ホーム » メモ (ページ 3)
「メモ」カテゴリーアーカイブ
Win.ini [Mail] MAPI=1
Win.ini がなくて MAPI が動作しなかった(Disable だった)と報告を受けた.
4 年位前に書き直した MAPI を使用したコードではチェックしない様にしたが,古いコードもまだ存在する.
それらのコードは MFC のコード docmapi.cpp を参考にしたもの.
VC 2022 のコードを見ると,Win.ini の [MAIL] の MAPI をチェックしている.
最初のコードを書いた 20 年以上前(VC 98)とそれほど変わっていない.
何もインストールしていない環境で Win.ini は存在する?
Win10 Pro 21H2 では次のものが存在している.
何かをアンインストールすると削除されることがあるのか?
S.M.A.R.T. 障害が検出されました
2022/05/06 に不良セクタが発生したドライブ.この時,プチフリーズの様な現象で気づいた.
すぐにデータなどは他のデバイス( \\DS220\Public\ )にコピーしたので,特に失われたものはないと思う.
その後テンポラリ( VC の Fallback や SymbolCache )として使って様子を見ていた.
時々,少し遅くなることはあったが,エラーになるようなことはなかったと思う.
前回,この PC の別のドライブが壊れた時のものは次の所.
https://mish.hatenablog.jp/entry/2021/03/04/PC_D_drive_WD_Red_
今日 CrystalDiskInfo を見ると「異常」に.
イベントビューアにも「重大」として記録されている.
もうダメみたい.どうしたものか?
* 不良セクタなどが発生した場合,バックアップがない場合のみコピーして,アクセスしない様にして下さい.
「デュプリケーター」でコピーすることにより,失うものを最小限にすることができるかもしれません.
意図しない Web サーバへのアクセス
1 週間ほど前から,Web サーバにアクセスしたログが残る様になってしまった.
LAN 内のアクセスの場合,必要以上には記録しない様にしている.
スマートフォンからのアクセスでは問題ない.
PC も限られた環境?
アクセス先の Web サーバがどれかはあまり関係ない.
今日,今まで大丈夫だった PC のログが残る様になったことに気づいた.
昨日変更したことを思い出して…
そういえば「VT4Browsers」を追加したことを思い出した.
最近バージョンが上がって,それによる影響みたい.
「VT4Browsers」を「オフ」にすることで対応.
2022/03/28
この記事を書いた時より,アクセスの記録が減った?
QNAP NAS 上の WordPress の場所
QNAP NAS 上の App Center で,WordPress の更新版 5.8.2 があった.
特に意識しないで更新すると…
今まで \\(NAS)\Web\WordPress\(WordPress のファイル) となっていたものが,なくなってしまった?
以前 Synology NAS を更新 した時も場所が変わってしまったことがあった.
今回はなかなか場所がわからない.
QuLog Center の「イベントログ」で,やっと見つけた.
/share/…/.qpkg/WordPress にあった.
ダッシュボードの動作が遅くなった気がする.
また,先頭のページは表示されるが,それぞれの記事は 404 になってしまう?
記事の編集は問題なくできそうなので,どこかの設定がまだうまくないみたい.
QNAP NAS 上のサイトが…
QNAP NAS 上の幾つかのページがうまく動作しなくなった.
静的なページや,WordPress と Joomla! のページは問題ない.
いろいろと動きを見ると,C++ で書いたコードを呼出しているページがうまく動作していない様子.
SSH 接続して幾つかのコマンドを実行すると command not found となってしまう.
which gcc などで探すと,gcc が見つからない.
以前 gcc などは入れている ので,/opt/bin/gcc として存在するはず.
/opt/bin/ を見ると,perl 関係のものしか入ってない.
App Center で入れた Perl 5.26.1.0.1 がいけなかったみたい.
Entware-std 1.03 を入れ直すことでうまく動作する様になった.
AppCenter にある Perl のパッケージとは共存できない?
