ホーム » メモ (ページ 12)
「メモ」カテゴリーアーカイブ
3D ファイルの表示で黒?
個人的な形式の ipl .直接読込んで OpenGL で表示する様にコードを修正中…
表示すると黒くなる.
STL などはそれなりの色で表示される.
ワイヤフレームなどでは,色で表示されている.
原因は,ipl では法線ベクトルを持っていないので 0,0,0 として表示されていた.
2021/12/27
GonsA GonsA_CalcNormal (const GonsA& gnsa_,…)
wordpress で更新できない
次の所を編集しようとして,「更新」を押しても反映されない.
https://mish.myds.me/wordpress/i-tools/about/
元に戻ってしまう.
一度ログアウトして,再度入ろうとすると入れない.
Synology NAS DS116 を再起動することで対応.
C1076 ヒープの領域を…
——————–構成: MkCmf – Win32 Debug——————–
コンパイル中…
ComPrj03.cpp
c:\program files\microsoft visual studio\vc98\include\comip.h(46) : fatal error C1076: コンパイラの制限 : ヒープの領域を使い果たしました; 上限を設定するために /Zm オプションを使用してください。
cl.exe の実行エラー
ComPrj03.obj – エラー 1、警告 0
VC 7 では,
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\include\ostream(632) : fatal error C1076: コンパイラの制限 : 内部ヒープの上限に達しました。上限を変更するには /Zm オプションを使用してください。
MSDN /Zm
コンパイルのオプションに /Zm150 を追加.
template でのキャスト
次の様なベクトルの template .
template <typename T> struct Vector3 { // ... void Normalize (void) { if (Length() > 0) { double s = 1.0f / Length() ; x *= s; y *= s; z *= s; } } // ... T x ; T y ; T z ; } ;
double の時は問題ないが,float だとワーニング.
T(value) として対応.
double s = 1.0f / Length() ; x = T(x*s) ; y = T(y*s) ; z = T(z*s) ;
システムメニューに項目の追加
あまり使用しないので,メモ.
「ダイアログベース」の AP に「設定」メニューの追加.
コードのサンプルなどは以下の所や,CXxxDlg::OnInitDialog .
MSDN CWnd::GetSystemMenu
IDS_… と IDM_… のリソースを追加.
pSysMenu->AppendMenu(MF_SEPARATOR); pSysMenu->AppendMenu(MF_STRING, IDM_SETTING, _T("設定(&S)...")) ;
IDM_… の値は 0x0020 など.
メニューの「編集」-「リソース シンボル」で表示されるダイアログで追加する.
CXxxxDlg::OnSysCommand でイベントを受け取る.
if ((nID & 0xFFF0) == IDM_ABOUTBOX) { CAboutDlg dlgAbout; dlgAbout.DoModal(); } else if ((nID & 0xfff0) == IDM_SETTING) { OnSetting() ; } else { CDialog::OnSysCommand(nID, lParam); }
pgons.Material::operator=(pgons1)
d3D_PgonsA pgsa = c3d.GetPgonsA() ; { d3D_PgonsA pa_tri ; for (long index=0 ; index<pgsa.GetCount() ; index++) { d3D_Pgons1 pgns1 = pgsa[index] ; d3D_Pgons1 pgons = pgns1 ; { pgons = ::Pgons_ToTriangle(pgns1) ; // pgons.SetColor (pgns1.GetColor ()) ; // pgons.SetTexture(pgns1.GetTexture()) ; // pgons.SetName (pgns1.GetName ()) ; pgons.Material::operator=(pgns1) ; } pa_tri.Add(pgons) ; } pgsa = pa_tri ; }
vector 型のデフォルト引数
あまり使うことがないかもしれないが…
関数に std::vector<Vd2> を渡す時,デフォルト引数を指定可能にしたかった.
typedef std::vector<Vd2> Vd2A ; Vd2A pnt2s = ::ToVd2A(pnts) ; v_Vd2A v_v2a = ::V2_Triangulation(pnt2s) ; v_v2a = ::V2_Triangulation(pnt2s,ext2s) ; 通常は上の呼び方だが,デバッグ用のデータのダンプで全体の範囲を与えたい時がある. 上の方法では,デバッグ用のデータが個別の範囲となってしまう.
検索すると,[C++]const参照は一時変数にバインドできる
次の様に指定すれば良いとあった.
const std::vector<int>& param = std::vector<int>()
v_Vd2A V2_Triangulation (const Vd2A& pnts,const Vd2A& ext2s=Vd2A()) { Poly_1_2D ply2d(pnts) ; ply2d.AddPosition(ext2s) ; vv_long tri_a = ply2d.Triangulation() ; Vd2A tri_p = ply2d.GetPosition() ; v_Vd2A tri_ary ; { // ... } return tri_ary ; }
PolyPolygon
あまり利用していないが,PolyPolygon を使ったコード.
