ホーム » メモ (ページ 20)
「メモ」カテゴリーアーカイブ
tlbimp
今度は「COM 相互運用機能」ってやつ.
Tlbimp.exe を利用して,AsFile.tlb を ISFile.dll として出力.
SDK コマンドプロンプトを開き,~\ReleaseU のフォルダに移動.
tlbimp AsFile.tlb ISFile.dll
C# フォームアプリケーションを作成して,ボタンを配置.
参照の追加で,iSFile.dll を追加.
using iSFile; を追加.
private void button1_Click(object sender,EventArgs e) {
iSFile.SearchF srchF = new iSFile.SearchF() ;
string selFile = srchF.BrowseFile(“%Temp%\\”,””) ;
MessageBox.Show(selFile) ;
}
同様の動作の vbs での呼び出しは,
dim oFSch : set oFSch = CreateObject(“AsFile.SearchF”)
selFile = oFSch.BrowseFile(“%Temp%\”,””) ;
MsgBox x
以前聞いた時には,もっと面倒なイメージがあったがそれ程でもない.
ただ COM の部分が確定していない(平行してコードを書いている)時は面倒なのかも.
同様に AsHVR.exe をやってみたら,実行時エラー.
型 ‘AsHVR.AsHVRClass’ の COM オブジェクトをインターフェイス型 ‘AsHVR.IAsHVR’ にキャストできません。
IID ‘{1625D8E7-B67B-4592-878F-ECFAD1227734}’ が指定されたインターフェイスの COM コンポーネント上での QueryInterface 呼び出しのときに次のエラーが発生したため、この操作に失敗しました:
インターフェイスがサポートされていません (HRESULT からの例外: 0x80004002 (E_NOINTERFACE))。
これが面倒だったのかも?
他にも,T54W7U64 環境で,DevXP\~\CSCallL\bin\Debug\CSCallL.exe を起動して,「ボタン 1」 もエラーとなる.
これは,AsFile.dll の 64 ビット版がないことによるものと思うが,…
うまい方法がよくわからない.
2013/08/06
既存の AsHVR.exe などがうまく動作しないのは変わらないが,
VC 8 で新規に MFC ダイアログベースのプロジェクト TstComE を作成.オートメーションを有効に.
メソッド GetTmpPath を追加して実行するとうまくいった.
C++/CLI コンソール AP として作成.
// CPCallL.cpp : メイン プロジェクト ファイルです。
#include "stdafx.h"
using namespace System;
using namespace System::Windows::Forms;
int main(array<System::String ^> ^args)
{
{
iSFile::SearchF^ srchF = gcnew iSFile::SearchF();
// String^ selFile = srchF->BrowseFile("%Temp%\\","") ;
// MessageBox::Show(selFile) ;
}
{
AsHVR::AsHVR^ hmpvr = gcnew AsHVR::AsHVR();
// String^ key = hmpvr->GetKeySP();
// MessageBox::Show(key);
}
{
TstComE::TstComE^ tce = gcnew TstComE::TstComE() ;
String^ tmpFile = tce->GetTmpPath() ;
MessageBox::Show(tmpFile) ;
}
return 0;
}
今度は TstComE 以外うまく動作しない.
CLI MSDN のサンプルなど
連載! とことん VC++
第 8 回 C++/CLI を利用した相互運用 ~ネイティブ C++ から .NET の利用~
第 9 回 C++/CLI を利用した相互運用 ~.NET からのネイティブ C++ 資産の再利用~
VC++ 2010 Express などが対象となっている.
インストールなしで用意できた環境が VS 2008 だったが,特に問題なく進められた.
メニューの「プロジェクト」-「参照の追加」は,VC 2003 以降?
VC 2005 , VC 2008 では,ソリューションエクスプローラのプロジェクトの下に「参照設定」がない?
VC 2003 には存在するので.
VC 2002 では,プログラミング VisualC++.NET Vol.2 429 ページで
#using <..\Ex32a\Debug\Ex32a.dll> となっている.