VNC 接続が安定しない?
最近は使う頻度が減ってきたが…
QNAP NAS の Virtualization Station の Win10 x86 への VNC 接続が安定しない.
他にも幾つか登録しているが,うまく開けないものが多い.
また Android からは,いつからかわからないが開けなくなってしまっている.
Virtualization Station へはブラウザからも接続できて操作はできるが,ちょっと反応が悪い.
VNC のクライアントは VNC Viewer ,サーバは UltraVNC を使用している.
ハッキリわからないが,Win10 などのバージョンが上がった関係か?
先ず VNC Viewer を Windows 版 6.21.1109 に更新.Android 版は最新版になっていた.
予想通りだが,特に変わらず.
サーバ側の UltraVNC は 1.2.24 や 1.2.40 が入っていた.これを 1.3.60 に更新.
インストール後,再起動が要求されるが,試しに Android から接続するとうまくいった.
どうも UltraVNC が古いことがまずかったと思われる.
Edge で WebGL が表示できない?
Edge で three.js を利用したデータが表示できなかった.
WebGL で表示可能な形式に変換
https://itl.mish.work/i_Tools/to_wgl/
デバッガで追いかけると,WebGL を利用できない様なエラー.
Edge を再起動すると,うまく表示できるようになった.
何だったのだろう?
2023/01/17
Win8.1 環境の Edge で「使用可能な場合はハードウェア …」を OFF にする必要があった.
2024/07/18
仮想マシンの Win11 Edge で表示できなくなっていたので,その設定.
Edge の「設定」-「システムとパフォーマンス」で
「使用可能な場合はグラフィック アクセラレータを使用する」を「OFF」にして「再起動」.
2024/07/24
環境や 3D データなどによると思いますが,
「…グラフィック アクセラレータを…」を「OFF」にすると表示が遅くなったり,表示されなくなることもあります.
::CreateMutex の名称
以前作成した W_mutex を利用.
同じドキュメントを開かない様なガードに使えると思い,単体テスト用のコードを書いた.
#include "messbar.hxx"
#include "itls_tmp.hxx"
#include "cmd_line.hxx"
#include "S_Exec.hxx"
#include "W_mutex.hxx"
tstring make_mutex_name (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_name ;
v_tstring argv = ::get_arg() ;
if (argv.size() > 0) {
mutex_name += argv[0] ;
mutex_name += _T(" ") ;
}
mutex_name += doc_name ;
///////////////////////////////////////////////////////////////
// mutex_name = ::Path_Normalize(mutex_name,_T('/')) ;
///////////////////////////////////////////////////////////////
std::terr << mutex_name << std::endl ;
return mutex_name ;
}
bool t_wait (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(doc_name) ;
size_t bar_max = 1000 ;
MessageBar bar(_T("wait"),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
::Sleep(100) ;
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
bar.SetBarInc() ;
if (mutex.Is_exist()) {
}
else {
break ;
}
}
return true ;
}
bool t_loop (const tstring& doc_name)
{
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(doc_name) ;
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
size_t bar_max = 100 ;
MessageBar bar(_T("loop"),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
bar.SetBarInc() ;
::Sleep(30) ;
}
::Sleep(2000) ;
return true ;
}
bool test (const tstring& doc_name)
{
::t_wait(doc_name) ;
::t_loop(doc_name) ;
return true ;
}
int _tmain (int argc,TCHAR* argv[])
{
_tsetlocale(LC_ALL,_T("")) ;
::reg_argv(argc,argv) ;
if (argc > 1) {
test(argv[1]) ;
}
else {
time_t now = ::time(NULL) ;
size_t count = 5 ;
tstring test_cmd ;
S_Exec se ;
{
tstring exe_name ;
tstring tmp_name ;
{
exe_name = argv[0] ;
}
{
tstring temp_dir = ::Get_i_Tools_tmp() ;
tstring time_str = ::Now_Format(_T("%H%M%S")) ;
tmp_name = ::Path_AddLastSP(temp_dir) + time_str + _T(".tmp") ;
}
{
test_cmd = exe_name + _T(" ") + tmp_name ;
}
{
se.SetFile (exe_name.c_str()) ;
se.SetParamaters(tmp_name.c_str()) ;
}
{
for (size_t index=0 ; index<count ; index++) {
std::terr << test_cmd << std::endl ;
se.Execute() ;
::Sleep(2000) ;
}
}
{
::Sleep(1000) ;
tstring mutex_n = ::make_mutex_name(tmp_name.c_str()) ;
size_t bar_max = 1000 ;
MessageBar bar(_T("test wait "),bar_max) ;
for (size_t index=0 ; index<bar_max ; index++) {
W_mutex mutex(mutex_n.c_str()) ;
if (mutex.Is_exist()) {
bar.SetBarInc() ;
::Sleep(100) ;
}
else {
break ;
}
}
}
}
}
return 0 ;
}
#include "messbar.cxx"
Mutex の名称としては,exe 名とドキュメント名を連結したものとした.