CArray<P2A,P2A> p2aAry ; p2aAry.Copy(P2A_Ary) ; ::P2AA_InvY(&p2aAry) ; CRect rect ; m_Image.GetClientRect(rect) ; ::P2AA_Scale(&p2aAry,rect) ; // ... CArray<CPoint,CPoint> points ; CUIntArray polyCounts ; int nCount = ::P2AA_ToPointAry(p2aAry,&points,&polyCounts) ; CClientDC dc(&m_Image) ; dc.PolyPolygon (points.GetData(), (int*)polyCounts.GetData(),nCount) ; // ...
P2A は 2 次元座標の配列で,一つの多角形を保持.
CArray<P2A,P2A> とすることにより,複数の多角形を持っている.
前半部分で表示用の座標に変換している.
次の様なデータの場合,2 次元座標の配列 points と,polyCounts が 9 と 8 ,nCount が 2 .
L -1.390625, 6.5, 0,1, 1.390625, 6.5, 0,1, 5.640625, -6.5, 0,1, 3.734375, -6.5, 0,1, 2.21875, -2.5, 0,1, -2.21875, -2.5, 0,1, -3.75, -6.5, 0,1, -5.640625, -6.5, 0,1, -1.390625, 6.5, 0,1, L 1.59375, -0.5, 0,1, 0.734375, 2.203125, 0,1, 0.28515625, 3.60546875, 0,1, 0, 4.5, 0,1, -0.2421875, 3.72265625, 0,1, -0.59375, 2.640625, 0,1, -1.59375, -0.5, 0,1, 1.59375, -0.5, 0,1,
![]()
1つの多角形は閉じた状態で指定している.
ドキュメントには,次の様に書かれている.
「各多角形の最初の頂点と最後の頂点は、自動的に結ばれます。各頂点を 1 回だけ指定するべきです。」
http://mish.myds.me/… が審査を
http://mish.myds[.]me/… が審査を通過しませんでした.
原因を特定できなくて,そのままになっている.
それで,サイトをチェックするサイトへのリンク.
Google Transparency Report
Trend Micro Site Safety Center
Norton Safe Web
gred 無料のWeb安全チェックサービスといえばグレッド!
以前の http://iwao.synology.me で「再審査」をリクエストしたが,ダメだった.
2018/06/23
何とか通ったみたい.
Message type: [WNC-608000]
Search Console
http://mish.myds.me/ の審査が問題なく完了しました
http://mish.myds.me/ のウェブマスター様
セキュリティ審査のリクエストを受領し、処理いたしました。Google のシステムで、現在の http://mish.myds.me/ には有害なサイトやダウンロードへのリンクが含まれていないことを確認できましたのでお知らせいたします。サイトのユーザーに対して表示されていた警告は削除させていただきます。なお、この手続きには数時間かかることがありますのでご了承ください。
今後もサイトの安全を確保いただくため、以下の点にご注意ください。
1 攻撃からサイトを保護する
サイトのセキュリティが侵害される原因となった脆弱性を特定して解決し、管理アカウントのパスワードを変更してください。利用しているホスティング サービスに協力を要請することも検討してください。
2 望ましくないソフトウェアのポリシーを厳守する
サイトからダウンロードできるすべてのファイルが、ポリシーに明記されている基準を満たしていることを確認してください。これらの基準を満たしていないファイルは望ましくないソフトウェアと見なされます。
ポリシーを表示
サポートが必要な場合
• ヘルプセンターでマルウェアへの感染を防止する方法をご確認ください。
• プロダクト フォーラムに質問を投稿してください(その際はメッセージ タイプ [WNC-608000] の件である旨をお知らせください)。
Google LLC, 1600 Amphitheatre Parkway Mountain View, CA 94043 | このお知らせのメールは、Google Search Console にサイトが登録されているすべてのお客様にお送りしています。 このようなメッセージの配信を希望されない場合
パートナーを追加この Search Console アカウントについてのメッセージを受信するパートナーを追加できます
DS115j の動作が…
DS115j の動作が何かおかしい.
パッケージが幾つも更新された影響か?
それとも,WSR-300HP を含む無線 LAN 環境が不安定なためか?
今日も,DS115j に接続した WLI-UC-AG300N が動作していなかった.
パッケージの更新が動作しているのに気づいてから,更新に 1 時間程度かかっていた.
WSR-300HP と DS115j を再起動させて様子見.
Synology NAS に NTP 機能があることに気が付いた.
WSR-300HP の時間が頻繁に変になってしまうので,この DS116 で NTP サービスを有効に.
2018/06/13
今日 DSM が更新されて DSM 6.2-23739 となった.
これが入るために予め他のパッケージが更新されたのか?
HDL-AH3.0W 追加
HDL-AH3.0W を追加.
LAN ケーブルを接続して,電源ケーブルを接続.電源 ON .
