先週末 USB メモリを購入.その時よく見ていなかったので USB 2.0 のものだった.
目的はブートメディアだが,その前に bccrm でのバックアップ動作のテスト.
最初は順調にコピーできていたが,そのうち極端に遅くなり始めた.ファイルサイズは,ほとんどが 10 MB 以下.

バックアップツールを作成した時に使用した USB メモリ U301 では,そのようなことはなかった?
と思い,同様に試すと,時々 100% 近くまでにはなるが,止まるようなことはない.70% ~ 90% 位で推移している.
イベントビューアには,特に気になるログはない.
ChkDsk で確認できるエラーもなさそう.
単に USB 2.0 では遅すぎるか?
2025/10/12
購入した所に持っていって相談すると,USB 2 でもそこまでは遅くないとのこと.新しいものに交換してもらった.
それで今試しているが,今のところ順調.

と思ったが,数 MB が続くと極端に遅くなる?
2025/10/14
今度はエクスプローラのコピー機能で…
複数の,数 MB のファイルで試すと,4~10 MB / 分.ファイルサイズによるが 100 KB/s 前後なのかもしれない.

120 MB 位のファイルでは,最後の方で急に速くなり,23 分位で終わった(このグラフの後,1 分位).
1 GB 程度のファイルの読み込みは 20 MB/s 位.
今度は,NAS に接続して,直接コピー.まだ途中だが,やはり PC と速度は変わらなさそう.

2025/10/17
5 年位前に購入した USB 2.0 のメモリがあったので,新しくしたバックアップツールでテスト.
やはりこちらだと,そこまで速度の遅さは気にならない.

500 MB 位のファイルをコピーしても 1 分程度.
ファイルサイズの違いかと思い,今回の USB メモリで試すと,1 回目は 1 分以内でコピーできたが,2 回目は低速.
どこかのバッファ(キャッシュ)?,熱(温度)?,個体差?
2025/10/22
500 KB までのファイルのみコピーすると,それなりにコピーできる.
速度は 1~2 MB/s 前後だが,時々待ちが発生する.

Windows 11 の 2nd SSD のディスク使用率が100%で張り付く地獄からの脱却
Windows10、11でディスク使用率100%になる現象でパソコンが重い時の解決方法
【Windows10】ディスク使用率100%の原因と対処法|PCが重い・遅いときの改善策を徹底解
ディスク使用率が100%になり 重くなったPCの解決策