ホーム » メモ (ページ 9)

メモ」カテゴリーアーカイブ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

人気の投稿とページ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 128,161 アクセス




Windows API で DIB のリサイズ

プログラミング Windows 第5版(上) 第14章 ビットマップと BitBlt 14.4 GDI ビットマップオブジェクト HelloBit.c より i_DIB DIB_resize (const i_DIB& […]

Continue Reading →

Raspberry Pi に ImageMagick

以前調べた時に入っていた ImageMagick . 先日追加した SD の Pi 環境には入っていないのでインストール. 検索すると sudo apt install ImageMagick とある.が,入力すると, […]

Continue Reading →

Win10 に IIS と PHP のインストール

Win10 環境で PHP を動作させるためのインストールなどの手順 今回使用したのは Win10 LTSC . 通常版に比べて不要なものが入らないのでこれを選択. 以前 Win7 環境に PHP を入れた時の手順 II […]

Continue Reading →

Raspberry Pi で NAS が …

以前は表示されていたと思うが… Raspberry Pi のファイルマネージャ Pcmanfm で「移動」-「ネットワーク」で NAS などが表示されていない. しばらく対応方法がわからなかった. 「ファイル […]

Continue Reading →

GLUT でうまく表示されない?

以前作成した現在時刻を WebGL で表示するコードを GLUT を使用した方法に書き直し. 右側の面が正しく表示されていない. 見えない面を表示しない様に判断しているコードは次の様なもの. { Vd3 ev = eye […]

Continue Reading →

Linux から NAS 上のアクセス

Linux から NAS 上のファイルを読み込むコード Windows からであれば次の様な指定が可能. tstring test_imo = _T(“//DS116/web/i_Tools/Doc/blog […]

Continue Reading →

WebGL three.js OBJLoader ‘l’

以前 OBJ 内の線の情報を使えないかと思い調べたが,その時はわからないでいた. Wiki Wavefront .obj file を参考に OBJ ファイルを編集して three.js で読み込んだがうまく読めなかった […]

Continue Reading →

UWP アプリ

2016/03 に試してうまく動作しなかった UWP アプリ. 一度起動するがすぐにエラーメッセージ. ————————&# […]

Continue Reading →

Fedora への ssh 接続

Fedora では「設定」-「共有」-「リモートログイン」がそれにあたる. VS でのリモートの設定 は「ツール」-「オプション」で開いた「クロスプラットフォーム」にある. プロジェクトの設定も必要で「構成プロパティ」- […]

Continue Reading →

VC 2017 Linux プロジェクト

VC 2017 を弄っていたら,Linux のプロジェクトの作成が可能になっていたので試してみた. どのタイミングだったか忘れたが,SSH 接続が必要になる. 今まで設定してある Raspberry Pi に接続してみた […]

Continue Reading →

WebGL three.js r91 – r109

WebGL three.js の r91 以降の変更による影響のメモ OBJ と MTL を使用しているので webgl_loader_obj_mtl.html の変更内容. r91 → r96 var mtlLoade […]

Continue Reading →

SDI exe で変換後ドキュメントを開く

SDI exe で,変換後のデータをそのまま開きたかった. OnOpenDocument で開くことは可能だが,幾つかうまくない所がある. CDocument の OnOpenDocument 前後の動作をデバッガで追い […]

Continue Reading →

LNK1143 : ファイルが無効であるか…

VC 6 で 2017/04 頃のプロジェクトをビルドすると, fatal error LNK1143: ファイルが無効であるか、 または壊れています: COMDAT セクション 0xFFFF8000 のシンボルがあり […]

Continue Reading →

//itl.mydns.jp/ のパンくずリスト …

先日届いたメール. https://itl.mydns.jp/joomla/ のパンくずリスト マークアップを修正する Google Search Console Team <sc-noreply@google.com> […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop の設定

Raspberry Pi Desktop を自分好みにするためのいくつかの設定. Scratch は「日本語」になっているが Scratch 2 は英語のまま. 「File」メニューの左をクリックすると言語が選べて,下の […]

Continue Reading →

Raspberry Pi Desktop インストール

「Debian Stretch with Raspberry Pi Desktop」のインストール 次の所を参考にインストール. Windows PCにPIXEL(Raspberry Pi OS) for PCをインスト […]

Continue Reading →

VNC Viewer での画面コピー

検索すると設定があることは見つかるが,設定場所が見当たらない. VNC Viewer のメニューから「Properties…」を開くと,「Options」タブ内にあった. 「Pass special keys […]

Continue Reading →

Raspberry Pi にインストール

Raspberry Pi 用に micro SD を購入. パッケージから micro SD を取り出すのがちょっと大変(金属部分に触ってしまいそう). micro SD の動作確認のために「KoKaRasPi11811 […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール – 2

今度は Ubuntu 環境へのインストール. 先ず Python 2.7 . iwao@VB-Ubuntu:~$ sudo apt install python [sudo] iwao のパスワード: パッケージリストを […]

Continue Reading →

PyOpenGL インストール

この記事は 2019/09 に書いたものです. 現在は Python 3.x 対応になっています. PyOpenGL は Python 2.7 が奨励みたいで,Fedora 環境に Python 2.7 をインストール. […]

Continue Reading →