LAN 上で認識可能になるまでは,5 分位か?
NAS の設定画面に入るために IP アドレスが必要なため,Magical Finder で確認.
Magical Finder は,うまく認識しないこともあります.
IP アドレスが知りたいだけなので,ASUS ルータがあれば「ASUS Router」アプリでも可.
設定画面に入り,NarSuS への登録,LAN DISK の名称,メール設定.
ファームウェアのアップデートがあったので,これも実施.
std::setprecision
次の様なコードでビルドすると,
std::tout << … << std::setprecision(4) << x << _T(“\t”) << y << std::endl ;
——————–構成: GetX_5 – Win32 Debug——————–
コンパイル中…
GetX_5.cpp
c:\…\getx_5\getx_5.cpp(256) : error C2039: ‘setprecision’ : ‘std’ のメンバではありません。
c:\…\getx_5\getx_5.cpp(256) : error C2065: ‘setprecision’ : 定義されていない識別子です。
cl.exe の実行エラー
GetX_5.exe – エラー 2、警告 0
iomanip のインクルードが必要.
error D8016: ‘/ZI’ と ‘/Gy-‘ は同時に…
VC 6 プロジェクトを VC 14 に変換してビルドすると,
------ ビルド開始: プロジェクト:GetX_1, 構成:Release Win32 ------ C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\V140\Microsoft.CppBuild.targets(367,5): warning MSB8004: Intermediate Directory does not end with a trailing slash. This build instance will add the slash as it is required to allow proper evaluation of the Intermediate Directory. C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\V140\Microsoft.CppBuild.targets(368,5): warning MSB8004: Output Directory does not end with a trailing slash. This build instance will add the slash as it is required to allow proper evaluation of the Output Directory. GetX_1.cpp GetX_1.vcxproj -> c:\Temp\Test\Fill\GetX_1\Release.140\GetX_1.exe GetX_1.vcxproj -> c:\Temp\Test\Fill\GetX_1\Release.140\GetX_1.pdb (Full PDB) ------ ビルド開始: プロジェクト:GetX_1, 構成:Debug Win32 ------ C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\V140\Microsoft.CppBuild.targets(367,5): warning MSB8004: Intermediate Directory does not end with a trailing slash. This build instance will add the slash as it is required to allow proper evaluation of the Intermediate Directory. C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\V140\Microsoft.CppBuild.targets(368,5): warning MSB8004: Output Directory does not end with a trailing slash. This build instance will add the slash as it is required to allow proper evaluation of the Output Directory. cl : コマンド ライン error D8016: コマンド ライン オプション '/ZI' と '/Gy-' は同時に指定できません ========== ビルド: 1 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
/ZI と /Gy- は, デバッグ情報の形式 : エディット コンティニュのプログラム データベース (/ZI) 関数レベルでリンクする : いいえ (/Gy-)
RT-AC86U 追加 – 7
2018/05/10 08:23:49 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpMyAdmin/phpMyAdmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:49 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin/phpmyadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:46 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /typo3/phpmyadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:45 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /claroline/phpMyAdmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:45 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /pma-old/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:42 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin-old/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:42 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /tools/phpMyAdmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:39 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpMyadmin_bak/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:39 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /xampp/phpmyadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:39 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /myadmin2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:36 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:35 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin1/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:35 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin0/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:32 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /mysql-admin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:32 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /mysqladmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:32 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /admin/phpmyadmin2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:29 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /admin/phpmyadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:29 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /admin/mysql2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:29 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /admin/mysql/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:28 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /admin/PMA/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:25 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /web/phpMyAdmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:25 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /dbadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:25 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /db/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:22 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /mysql/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:22 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /pmamy2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:22 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /pmamy/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:22 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /PMA2/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /pma/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /pmd/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpMyAdmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | 404 | /phpmyadmin/index.php | GET | Mozilla/5.0 | ||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109 | 156.232.254.26 | /index.php | GET | Mozilla/5.0 | |||
2018/05/10 08:23:18 | 27.92.169.109:80 | 156.232.254.26 | 404 | /wls-wsat/CoordinatorPortType | GET | Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:5.0) Gecko/20100101 Firefox/5.0 |
2018/05/21
時々,ブロックされた情報が更新されなくなるので,定期的に再起動させる設定に.
ルータの設定で,「詳細設定」「管理」-「システム」.
「基本設定」-「リブートスケジューラーの有効化」で「はい」に.
「再起動指定日」と「再起動指定時間」を設定.
2018/05/28
ブロック情報が更新されなくなると?,「リブートスケジューラー」の動作も効かなくなる.
2018/07/06
今日も「リブートスケジューラー」の再起動後正しく動作しなくなった.
ランプは全て白だったので有線 LAN は動作していたのかもしれない.
6/17 にも似た様な現象になったが,この時は WAN LED が赤だった?
結局,「リブートスケジューラー」は OFF にして様子見.