今まで xcode を利用していたが,他の PC からビルドするために…
コードは次の様なもの.ほとんどの動作はi_DrawLG.hxx 内に.
 // カレントのファイルを成型してファイルに出力
 #include	“i_DrawLg.hxx”
 #include	<iostream>
 int	_tmain	(int argc,TCHAR* argv[])
 {
  	_tsetlocale(LC_ALL,_T(“”)) ;
  	{
   		std::tout << ::GetCWD() << std::endl ;
   		}
  	tstring	logPath = _T("./") ;
  	#ifdef	_WIN32
    		logPath = ::Get_i_Tools_tmp() ;
  	#endif
  	::PL_DrawLog(logPath) ;
  	return	0 ;
  	}
 //———————–
 #include	"MessBar.cxx"
次の様に -I で指定すれば,include が機能するのは知っていたが…
 g++ DrawLog.cpp -I/Users/…/__CPR_ -I/Users/…/__Iwao
環境変数を利用する様に
 export CPATH=/Users/…/__CPR_
 export CPATH=/Users/…/__Iwao:$CPATH
これらをスクリプトファイルに登録.
 呼出し元にも反映させるには bash env.sh ではなく
  source env.sh とする必要があるらしい.
sh ファイルを MIFES で編集していて,微妙にうまく動作していない.
 原因は改行コードで,「LF」で保存.
これで g++ DrawLog.cpp としてビルドできる様になった.
実行すると,Segmentation fault: 11.
xcode でもテストしてなかったのでデバッグすると,
 readdir で EXC_BAD_ACCESS .
ここは _WIN32 では通らないのでデバッグが不十分な部分.
 原因は,与えているファイルが
  ディレクトリでなかった.
  ファイルが存在していなかったこと.
コードを修正して OK .
[…] 前回 mac 上で動作する様にしたものを DS115j に. CPATH などの設定も mac と同じ様な感じで指定. […]