さまざまな文字列型間で変換する
Visual C++ で System::String* から char* に変換する方法
System::String を wchar_t* または char* に変換する
BUG: The VC++ .NET or VC++ 2005 debugger cannot display std::string and std::wstring variables correctly
2013/08/05
C++/CLI を用いて、.NET 対応アプリケーションから MFC 対応クラスを使用する
慣れかもしれないが,ちょっと面倒に感じる.
error BC30451
ゼロから学ぶ!最新 Visual Basic をやっていて,
—— ビルド開始: プロジェクト: GetGMail, 構成: Debug Any CPU ——
C:\…\GetGMail\Form1.vb(29) : error BC30451: 名前 ‘HttpUtility’ は宣言されていません。
C:\…\GetGMail\Form1.vb(30) : error BC30451: 名前 ‘HttpUtility’ は宣言されていません。
C:\…\GetGMail\Form1.vb(112) : error BC30451: 名前 ‘HttpUtility’ は宣言されていません。
========== ビルド: 0 正常終了または最新の状態、1 失敗、0 スキップ ==========
検索すると,「参照の追加」で System.Web を追加する必要があるとのこと.
MetaFile と MemoryDC
ODMMeta.cxx , ODrawDcM.hxx
pDC->IntersectClipRect(imgRect) ;
MetaFile mf ;
mf.SetFileName(imgN) ;
// mf.Draw(pDC,imgRect) ;
{
MemoryDC memDC ;
CRect mRect(CPoint(0,0),imgRect.Size()) ;
memDC.Init(CRect(mRect).Size()) ;
{
int colIndex = COLOR_3DFACE ;
COLORREF clrC = ::GetSysColor(colIndex) ;
CDC* mdc = memDC.GetMemoryDC() ;
CRect clrR = mRect ;
mdc->FillSolidRect(clrR,clrC) ;
mf.Draw(mdc,mRect) ;
}
memDC.Draw(pDC,imgRect) ;
memDC.Term() ;
}
ZipFold と WinXP での zip
zae などの様に,zip 内のファイル名に 5c などの文字を含まない様にしている場合は OK .
つまり,zip のファイル名として 5c が含まれていても問題ない?
→ ZipFold が MBCS のためか? 単なるバグか?
→ CharFile.hxx GetFileAttribute の “\” 削除部分のバグ.
上は GetFileAttribute のバグが原因.
Shell を使用した zip クラスの動作では,5c が含まれていてもそれなりに動作する.
UNICODE 文字はうまくなさそう.
あるフォルダ以下の圧縮で,フォルダ名が 5c 文字で終わっている場合,
MFC 6 MBCS では,CFileFind::GetFilePath の影響を受ける.
::FolderF_EnumFiles 以下の部分で,新しく定義した iFileFind を使用する様に変更.
VC 7 で error C2664 std::vector
VC 6 では通っていたが,VC 7 でエラーとなってそのままだったコード.
std::vector <void*> voidPtrs(1024,NULL) ;
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\include\vector(124) : error C2664:
‘std::vector >::_Construct_n’ : 2 番目の引数を ‘int’ から ‘void *const & ‘ に変換できません。
理由: ‘int’ から ‘void *const ‘ へは変換できません。
整数型からポインタ型への変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\include\vector(109) :
コンパイルされたクラスのテンプレートのインスタンス化 ‘void std::vector<_Ty,_Ax>::_Construct(_Iter,int,std::_Int_iterator_tag)’ の参照を確認してください
with
[
_Ty=void *,
_Ax=std::allocator,
_Iter=int
]
c:\~\~.cpp(206) : コンパイルされたクラスのテンプレートのインスタンス化
‘std::vector<_Ty,_Ax>::vector(_Iter,int)’ の参照を確認してください
with
[
_Ty=void *,
_Ax=std::allocator,
_Iter=int
]
(void*) とすることで通るみたい.
std::vector <void*> voidPtrs(1024,(void*)NULL) ;
MFC と STL – 2
Xml_E で,MFC を使用しない様に変更中.
XML のデータを用意して,以下の様に単純に 100 個の配列にコピーする時間を計測しようとした.
ElapseTick et ;
CArray xmlAry ; // std::vector xmlAry ;
for (int index=0 ; index<100 ; index++) {
xmlAry.Add(Xml_Data) ; // xmlAry.push_back(Xml_Data) ;
}
CString etStr = ::ToString(et.GetElapse()/1000.0) ;
m_CtrlResult.SetWindowText(etStr) ;
データによっては期待した結果(MFC 版と同等またはそれより高速)が出たが,
この SVG を使用してメモリが少ない環境では極端に遅くなってしまった.
そこで,それぞれのサイズを調べてみた.