最初,実行させるとうまく動作しない(Mutex オブジェクトが存在するはずなのに抜ける).
::CreateMutex に与えている名称がうまくなかった.’\’ が使えない.
パスの区切りを ‘/’ に変更してうまくいった.
次の様なコードをアプリケーションクラスの InitInstance に追加.
{
if (cmdInfo.m_nShellCommand == CCommandLineInfo::FileOpen) {
tstring doc_name = cmdInfo.m_strFileName ;
tstring exe_name = ::Get_module_name() ;
tstring mtx_name = exe_name + _T(" ") + doc_name ;
mtx_name = ::Path_Normalize(mtx_name,_T('/')) ;
static W_mutex mutex(mtx_name.c_str()) ;
if (mutex.Is_exist()) {
return FALSE ;
}
}
}
Jetpack Boost の影響?
このページもそうだが,
WordPress のページにつけている「QR コード」が意図した位置に表示されていないことに気づいた.
先日,表示が速くなるかなと思い「Jetpack Boost」の設定を変更した.
どうもこれが影響していたみたい.
「必須ではない JavaScript を後回しに」の機能を「OFF」に.
* QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です.
https://www.qrcode.com/faq.html#patentH2Title
コンソール AP での色
以前に NAS に SSH 接続した環境で,文字色などの変更 をやった.
確か DOS 時代に少し使った記憶があるが,コンソール AP で使ってみたいと思い調べてのメモ.
先ず,コマンドプロンプトでの動作から.
echo ^G
‘^G’ の入力は,「Ctrl」+「G」.
「Enter」すると,ブザー(BEL)が鳴る.
今度は,次の様なバイナリデータのファイルを用意しての表示.
それを type で表示する(Linux 環境などでは cat ).
echo を使っての ‘ESC [‘ 入力がわからなかったが,いろいろ試すと「Ctrl」+「[」で入った.
echo ^[[103m
echo ^[[30m
最初わからなかったが,Linux 環境などでは
echo -e “\x1b[103m”
BEL の所に書いてあった.
以前試した時もそうだったと思うが,コマンドプロンプトでそのまま実行してもうまく機能しない.
またその頃はまだメインの開発機は Win7 だったこともありそれ以上は試していなかった.
一度ファイルにリダイレクトして type すると意図した動作になる.
「Windows ESC CSI」で検索すると次の所が見つかる.
コンソールの仮想ターミナル シーケンス
ここを見ると ::SetConsoleMode で ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING を指定するとある.
それで次の様なコードで試すとうまくいった.
#ifdef _WIN32
#ifdef ENABLE_PROCESSED_OUTPUT
#ifndef ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING
#define ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING 0x0004
#endif
#endif
#endif
// ...
