ホーム » VC

VC」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 120,172 アクセス




VC Linux 設定

5年位前に一度やったが,その頃からは PC も変わったので改めて設定している. 次の所に書かれている様に設定すれば OK だが… Linux ワークロードのダウンロード、インストール、セットアップ Visua […]

Continue Reading →

GLFW インストール

以前 GLUT を使用していろいろとやっていたが,今度は GLFW . 最初,Win11 の VC 2015 環境でビルド,実行できる様に環境を作成. ダウンロードページから 64 ビットと 32 ビットの両方をダウンロ […]

Continue Reading →

fatal error C1083: ‘afxwin.h’

今まで通っていたと思うが,あるプロジェクトをビルドしていると… 16:12 でビルドが開始されました... 1>------ ビルド開始: プロジェクト: StlCnv, 構成: Debug Win32 […]

Continue Reading →

ShellExecute.. properties

ファイルやフォルダの「プロパティ」ダイアログを表示したくなった. 以前調べた時,ShellExecute の lpOperation で指定すれば良いと思っていた. Copilot に聞いてみると,次の様なコードが表示さ […]

Continue Reading →

VC でビルドできなくなった?

先日 VS 2022 のアップデートがあったので更新. アップデート後のいつもの確認で,ツールのデバッグ版をビルドすると,いつまで経っても完了しない. 時々アップデートに失敗することがあるので,それかと思い,VC 201 […]

Continue Reading →

Web サーバ C++/CLI

以前 VC 2005 で作成した「簡易 Web サーバ」を VC 2022 に. vc 2005 ~ 2022 でビルドできる一式を zip にしています. https://itl.mish.work/i_Tools/D […]

Continue Reading →

VS 2022 Application Error

先日,VS 2022 の更新があった. その影響なのかはわからないが,あるソリューションを開くと起動してしばらくして,終了してしまう様になった. 他のソリューションは問題ない. イベントビューアではアプリケーションエラー […]

Continue Reading →

VC 2022 メモリレイアウト

1年位前には追加されていたみたいだが,VC 2022 での面白い機能を見つけた. STL が追加され,MFC に依存しないコードとして書いたものはある程度まとまっていると思う. それ以前の MFC を使用したものは,今見 […]

Continue Reading →

Windows SAC と Defender

先日から「スマートアプリコントロール」が「ON」の状態でいろいろとやっている. VC 2022 でビルドしたもので幾つかブロックされる exe がある. また SAC のブロックが解除されたものでも,Defender で […]

Continue Reading →

2D 配列の配列の ::PolyPolygon

2 年位前に書いた,2D 配列を表示するコード. BOOL PolyPolygon (HDC hDC,const v_Vd2A& v_v2a) { std::vector <POINT> points […]

Continue Reading →

ダブルクリックで開かない

MDI exe で,ドキュメントをダブルクリックして開けないものがある. exe が起動された後,もう一度ダブルクリックすると開ける. VC のバージョンによる違いかと思っていたが,他にも何か条件がありそう. VC6 e […]

Continue Reading →

error D8016 : /clr /RTC1

VC 6 で作成して VC 2022 まで順に上げた MFC プロジェクトで /clr を有効にしてビルド. 22:39 でビルドが開始されました... 1>------ ビルド開始: プロジェクト: GLSmth […]

Continue Reading →

MFC + System:: … ::ZipFile

先日から作成しているテスト exe で,ZIP に圧縮する動作を… 主要な exe では,izip.exe を呼出したり,シェルの機能を利用している. ただ,同期のタイミングなど少し時間がかかるので,試しに直 […]

Continue Reading →

Shell Extension のデバッグ

ここ 1ヶ月位,共通のコードを分割したり,古いままの部分を改良したりしていた. ある程度区切りがついたので,ツール関係のプロジェクトからビルドして exe はできる様になった. それぞれの動作チェックはこれから. 昨日新 […]

Continue Reading →

argv envp

以前 Linux 環境で動作する .out で,コマンドラインを取得したくなり作成したコード. Windows でもそのまま動作する様に作成したもので,予め main でグローバルな変数に argv を登録している. # […]

Continue Reading →

コンパイル時の #define 値の表示

次の様なコードをコンパイル時に表示したくなった. #ifdef _MSC_VER str = _T("_MSC_VER ") + ::utot(_MSC_VER,10) ; #endif std::t […]

Continue Reading →

VC6 プロジェクトのコードの移行

以前,VC 6 プロジェクトを移行する時の,設定などについて書いた. VC6 から 2005 , 2008 VC6 から 2010 – 2019 VC6 から 2022 今回は C++ コードの変更などのまと […]

Continue Reading →

リリース版 exe のデバッグ

先日の Win11 24H2 でうまくなかった現象を更に調べたことのメモ. 結論としては,InitInstance に確保される dlg のメンバ変数で初期化がされていないものがあったため. 最初リモートデバッグも考えた […]

Continue Reading →

MFC ダイアログに描画

MFC ダイアログ exe で GDI などでの描画を行うときは,通常「Picture Control」を使用する. メンバ変数として CStatic を割り当てて,その変数(ウィンドウ)に対して描画する. CWnd:: […]

Continue Reading →

VS 2022 の更新で「問題が…」

VS の更新があったので更新すると… 「申し訳ございません。問題が発生しました」. どうも VC ランタイムのパッケージがインストールされなかったみたい. デバッグや通常の実行も問題はなさそう. 前回とは違い […]

Continue Reading →