VC 6 | VC 7 | VC 8 | VC 9 | VC 10 | VC 8 Debug | VC 9 Debug | VC 10 Debug | VC 8 x64 | VC 9 x64 | VC 10 x64 | VC 9 x64 Debug | VC10 x64 Debug | Xcode 64 Debug | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CString | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
CArray | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
tstring | 16 | 28 | 28 | 28 | 28 | 32 | 32 | 32 | 40 | 40 | 40 | 48 | 48 | 8 |
vector | 16 | 16 | 16 | 24 | 16 | 20 | 20 | 20 | 32 | 48 | 32 | 40 | 40 | 24 |
Xml_E | 68 | 92 | 92 | 108 | 92 | 108 | 108 | 108 | 152 | 184 | 152 | 184 | 184 | 72 |
tstring は,std::string または std::wstring .
vector は, <int> のサイズ.sizeof (std::vector<bool>) は vector<int> などより大きくなることがあるみたい.
Xml_E の MFC 版のデータメンバは,
CString Name , CString Text , CArray<Xml_Attribute,Xml_Attribute> Attribute , CArray<Xml_E,Xml_E> Child .
STL 版は tstring と std::vector に置換えた.
MFC Xml_Attribute | 12 | 4 + 4*2 |
MFC Xml_E | 52 | 4 + 4*2 + 20*2 |
STL Xml_Attribute | 36 | 4 + 16*2 |
STL Xml_E | 68 | 4 + 16*2 + 16*2 |
2013/04/22
SVG の全要素数は 5,557 ,属性は 19,103 .MFC 版では 518,200 ,STL 版では 1,065,584 となる.
つまり 50 M ~ 100 M 位が一時的に必要となってしまっていた(200 個にした時もあり).
ループ部分を 2 重ループとして,内側を 10 で 10 個の配列が必要となる様に改良.
時間を計測すると環境にもよるがほぼ同等の結果が得られた,
T5400 では MFC 6 秒と STL 3 秒.
DImage の利用
Shell Extension を利用した画像表示.ダイアログにファイルをドロップすると表示する様に.
1. CStatic を用意.ピクチャコントロールを配置して ClassWizard で変数を追加.
2. DImageS の領域を確保.通常はヘッダに.
3. OnDropFiles で
// CString dropFile = …. ;
ImageS.SetFileName(dropFile) ;
ImageS.Draw(&m_Image) ;
{
m_Image.ShowWindow(SW_HIDE) ;
m_Image.ShowWindow(SW_SHOW) ;
}
// …
4. OnPaint で
ImageS.Draw(&m_Image) ;
DImage では,ImageDMF が追加される.
DImage.zip
::SetCursor
使い方がわからなかったので,
最初,こんな感じにしたら,SetCursor 直後は変更されるが保持されない.
void CVEyeCSView::OnVEyeDrag()
{
VEyeChgView::OnVEye() ;
if (GetEyeChg().CanMouseEyeChange()) {
::SetCursor(m_DragEye) ;
}
else {
::SetCursor(NULL) ;
}
}
SetCursor 直後と言ってもデバッガでブレイクしている状態でないと確認はできない.
CWaitCursor と似た様な動作となる.
やりたかったのは,
BOOL CVEyeCSView::OnSetCursor(CWnd* pWnd, UINT nHitTest, UINT message)
{
if (nHitTest == HTCLIENT) {
if (GetEyeChg().CanMouseEyeChange()) {
::SetCursor(m_DragEye) ;
return TRUE ;
}
}
return VEyeChgView::OnSetCursor(pWnd, nHitTest, message);
}
The MFC Anser Book より
MFC と STL
MFC | STL |
---|---|
CString::Right など | string::substr |
LPCTSTR | string::c_str |
LPTSTR CString::GetBuffer() | - |
CString::ReverseFind() | string::rfind |
- | string::find_last_not_of |
Xcode で,#include “..\Test\Test.h” は通らない?
バックスラッシュではなく通常のスラッシュ ‘/’ とすれば OK (VC 6 でも通る).
2013/03/04
CString::GetBuffer() にあたる部分を,string::begin() とすると VC 6 では通る(たまたま通っているだけ).
#ifdef _MBCS
{
// tstring tmpStr = str + _T(“”) ;
// _tcsrev(tmpStr.begin()) ;
std::vector tmpStr ;
tmpStr.resize(str.length()+1) ;
_tcscpy(&tmpStr[0],str.c_str()) ;
_tcsrev(&tmpStr[0]) ;
// ….
}
#endif
昨日立ち読みした方法に改良.確かこんなんだったと思う.
2013/03/07
VC 7 でコンパイルすると,
c:\…\Test.cpp(45) : error C2664: ‘_tcsrev’ :
1 番目の引数を ‘std::basic_string::iterator’ から ‘char *’ に変換できません。
SMT-i9100 入手
SMT-i9100 が手に入った.