{
// ...
can_CSI = true ;
#ifdef _WIN32
BOOL can_ESC = FALSE ;
#ifdef ENABLE_PROCESSED_OUTPUT
HANDLE hout = ::GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE) ;
DWORD mode = 0 ;
::GetConsoleMode(hout,&mode) ;
mode|= ENABLE_VIRTUAL_TERMINAL_PROCESSING ;
can_ESC = ::SetConsoleMode(hout, mode) ;
#endif
can_CSI = (can_ESC == TRUE) ;
#endif
if (change_bg) {
if (can_CSI) {
std::terr << _T("\x1b[107m") ;
std::terr << _T("\x1b[30m") ;
std::terr << _T("\x1b[0J") ;
// std::terr << _T("\x1b[;H") ;
}
}
// ...
}
CSI.hxx
ちょっとうまくない部分もある?が,何とか.
python だと
from ctypes import windll , wintypes , byref
kernel = windll.kernel32
hout = kernel.GetStdHandle(-11)
mode = wintypes.DWORD()
kernel.GetConsoleMode(hout,byref(mode))
mode.value |= 4
kernel.SetConsoleMode(hout,mode)
print ('\033[96m')
参考にさせてもらったところ.
第3章5 エスケープシーケンスで文字の色、背景の色を変更
2023/03/24
次の様に利用できる.
#include <iostream>
#include "CSI.hxx"
#include "tstring.hxx"
int _tmain (int argc,TCHAR* argv[])
{
CSI csi ;
{
tstring buf ;
buf.resize(1000) ;
std::terr << _T("wait...") ;
std::tin.getline(&buf[0],std::streamsize(buf.size())) ;
}
return 0 ;
}
JavaScript module Three.js
前回 Three.js の バージョンを更新 した時に気づいていたがそのままになっていたので少し調べてみた.
きっかけは,今まで r109 だったものを r131 にしようかと …
three.module.js は r83 ぐらい? example が module 対応になったのは r105 の頃か?
r105 と r106 の ./example/js/loaders/OBJLoader.js の内容は同じ.
./webgl_loader_obj_mtl.html は import 部分と THREE が異なる.JavaScript のコードとしては同じ?
次の所を参考に,いろいろと…
JavaScript モジュール
そこにある basic-modules を,import でない方法で書き直し.
main.js を html 内の body に取り込み.
最初,間違って head 内に書いたら create でエラー(document.body が null).
また,canvas.js 内に export が存在するとうまくいかず,js をコピーして,その行をコメントに.
それを import を使用した方法に.
main.js を直接 body 内に記述したもの.
*.js をどちらの場合も同じものとしたいが,方法は?
2021/06/06
Three.js で,同じ OBJLoader.js を使っているのかと思ったが,違った.
example/js/OBJLoader.js と example/jsm/OBJLoader.js が存在している.
ある程度 module を使うための変更内容がわかったので,既存のデータを変更してみた.
データはいつもの.http://mish.work/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Cube_2021_07.htm
r109 を利用している.それを r131 に変更.
c_3js_10.js の先頭に次のもの追加.
import * as THREE from '/_lib/js/webgl/threejs/r131/build/three.module.js';
import { OrbitControls } from '/_lib/js/webgl/threejs/r131/examples/jsm/controls/OrbitControls.js';
import { MTLLoader } from '/_lib/js/webgl/threejs/r131/examples/jsm/loaders/MTLLoader.js';
import { OBJLoader } from '/_lib/js/webgl/threejs/r131/examples/jsm/loaders/OBJLoader.js';
最後に以下を追加.
export { ThreeStart10 } ;
export { ThreeStartF } ;
html を type="module" と import …/c_3js_10.js に.
<script type="module">
import { ThreeStart10 } from "./c_3js_10.js" ;
Uncaught TypeError: THREE.OrbitControls is not a constructor
Set_orbit http://mish.work/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/c_3js_10.js:137
ThreeStart10 http://mish.work/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/c_3js_10.js:47
<anonymous> http://mish.work/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Cube_2021_08.htm:42
OrbitControls などクラスの利用部分が違う.THREE. の部分を削除.
