
  virtual void Serialize (CArchive& ar) { SetModifiedFlag(FALSE) ; BDocCSV::Serialize(ar) ; }
  } ;

 class Masters : public BDModCSV
 {
  // …
  virtual CString GetPathName (void) const { return GetFilePath() ; }
  virtual BOOL DoFileSave (void) { return FileWrite(GetFilePath()) ; }
  } ;

 BOOL Masters::AddMaster1 (Master* reg)
 {
  SetModifiedFlag(TRUE) ;
  // …
  }

 void CEditCNDlg::OnCancel()
 {
  Masters* masters = Mast_S->GetSelected() ;
  if (masters != NULL && !masters->CanClose()) { return ; }
  CDialog::OnCancel();
  }

BDH_Modify クラス

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

VC6→VC8→MBCS→UNICODE C4651

c:\….\masteddg.cpp(4) : warning C4651: ‘/D_MBCS’ がプリコンパイル済みヘッダーに定義されていますが、現在のコンパイル処理には定義されていません。

vcproj 内の “;_AFXDLL;_MBCS;$(NoInherit)” を削除
 _AFXDLL _MBCS $(NoInherit)


VC 7 などで追加したファイルは,以下の様にシンプル.
<File
  RelativePath=".\MastEdDg.cpp">
  </File>

これは,VC 6 で追加したもの.
<File
  RelativePath="MastS.cpp">
  <FileConfiguration
    Name="Debug|Win32">
    <Tool
      Name="VCCLCompilerTool"
      PreprocessorDefinitions="WIN32;_DEBUG;_WINDOWS"
      BasicRuntimeChecks="3"/>
    </FileConfiguration>
  <FileConfiguration
    Name="Release|Win32">
    <Tool
      Name="VCCLCompilerTool"
      PreprocessorDefinitions="WIN32;NDEBUG;_WINDOWS"/>
    </FileConfiguration>
  </File>


2021/01
VC 12 LNK1104 , VC 14.2 LNK2019
コンパイル対象のソースをすべて選択して「プリプロセッサの定義」を
VC 2008 までは「ブランク」に.
VC 2010 以降は <親またはプロジェクトの既定値から継承> にする.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

UNICODE と VC6 → VC8 一部修正

UNICODE と VC6 → VC8  2009/12

VC6 UNICODE

wWinMainCRTStartup

VC6 → VC8

http://cid-535f5973454c1292.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/MFC/VC6%e2%86%92VC8.txt

「全般」-「出力ディレクトリ」,「中間ディレクトリ」 .\$(ConfigurationName)
「プリコンパイル済みヘッダファイル」 $(IntDir)/$(TargetName).pch
「C/C++」-「出力ファイル」
 「ASMリスト...」
 「オブジェクト...」
 「プログラムデータベース...」
$(IntDir)/
「リンカ」-「全般」の「出力ファイル」 $(OutDir)/$(ProjectName).exe
リンカ」-「デバッグ」
 「プログラムデータベースファイルの生成」
$(OutDir)/$(ProjectName).pdb
「リソース」-「全般」の「リソースファイル名」 $(IntDir)/$(InputName).res
「MIDL」-「出力」の「タイプライブラリ」 $(IntDir)/$(ProjectName).tlb
「ブラウザ情報」-「全般」の「出力ファイル」 $(OutDir)/$(ProjectName).bsc

 
https://dev.mish.work/Iwao/Doc/other/vs/

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

ビルドエラー fatal error C1060

VC 8 でのビルドでエラー
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\atlmfc\include\afxtempl.h(674) : fatal error C1060: ヒープの領域を使い果たしました。
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\atlmfc\include\afxtempl.h(675): クラス テンプレート のメンバ関数 ‘void CArray::AssertValid(void) const’ のコンパイル中
with
[
TYPE=Circle,
ARG_TYPE=Circle
]
\\dp340xpp\d_drive\develop\circary.hxx(79) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 ‘CArray’ の参照を確認してください
with
[
TYPE=Circle,
ARG_TYPE=Circle
]

エラーメッセージの通り,不要な AP を終了することにより対応.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

CHttpFile を利用した読込みで,…

CHttpFile を利用した読込みで,接続されていなくても ReadString でそれなりに戻ってくることがあった?

以下は,あるサイトが応答しているかどうかを確認するコードの断片.
  #define W_M_P_C_ _T(“http://www.??????.com/”)
  CString rData ;
  if (!canConnectWeb && InetFile::Read(W_M_P_C_,rData)) {
    if (rData.Find(K_M_P_C_) > 0) { canConnectWeb = TRUE ; }
    connectdSite = W_M_P_C_ ;
    }

アクセスする url に,ダブらないような情報を付加することで回避.
  CString para = _T(“?_q_=”) + ::ToString(::GetTickCount()) ;
  if (!canConnectWeb && InetFile::Read(W_M_P_C_+para,rData)) {
    if (rData.Find(K_M_P_C_) > 0) { canConnectWeb = TRUE ; }
    connectdSite = W_M_P_C_ ;
    }


2022/09
CHttpFile Read

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

Dependency Walker , Spy , …

Dependency Walker
 http://www.dependencywalker.com/

Spy++ 8.0
 2005-09-28 10:07 140,463 spyxx.chm
 2005-12-01 03:24 496,824 spyxx.exe
 2005-09-23 02:13 73,728 spyxxhk.dll
 VC++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.