使用目的にもよるが,大きさはちょうどいい感じ.
2013/01/24 追記
幾つかの 3D データのビューアをインストールした.
PC から Google Play にアクセスして,探してインストールするのが簡単と思われる.
時間が経ったのでちょっと覚えてないが,Google アカウントの紐付けをデバイスと行う必要があった?
Google ドライブ上の 3D ファイルを表示する方法がわからない.
メール添付の 3D データも,開こうとするとアプリケーションエラーに.
AP を起動して,AP 付属のファイルや一部 AP で /sdcard/Download/ 以下のファイルは開ける.
RegSvr32 で ocx などの登録
ocx や dll の登録は,「管理者として実行」した「コマンド プロンプト」で次の様にを入力する.
RegSvr32 c:\~\AcListFF.ocx
Vista 以降では管理者として実行していないと,
[Window Title]
RegSvr32
[Content]
モジュール “C:\Users\Iwao\Desktop\Temp\AcListFF.ocx” は読み込まれましたが、DllRegisterServer への呼び出しはエラー コード 0x80040200 により失敗しました。
この問題の詳細については、エラー コードを検索語として入力してオンラインで検索してください。
[OK]
次の様に,「コマンド プロンプト」を「管理者として実行」する.
そして,
2024/05/21
RegSvr32 と入力すると
---------------------------
RegSvr32
---------------------------
モジュールを登録するには、バイナリ名を指定する必要があります。
使用法: regsvr32 [/u] [/s] [/n] [/i[:cmdline]] dllname
既定- DllRegisterServer を呼び出してサーバーを登録する。
/u - DllUnregisterServer を呼び出してサーバーを登録解除する。
/s - サイレント; メッセージ ボックスを表示しない。
/i - /u と併用しない場合は、DllRegisterServer の呼び出しが成功した後で、
DllInstall(TRUE, [cmdline]) を呼び出して dll をインストールする。
/u と併用する場合は、DllInstall(FALSE, [cmdline]) を呼び出して dll を
アンインストールし、DllInstall が成功したら DllUnregisterServer を呼び出す。
/n - DllRegisterServer または DllUnregisterServer を呼び出さない。
このオプションは /i と併用する必要がある。
dllname - エントリ ポイントを呼び出す DLL への (絶対または相対) パス。この DLL は、選択したオプション (DllRegisterServer、DllUnregisterServer、DllInstall) に応じて呼び出されるエントリ ポイントをエクスポートするために必要です。
---------------------------
OK
---------------------------
FBX SDK
FBX SDK
FBX SDK Help
FBX SDK Archives
なんとなく FBX 2011.3.1 SDK Static Library を選択
その中のFBX SDK 2011.3.1 (exe – 459692Kb)
2012/12/05 追記
ここにある一番古い 2005.08 には dsp があるので,VC 6 でいけそう.
examples 内の幾つかのビルドは通り,実行もできる.
新規のコンソール AP のプロジェクトを生成(MFC サポート付き).
examples の ImportScene の main 関数内の一部を _tmain に貼り付け.
プロジェクトのインクルードパスの設定に追加 C:\Program Files\Alias\FBXSDK2005.08\include
同様にリンクの追加ライブラリのパスには C:\Program Files\Alias\FBXSDK2005.08\Lib
オブジェクトライブラリモジュールへの追加 fbxsdk_md.lib zlib_md.lib
プリプロセッサの定義に次のシンボルを追加 ,K_PLUGIN,K_FBXSDK,K_NODLL,_AFXDLL
プロジェクトの設定は,examples の dsp と比較しながら環境に合ったものに設定.