表示されている QR コードは,以前 WebGL が動作しない環境の時の区別のためのもの.
これはうまく使えないみたいなので,その部分は削除.他に “use strict”; なども削除.
html の script の部分で type="module" が指定されていないと,
Uncaught SyntaxError: import declarations may only appear at top level of a module Cube_2021_08_E2.htm:19:3
QR コード生成 – 3
今まで幾つかの所でサイトのアドレスの表示に使用してきた.
QRcode Perl CGI & PHP scripts ver. 0.50
これを他で使えないかと調べていると…
- 引数がうまく渡せない.2 つ目以降が無視されているような感じ.
- 100 文字位を超えると正しく表示できない.
どうも php の呼び出し方が悪かったみたいで,…/qr_img.php に与える引数を変更.
{
p_data = p_data.substr(0,106) ;
var last_p = p_data.lastIndexOf('&') ;
if (last_p > 0) {
p_data = p_data.substr(0,last_p) ;
}
s_data = p_data ;
p_data = escape (p_data) ;
p_data = "?d=" + p_data ;
// p_data = p_data + "&e=M" ;
}
使い方は以前と同様で .js のパスを変更.
<script src ="//itl.mydns.jp/_lib/js/i_lib/2022.01/c_qr_img.js"> </script>
<script> call_qr_img_href() ; </script>
VC プロファイラが…
先日使った VC のプロファイラがうまく動作しなくなった?
動作としては開始するが,結果が取れない.
「CPU 使用率」で,実行中のグラフは表示されている.
実行終了後,下の部分の関数名などが表示される所のデータがうまく生成されない?
次の様にやってもうまくいかない.
MSDN クイック スタート: Visual Studio の CPU 使用率データの分析 (C++)
「手順 2: CPU 使用率データの分析」のデータが取れない.
設定なども確認したが,特に影響しそうな所はわからない.
PC を再起動してもダメ.
何で?
ここに入っている VS 2008 は Team System なので,プロファイラが何とか動くみたい.
結果が表示されるまで時間がかかるのと,ボトルネックを見つけるのに使い勝手があまり良くなさそう.
もう少しあたりを付けて,単体テスト用のコードを書いて調べた方が効率が良さそう.
VC 2008 でやってみた.
VC 2015 などと比べると,生成までの時間がかかる.その後の操作も面倒.
更に出来上がっていた vsp が,193 GB .
先ず簡単に変更できるコード.
template <class V3> long V3_Search (const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos) { for (size_t index=0 ; index<pnts.size() ; index++) { V3 pnt = pnts[index] ; if (pnt == pos) { return long(index) ; } } return -1 ; }
pnt の変数を使わず,直接比較するコードに.VC 6 でビルドして実行.
最近のコンパイラはうまく最適化してくれるので,VC 8 などでは効果がなかった(最初から速い).
ここでの検索で一致するデータは,比較的後ろの方に存在することが多いので,後ろから検索する様に変更.
// for (size_t index=0 ; index<pnts.size() ; index++)
for (long index=long(pnts.size())-1 ; index>=0 ; index--)
2021/04/12
更にコードを変更.
この関数は,呼び元との多重ループとなることがあるのと,検索して見つからないことも多いので,検索最大数を指定可能に.
template <class V3> long V3_Search_ (const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos,const size_t max=-1) { size_t count = 0 ; for (long index=long(pnts.size())-1 ; index>=0 && count<max ; index-- , count++) { if (pnts[index] == pos) { return long(index) ; } } return -1 ; }
最大数を 1000 として,処理速度の許容範囲にはなった.
出来上がったデータとして問題ないかの検証はこれから.
