ホーム » gcc

gcc」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 120,684 アクセス




argv envp

以前 Linux 環境で動作する .out で,コマンドラインを取得したくなり作成したコード. Windows でもそのまま動作する様に作成したもので,予め main でグローバルな変数に argv を登録している. # […]

Continue Reading →

コンパイル時の #define 値の表示

次の様なコードをコンパイル時に表示したくなった. #ifdef _MSC_VER str = _T("_MSC_VER ") + ::utot(_MSC_VER,10) ; #endif std::t […]

Continue Reading →

フォルダの更新日時の設定

以前に作成した mtime を更新するツール. データファイルなどの更新日時を揃えるために作成したもの. 更新日時の設定は CFile::SetStatus で行っている. CString file = UpdateFi […]

Continue Reading →

角の二等分線

https://en.wikipedia.org/wiki/Bisection wiki にあるアニメーションをコードにしたもの. Ld2 V2_get_bisector (const Vd2& vp,const […]

Continue Reading →

Linux での GLUT 3D データ表示

昨日のコードをもう少し汎用的に修正.そしてそれを他から呼出せるように変更. 次の様なコードで 3D データを生成して,GLUT で表示できる様にした. bool test (void) { Vd2A pts ; { pt […]

Continue Reading →

C++ メンバ関数テンプレート

.ini に対してのアクセスは関数として用意した が,今度はレジストリ. クラスとして実装して,基本的な動作は何とかできた. さらに .ini と同様に,文字列としてアクセスする部分を呼出す関数をテンプレートに̷ […]

Continue Reading →

C++ 戻り値の異なる関数 template

先日からやっている .ini やレジストリにアクセスする関数. MFC の CWinApp::GetProfileString , CWinApp::WriteProfileString にあたる部分は目途がついた. そ […]

Continue Reading →

C++ NonCopyable

MFC を使用しないコードに書き直していて,代入できない構造体が欲しくなった. オリジナルのコードは 20 年以上前のもので,CRegKey が簡単には使えなかった?頃. 「C++ クラス 代入できなくする」で検索. コ […]

Continue Reading →

drawlog が更新されない?

Web サーバ管理用の,アクセスログの表示が更新されなくなった. /tmp/ がいっぱいになったかと思い,解放したが変わらず. それならと思い NAS を再起動したが,それでも変わらない. 不正なアクセスにより,ログにゴ […]

Continue Reading →

buf = string ( buf.c_str () )

先日の共通のコードでのバグ. tstring ask_cli (LPCTSTR msg=_T("")) { tstring cli ; while(true) { tstring buf ; buf. […]

Continue Reading →

コンソール AP のための最初のコード

API などをテストするために,個人的に使用している C++ のコード. #include <clocale> #include <iostream> #include "_tdefin […]

Continue Reading →

vector<long> などを文字列に

std::vector<long> の文字列への変換. 何年も前に書いたコードで,使い方を忘れているのでそのまとめ. 次の様な関数を用意している. template <class VX> tstr […]

Continue Reading →

DS116 entware

localtime が正しく求められない ままの環境. https://jml.mish.work/index.php/various/nas/synology-nas.html ある程度 DS220+ に移行したので, […]

Continue Reading →

DS220+ セットアップ-4

前回の設定で PHP などが動作する様になったので,今度は opkg のインストール. その前に,インストールしていない状態で,何か動作するかをチェック. 以前書いた,次のコード. #include "pref […]

Continue Reading →

Fedora 34 で GLUT が動作しない?

仮想マシンの Fedora 32 を 34 に更新. 動作を確認していると,GLUT を使用した .out がうまく動作しない. 起動はしているが,ウィンドウが表示されない? コンパイルなどはできている. 実行するとコン […]

Continue Reading →

::GetDiskFreeSpaceEx , ::statvfs

Win9x が多く存在していた頃のコードの MFC を使用しない方法での書き直し. 前のものは次の様になっている. // J048221 SDK32:GetDiskFreeSpace と GetDiskFreeSpace […]

Continue Reading →

なんかおかしい? DS116 localtime

2020/12/02 0 時過ぎ,個人的に書いているコードがうまく動作していないことに気づいた. 全てではないが,日時の表示が GMT になってしまっている? うまく動作しているものもあり,次のものは正しく表示される. […]

Continue Reading →

NAS 上で OpenMP ?

今まで Windows 上で動かしていた OpenMP 対応のコードを,NAS 上で… QNAP NAS 上にソースをコピーしてコンパイルすると [Iwao@TS253D T_cmb_f]$ g++ T_cm […]

Continue Reading →

フォルダの更新日時の変更

今までファイルの更新日時の変更は使っていた. https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se500182.html が,このツールでフォルダの更新日時を変更しようとするとできない. […]

Continue Reading →

構造体の初期化

幾つかの Windows API を呼び出す所を書き換えていて, RECT や POINT の構造体の初期化で色々と気になり少し調べたことのまとめ. class として書く場合は,コンストラクタで初期化しているので意識し […]

Continue Reading →