SDI exe で変換後ドキュメントを開く

SDI exe で,変換後のデータをそのまま開きたかった. OnOpenDocument で開くことは可能だが,幾つかうまくない所がある. CDocument の OnOpenDocument 前後の動作をデバッガで追い […]

Continue Reading →

LNK1143 : ファイルが無効であるか…

VC 6 で 2017/04 頃のプロジェクトをビルドすると, fatal error LNK1143: ファイルが無効であるか、 または壊れています: COMDAT セクション 0xFFFF8000 のシンボルがあり […]

Continue Reading →

//itl.mydns.jp/ のパンくずリスト …

先日届いたメール. https://itl.mydns.jp/joomla/ のパンくずリスト マークアップを修正する Google Search Console Team <sc-noreply@google.com> […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop の設定

Raspberry Pi Desktop を自分好みにするためのいくつかの設定. Scratch は「日本語」になっているが Scratch 2 は英語のまま. 「File」メニューの左をクリックすると言語が選べて,下の […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop インストール

「Debian Stretch with Raspberry Pi Desktop」のインストール 次の所を参考にインストール. Windows PCにPIXEL(Raspberry Pi OS) for PCをインスト […]

Continue Reading →

VNC Viewer での画面コピー

検索すると設定があることは見つかるが,設定場所が見当たらない. VNC Viewer のメニューから「Properties…」を開くと,「Options」タブ内にあった. 「Pass special keys […]

Continue Reading →

Raspberry Pi にインストール

Raspberry Pi 用に micro SD を購入. パッケージから micro SD を取り出すのがちょっと大変(金属部分に触ってしまいそう). micro SD の動作確認のために「KoKaRasPi11811 […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール – 2

今度は Ubuntu 環境へのインストール. 先ず Python 2.7 . iwao@VB-Ubuntu:~$ sudo apt install python [sudo] iwao のパスワード: パッケージリストを […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール

この記事は 2019/09 に書いたものです. 現在は Python 3.x 対応になっています. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励みたいで,Fedora 環境に Python 2.7 をインストール. […]

Continue Reading →

Python のインストール状態

PyOpenGL を使えるようにしたいと思い Python のインストール状態を調べてみた. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励となっている? Ubuntu iwao@VB-Ubuntu:~$ pytho […]

Continue Reading →

g++ インクルードパスの設定

先日,Windows 環境に mount することで C++ の共通のコードを参照できる様になった. 今度は,これらを使用してコンパイルできるようにするための設定. g++ file.cpp -I/mnt/_.src/_ […]

Continue Reading →

FBX SDK の lib ファイル指定

先日,時間があまりとれず 今までの lib の指定 でそのままだった. FbxSdk.h から順にたどっていくと fbxsdk_version.h があった. この中に次の様な SDK バージョンが定義されている. #d […]

Continue Reading →

コンパイルオプション -Dname=…

コンパイル時のオプションで -DVER=2019.09 の様な指定を使いたくなったので調べてみた. コードは次のようなもの. #include <iostream> #include <iomanip& […]

Continue Reading →

Raspberry Pi が起動しなくなった?

2020/09 追記 Raspberry Pi 4 Model B の場合,もう一つの HDMI ポートにつなげてみてください. Raspberry Pi 4(ラズパイ)起動!虹画面フリーズの原因は意外なものだった… 以 […]

Continue Reading →

FBX SDK 2019.5

サイトの統計情報を見ていたら,検索キーワードに ” FBX SDK 2019.5 ” があった. 先日調べた時はわからなかったが,2019.5 になったみたい. https://www.autod […]

Continue Reading →

error C1189: #error: Please use /MD

プロジェクトの設定で「スタティック ライブラリで MFC を使用する」から「共有 DLL で MFC を使う」に変更すると,次のエラーになることがある. —— ビルド開始: プロジェクト: MkC […]

Continue Reading →

Win10 で 3mf の読込み – 2

先日うまく開けなかった 3mf . ~.model ファイル内の texture の contenttype の指定が間違っていた. 正しくは <texture id=”1″ path=&# […]

Continue Reading →

Linux から Windows 環境への接続

先日は「ファイルマネージャ」での Windows 環境へのアクセスだったが,今度はマウント. 検索すると以下の所に詳しく書かれていた. LinuxからWindowsの共有フォルダをマウントするには 実際に操作したのは, […]

Continue Reading →

Linux から Windows 環境のファイル

先日 Linux 環境から NAS 環境のファイルアクセスの手順などはある程度分かった. 今度は Windows 環境のファイルへのアクセス. 「他の場所」を選んだ時「Z170S0」が表示されていた(表示されないこともあ […]

Continue Reading →

Fedora yum と dnf

まだいろいろとわからないことが多い Linux . 今まで apt-get や yum ,opkg などをあまり意識しないで利用してきた. Fedora に samba をインストールしようとして調べていると,dnf の […]

Continue Reading →