検索して一致するデータは,最後と最初に存在することが多いので,その判断部分を変更.
template <class V3> long V3_Search_ (const std::vector<V3>& pnts,const V3& pos,const size_t max=-1) { for (size_t index=0 ; index<pnts.size() /*&& index<max*/ ; index++) { if (pnts[index] == pos) { return long(index) ; } size_t index_l = pnts.size()-index-1 ; if (index>=index_l) { break ; } if (pnts[index_l] == pos) { return long(index_l) ; } } return -1 ; }
20% 程度の効果.但し VC 8 でビルドしたものは遅くなってしまった.
2021/04/14
やはり,頂点などの検索のループで最大数を指定すると,得られる結果が異なる.
そのため,最大数を指定するのは限定的とする.今回は STL 読込み で 10000 に.
HVL-LS4 入手
録画用 USB HDD の空きが少なくなってきたので HVL-LS4 を追加.
電源を接続すると ON の状態になるので注意.
マニュアルなどでは DR Controler をインストールして設定する様になっているが,PC から HVL-xxx を探してブラウザなどで開くことも可能.
当然のことだが HVTR-BCTX3 からのコピーは,特に問題なくできた.
少し面倒なのが,コピーカウントがそのまま引き継がれるわけではないので,コピー回数分がカウントされる.
HVL-AHW からの移動も,同じコンテンツは HVTR-BCTX3 からコピーしたものに追加でカウントされているみたい.
2021/05/01
暫く使って感じたこと.
特に問題なく使えている.HVTR-BCTX3 に USB 接続 HDD からの移動で 50 GB 程度空いた.
PC TV Plus での 視聴も問題ない .
録画したコンテンツの操作のフォルダわけなどの時,ツリー表示がないので 操作 が少し面倒.
Windows で例えると,エクスプローラで左のツリーがない様な状態での操作になる.
仮想マシンの XP が遅くなった?
今はもう誰も必要ないと思う情報.
先日 WinXP の VHD が入っている HDD が壊れて交換.
その時,ついでに PC のメモリも増設している.
壊れかけた HDD には不良セクタがあった様だが,対象の VHD は大丈夫だった.
デュプリケーターでコピーして,それなりに動作していると思う.
その後,仮想マシンの WinXP の動作が遅くなった?
全体的に遅いのではなく,メッセージボックスが出る時に数秒止まる様な感じ.
何が原因かしばらくわからなかった.
ホストのメモリに余裕がでたので,仮想マシンのメモリの割り当てを増やした.
この仮想マシンは 1.5G だったのを 3G に.
これがいけなかったみたいで,2G にすることで前の状態に戻ったと思われる.
これは関係なかった.再起動による一時的な解消.
「仮想マシンの状態を保存」をすると解消される?
2021/03/14
遅くなるのは,音が出る時.使っているうちに音が再生されるまでのタイムラグが大きくなる.
使い勝手は良くないが,
VirtualBox の「仮想マシンの状態を保存」で解消できることを確認.
「一時停止」では効果はない.
「お名前.com」の設定
先日申し込んだ「お名前.com」の設定のメモ.
やはり全体的にわかり辛い.
ログインした時のホップアップも邪魔.
欲しい情報の検索をかけても help.onamae.com が上位に表示されてしまう.
またその内容(特に画像)が古いものが多い気がする.
メールが多すぎるので「お知らせメールの受信」を「配信なし」に設定.
画面右上の「お名前ID:?????」の所をクリックして「会員情報の確認/変更」に入り,その画面の下の方で設定.
whois 情報は申込時のデフォルト(WHOIS情報公開代行)のまま.
DNS の設定へ入る方法がわかり辛かった.
間違って「お申込み」のリンクの方を選んでしまうとカード情報の入力になる.
やりたかったのは「次へ」を押すとその画面が切り替わり表示される.
その中の「DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリック.
「Aレコード」の方はうまくいったが,「AAAAレコード」の方はどこかの設定が悪いみたいでうまくいかない.