K_~ が定義されてないと,
——————–構成: T_FBX_2 – Win32 Debug——————–
リンク中…
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: class fbxsdk_2005_08::KFbxScene * __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxSdkManager::CreateKFbxScene(void)” (__imp_?CreateKFbxScene@KFbxSdkManager@fbxsdk_2005_08@@QAEPAVKFbxScene@2@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: static class fbxsdk_2005_08::KFbxSdkManager * __cdecl fbxsdk_2005_08::KFbxSdkManager::CreateKFbxSdkManager(void)” (__imp_?CreateKFbxSdkManager@KFbxSdkManager@fbxsdk_2005_08@@SAPAV12@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: bool __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxSdkManager::DestroyKFbxImporter(class fbxsdk_2005_08::KFbxImporter *)” (__imp_?DestroyKFbxImporter@KFbxSdkManager@fbxsdk_2005_08@@QAE_NPAVKFbxImporter@2@@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: void __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::SetPassword(char *)” (__imp_?SetPassword@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEXPAD@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: bool __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::Import(class fbxsdk_2005_08::KFbxScene &,class KStreamOptions *)” (__imp_?Import@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAE_NAAVKFbxScene@2@PAVKStreamOptions@@@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: void __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::SetState(enum fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::EImportState,bool)” (__imp_?SetState@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEXW4EImportState@12@_N@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: class fbxsdk_2005_08::KFbxTakeInfo * __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::GetTakeInfo(int)” (__imp_?GetTakeInfo@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEPAVKFbxTakeInfo@2@H@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: int __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::GetTakeCount(void)” (__imp_?GetTakeCount@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEHXZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: enum fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::EFileFormat __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::GetFileFormat(void)” (__imp_?GetFileFormat@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAE?AW4EFileFormat@12@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: __thiscall KString::~KString(void)” (__imp_??1KString@@QAE@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: void __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::GetFileVersion(int &,int &,int &)” (__imp_?GetFileVersion@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEXAAH00@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: static void __cdecl fbxsdk_2005_08::KFbxIO::GetCurrentVersion(int &,int &,int &)” (__imp_?GetCurrentVersion@KFbxIO@fbxsdk_2005_08@@SAXAAH00@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: enum fbxsdk_2005_08::KFbxIO::EError __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxIO::GetLastErrorID(void)” (__imp_?GetLastErrorID@KFbxIO@fbxsdk_2005_08@@QAE?AW4EError@12@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: void __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::SetFileFormat(enum fbxsdk_2005_08::KFbxImporter::EFileFormat)” (__imp_?SetFileFormat@KFbxImporter@fbxsdk_2005_08@@QAEXW4EFileFormat@12@@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: class fbxsdk_2005_08::KFbxImporter * __thiscall fbxsdk_2005_08::KFbxSdkManager::CreateKFbxImporter(void)” (__imp_?CreateKFbxImporter@KFbxSdkManager@fbxsdk_2005_08@@QAEPAVKFbxImporter@2@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: __thiscall KString::KString(void)” (__imp_??0KString@@QAE@XZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: int __thiscall KString::CompareNoCase(char const *)const ” (__imp_?CompareNoCase@KString@@QBEHPBD@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: class KString __thiscall KString::Right(unsigned int)const ” (__imp_?Right@KString@@QBE?AV1@I@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: unsigned int __thiscall KString::GetLen(void)const ” (__imp_?GetLen@KString@@QBEIXZ)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: int __thiscall KString::ReverseFind(char)const ” (__imp_?ReverseFind@KString@@QBEHD@Z)” は未解決です
T_FBX_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル “”__declspec(dllimport) public: __thiscall KString::KString(char const *)” (__imp_??0KString@@QAE@PBD@Z)” は未解決です
Debug/T_FBX_2.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 21 が未解決です。
link.exe の実行エラー
T_FBX_2.exe – エラー 22、警告 0
どこが悪いのかよくわからないが,
Detected memory leaks!
Dumping objects ->
{29077} normal block at 0x00DC9DD8, 456 bytes long.
Data: < p d p p t > D4 C3 70 00 64 C3 70 00 70 C9 74 00 00 00 00 00
Object dump complete.
スレッド 0x17D0 終了、終了コード 0 (0x0)。
確保されるのは,KFbxImporter::Import(KFbxScene&, KStreamOptions*) を呼出した時.
LCMapString , _tmain , setlocale
_mbctombb を呼出しているコードがあり,その対象の箇所は以下の様なコードで置換え可能とわかった.
::LCMapString(::GetUserDefaultLCID(),LCMAP_FULLWIDTH,str,-1,newStr..)
LCMapString の動作をコンソール AP として確認していて,
2 つ目の引数 dwMapFlags で LCMAP_SIMPLIFIED_CHINESE を見つけた.
ちょっと忙しいので詳細は後で,
_tsetlocale(LC_ALL,_T(“”)) を呼出してなかったため,UNICODE.exe でコンソールに何も表示されなかった.
DelFileE でフォルダの削除
SendMail での DelFileE で,フォルダが削除できないことがあった.
SendMail や DelFileE は,まだ修正できないが,Send3D::CopyFile で確認.
DelFileE に登録しているフォルダ名が,”\” で終わっているコードが幾つかありそう.
2012/11/29 DelFileE 修正済
2014/12/17 MFC を使用していない方法で書き直し.
delff_e.hxx