2021/02/22
Search Console の「DNS レコードでのドメイン所有権の確認」.
「以下の … DNS 設定にコピーします」を「コピー」.
「Value」の所に「貼り付け」.
「確認画面へ進む」,「設定する」で設定.
「Search Console」に戻り,「DNS レコードでのドメイン所有権の確認」の「確認」.
10 分程度で反映された.
2021/02/23
IPv6 関係で「DNSレコード設定」はそれ(AAAAレコード)で良かったみたい.
LAN 内では 3 つの NAS それぞれにアクセスできるようになった.
外からは,ルータの設定などがまだ足りないみたいでうまくアクセスできていない.
ドキュメント付きの起動で抜ける?
個人的なコートでのメモです.
普通に exe を起動してドキュメントを開くのは問題ない.
ドキュメント付きで起動すると,ウィンドウが表示されて,ドキュメントを読込み後終了してしまっている.
デバッガで追いかけると,ProcessShellCommand の呼び出しで FALSE となっている.
原因は,ドキュメントの読込み後にアプリケーションクラスにアクセスしている所で初期化が済んでないため.
初期化のコード(RcntFM)を CCommandLineInfo の前にして対応.
// メイン MDI フレーム ウィンドウを作成 CMainFrame* pMainFrame = new CMainFrame; if (!pMainFrame->LoadFrame(IDR_MAINFRAME)) return FALSE; m_pMainWnd = pMainFrame; // ドラッグ/ドロップ オープンを許可します m_pMainWnd->DragAcceptFiles(); { RcntFM.Read() ; RcntFM.SetStartID(ID_RECENT_FILE_00) ; } // DDE、file open など標準のシェル コマンドのコマンドラインを解析します。 CCommandLineInfo cmdInfo; ParseCommandLine(cmdInfo); if (cmdInfo.m_nShellCommand == CCommandLineInfo::FileNew) { cmdInfo.m_nShellCommand = CCommandLineInfo::FileNothing ; } // コマンドラインでディスパッチ コマンドを指定します。 if (!ProcessShellCommand(cmdInfo)) return FALSE;
これをやっていて困ったのが,ソースのタイル表示.
VS 2019 ではうまく動作するが,2017 など他のものではエラーになってしまう.
--------------------------- GLSm140: devenv.exe - アプリケーション エラー --------------------------- 0x000000006359C044 の命令が 0x0000000000000000 のメモリを参照しました。メモリが read になることはできませんでした。 プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください プログラムをデバッグするには [キャンセル] をクリックしてください --------------------------- OK キャンセル ---------------------------
#pragma message ( … (value) )
FBX SDK を使用したプロジェクトで,コンパイル時 FBX SDK のバージョンを表示したくなった.
FBX 2013.3 SDK 位からは FBXSDK_VERSION_STRING が使える.
#ifdef FBXSDK_VERSION_STRING #pragma message ("FBXSDK_VERSION " FBXSDK_VERSION_STRING) #endif
それより古い場合に,コンパイルオプションで FS_VER=201100 などと指定する様にした.
考え方や動作は意図した通りになったが,この FS_VER を表示できないものかと…
検索すると VC では _CRT_STRINGIZE が使えるとあった.
コンパイル時に#defineの値を表示するにはどうすればよいですか?
#ifdef FS_VER #pragma message ("FS_VER " _CRT_STRINGIZE(FS_VER)) #endif
_CRT_STRINGIZE は …\VC\include\crtdefs.h や …\VC\include\vcruntime.h に定義されている.
古い VC などでも使える様に…
#ifndef __CRT_STRINGIZE #define __CRT_STRINGIZE(Value) #Value #endif #ifndef _CRT_STRINGIZE #define _CRT_STRINGIZE(Value) __CRT_STRINGIZE(Value) #endif
CListBox などのオーナードロー
リストスクロール時,動作が逆に見える現象の調査のため調べたこと.
WinCore.cpp CWnd::OnMeasureItem での CtlType の値
/* * Owner draw control types */ #define ODT_MENU 1 #define ODT_LISTBOX 2 #define ODT_COMBOBOX 3 #define ODT_BUTTON 4 #if(WINVER >= 0x0400) #define ODT_STATIC 5 #endif /* WINVER >= 0x0400 */
/* * Listbox Styles */ #define LBS_NOTIFY 0x0001L #define LBS_SORT 0x0002L #define LBS_NOREDRAW 0x0004L #define LBS_MULTIPLESEL 0x0008L #define LBS_OWNERDRAWFIXED 0x0010L #define LBS_OWNERDRAWVARIABLE 0x0020L #define LBS_HASSTRINGS 0x0040L #define LBS_USETABSTOPS 0x0080L #define LBS_NOINTEGRALHEIGHT 0x0100L #define LBS_MULTICOLUMN 0x0200L #define LBS_WANTKEYBOARDINPUT 0x0400L #define LBS_EXTENDEDSEL 0x0800L #define LBS_DISABLENOSCROLL 0x1000L #define LBS_NODATA 0x2000L #if(WINVER >= 0x0400) #define LBS_NOSEL 0x4000L #endif /* WINVER >= 0x0400 */ #define LBS_STANDARD (LBS_NOTIFY | LBS_SORT | WS_VSCROLL | WS_BORDER)
// Measure item implementation relies on unique control/menu IDs void CWnd::OnMeasureItem(int /*nIDCtl*/, LPMEASUREITEMSTRUCT lpMeasureItemStruct) { if (lpMeasureItemStruct->CtlType == ODT_MENU) { // ... } else { CWnd* pChild = GetDescendantWindow(lpMeasureItemStruct->CtlID, TRUE); if (pChild != NULL && pChild->SendChildNotifyLastMsg()) return; // eaten by child } // not handled - do default Default(); }
GetDescendantWindow で求めた pChild が NULL のため CListBox::OnChildNotify から MeasureItem が呼ばれない?
呼ばれた時の lpMeasureItemStruct->itemHeight は,ODT_LISTBOX は 18 ,ODT_COMBOBOX は 20 .
デバッガで高さを設定すると,その高さになる.
OWNERDRAWVARIABLE は項目ごとに呼ばれるが,OWNERDRAWFIXED の時はうまくない?
結局,VC 6 などの場合にそうなる(逆にスクロール)様子.
コモンコントロール Ver.6 を使う様にすることで回避できる.
VC 6 exe などの場合は (VC6_app).exe.manifest ファイルを用意する.
視覚スタイルを有効にする
std::vector のコピーで実行時エラー
std::vector のデータ vf3a をコピーしようとして実行時エラー.
--------------------------- Microsoft Visual C++ Debug Library --------------------------- Debug Assertion Failed! Program: c:\Temp\Test\T_gonsa\T_cmb_f\debug.080\T_cmb_f.exe File: c:\program files (x86)\microsoft visual studio 8\vc\include\vector Line: 741 Expression: vector subscript out of range For information on how your program can cause an assertion failure, see the Visual C++ documentation on asserts. (Press Retry to debug the application) --------------------------- 中止(A) 再試行(R) 無視(I) ---------------------------
原因は vf3a のサイズが 0 .
vf3a.size() が 0 より大きい時のみコピーする様に変更しなければならない.
inline v_u__8 To_v_u__8 (const Vf3A& vf3a)
{
v_u__8 data ;
{
size_t vCount = vf3a.size() ;
u_16 vf3_size = u_16(sizeof(float)*3*vCount) ;
data.resize(sizeof(u_16)+vf3_size) ;
{
::MemMove(&data[0],sizeof(u_16),&vCount,sizeof(u_16)) ;
}
if (vCount > 0) {
::MemMove(&data[2],vf3_size, &vf3a[0],vf3_size) ;
}
}
return data ;
}