ホーム » Iwao の投稿 (ページ 23)

作者アーカイブ: Iwao

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 113,046 アクセス


ASUSTOR NAS 上の iconv , whois

ASUSTOR NAS の iconv は Fedora や Synology NAS uconv の -o(出力ファイルの指定)がない.

[Iwao@fedora ~]$ iconv --help
使用法: iconv [OPTION...] [FILE...]
与えられたファイルのエンコーディングをあるエンコーディングから別のエンコーディングに変換します。
 入力/出力形式の指定:
  -f, --from-code=NAME       元のテキストのエンコーディング
  -t, --to-code=NAME         出力用のエンコーディング
 情報:
  -l, --list
                             全ての既知の符号化された文字集合を一覧表示します
 出力制御:
  -c                         出力から無効な文字を取り除く
  -o, --output=FILE          出力ファイル
  -s, --silent               警告を抑制する
      --verbose              経過情報を表示する

  -?, --help                 このヘルプ一覧を表示する
      --usage                短い使用方法を表示する
  -V, --version              プログラムのバージョンを表示する
長い形式のオプションで必須または任意の引数は、それに対応する短い形式のオプションでも同様に必須または任意です。
For bug reporting instructions, please see:
.
[Iwao@fedora ~]$ iconv --version
iconv (GNU libc) 2.30
Copyright (C) 2019 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
作者 Ulrich Drepper。
[Iwao@fedora ~]$ 
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ iconv --help
Usage: iconv [OPTION...] [-f ENCODING] [-t ENCODING] [INPUTFILE...]
or:    iconv -l
Converts text from one encoding to another encoding.
Options controlling the input and output format:
  -f ENCODING, --from-code=ENCODING
                              the encoding of the input
  -t ENCODING, --to-code=ENCODING
                              the encoding of the output
Options controlling conversion problems:
  -c                          discard unconvertible characters
  --unicode-subst=FORMATSTRING
                              substitution for unconvertible Unicode characters
  --byte-subst=FORMATSTRING   substitution for unconvertible bytes
  --widechar-subst=FORMATSTRING
                              substitution for unconvertible wide characters
Options controlling error output:
  -s, --silent                suppress error messages about conversion problems
Informative output:
  -l, --list                  list the supported encodings
  --help                      display this help and exit
  --version                   output version information and exit
Report bugs to .
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ iconv --version
iconv (GNU libiconv 1.14)
Copyright (C) 2000-2011 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later 
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Written by Bruno Haible.
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $

AS5202T iconv help
次の様にリダイレクトして指定すれば良い.
iconv -f CP932 sjis_file.txt > out_file.txt
他にも whois はサーバを指定しないとうまく機能しない?
whois -h whois.apnic.net 27.92.169….

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 8

ある程度 Web の設定が確認できたので,今度は Joomla! のインストール.
Joomla! 3 3.9.5.r1 を選択.もう一つは古バージョン.
Joomla! 3 インストール
手順は以前書いたもの.
https://dev.mish.work/wordpress/2020/03/25/as5202t-setup-4/
データベース設定のユーザ名などがわからなかったが root とadmin .
Joomla! データベース設定
インストールされたディレクトリ名が /Web/joomla3/ となるが,変えられないのか?


続いて J2XML でデータの移行.
https://dev.mish.work/wordpress/2020/03/28/as5202t-setup-5/
「OSMap Free」のインストール.「Login Form」の無効化.
https://dev.mish.work/wordpress/2019/02/07/joomla-install-setting/


「メニュー」を追加.
これでほぼ Synology NAS 上と同じような構造.


2020/04/26
「モジュール」を追加.これは WordPress のサイドバーに似たもの?
以前から場所がわかならかった Joomla! の管理画面の表示内容の設定を見つけた.
Joomla! 管理画面の設定

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

std::fixed でアプリケーションエラー

先日やっていた計算式のコード.これをテストしていてエラーに.
エラーとなるコードの場所は数値を文字列に変換する所.
その部分だけを抜き出したコードは次の様なもの.

bool	test	(c_tstring& str_)
{
	tstring	str = str_ ;
	{
		TCHAR*	endPtr = 0 ;
		double	val = double(_tcstod(str.c_str(),&endPtr)) ;
							std::tout << std::fixed      << val << std::endl ;
	//	if (-1e50 < val && val < 1e50)	{	std::tout << std::fixed      << val << std::endl ;	}
	//	else				{	std::tout << std::scientific << val << std::endl ;	}
		}
	return	true ;
	}

1e300 などの値を std::fixed で表示すると,限られた環境でビルドした exe でエラーになる.
エラーが確認できたのは VC 6 で MFC を使用しないでビルドしたもの.
VC 6 でも DLL でリンクしている場合は,ランタイムの DLL のバージョンにより大丈夫.

Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/mba_20/chk_big $ c++ chk_big.cpp  -Wall
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/mba_20/chk_big $ ./a.out
value ? =1e10
10000000000.000000
value ? =1e100
10000000000000000159028911097599180468360808563945281389781327557747838772170381060813469985856815104.000000
value ? =1e200
99999999999999996973312221251036165947450327545502362648241750950346848435554075534196338404706251868027512415973882408182135734368278484639385041047239877871023591066789981811181813306167128854888448.000000
value ? =1e300
1000000000000000052504760255204420248704468581108159154915854115511802457988908195786371375080447864043704443832883878176942523235360430575644792184786706982848387200926575803737830233794788090059368953234970799945081119038967640880074652742780142494579258788820056842838115669472196386865459400540160.000000
value ? =1e400
inf
value ? =1e307
9999999999999999860310597602564577717002641838126363875249660735883565852672743849064846414228960666786379280392654615393353172850252103336275952370615397010730691664689375178569039851073146339641623266071126720011020169553304018596457812688561947201171488461172921822139066929851282122002676667750021070848.000000
value ? =1e308
100000000000000001097906362944045541740492309677311846336810682903157585404911491537163328978494688899061249669721172515611590283743140088328307009198146046031271664502933027185697489699588559043338384466165001178426897626212945177628091195786707458122783970171784415105291802893207873272974885715430223118336.000000
value ? =1e309
inf
value ? =-1e100
-10000000000000000159028911097599180468360808563945281389781327557747838772170381060813469985856815104.000000
value ? =-1e307
-9999999999999999860310597602564577717002641838126363875249660735883565852672743849064846414228960666786379280392654615393353172850252103336275952370615397010730691664689375178569039851073146339641623266071126720011020169553304018596457812688561947201171488461172921822139066929851282122002676667750021070848.000000
value ? =-1e308
-100000000000000001097906362944045541740492309677311846336810682903157585404911491537163328978494688899061249669721172515611590283743140088328307009198146046031271664502933027185697489699588559043338384466165001178426897626212945177628091195786707458122783970171784415105291802893207873272974885715430223118336.000000
value ? =-1e309
-inf
value ? =1.e-100
0.000000
value ? =1.e-300
0.000000

ASUSTOR NAS で大きな数値の表示

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

NAS 日本語ソースのコンパイル

Synology NAS と違い iconv が存在するので,コンパイルの指定で試してみた.
が,うまく動作しない.

Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ which iconv
/usr/bin/iconv
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ g++ -Wall cc_ml_1.cpp -finput-charset=SJIS-WIN
cc1plus: error: conversion from SJIS-WIN to UTF-8 not supported by iconv
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ g++ -Wall cc_ml_1.cpp -finput-charset=SJIS
cc1plus: error: conversion from SJIS to UTF-8 not supported by iconv
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ iconv -f SJIS cc_ml_1.cpp  > u8_ml_1.cpp
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ g++ -Wall u8_ml_1.cpp
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $ ./a.out
名称 3
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/gcc_test/Test/t_linux/MsgStr/cc_ml_1 $         

iconv -f  SJIS  , g++
結局 Synology NAS と同様で,予め UTF-8 に変換しておく必要がある.


iconv -f SJIS-WIN SJ_file.txt ができなかった.
iconv -f CP932 SJ_file.txt ならば通る.
他にも iconv -f SJIS なら通るが,Fedora ではダメだったので CP932 を使用することに.


Windows 上で管理しているソースは,私が作成した次のツールで変換しています.
https://i–tools.blogspot.com/2020/02/copycc202001.html

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 7

VirtualBox が安定しない.
暫く問題なく使えていたのに,また起動しなくなってしまった.
うまく動作しなくなったきっかけは,間違って VirtualBox を OFF にしてしまった.
AS5202T App Central
本当は PHP 7 を OFF にするのを間違えた.


どうすれば確実なのかはわからないが,とりあえず起動したのでメモ.


同じ vdi を Win10 の VirtualBox からも起動可能にしているので,そちらで起動することを確認.
どのタイミングか忘れたが,VirtualBox Guest Additions が 6.0 になっていたのでそれをアンインストール.
いろいろと設定を変更して試したがうまく起動したのが次の様な設定.
チップセット: ICH9 .PAE/NX を有効化.VT-x/AMD-V を有効化.ネステッドページングを有効化.Enable Large Page にチェック.
AS5202T VirtualBox DevX の設定


これで起動を確認.
関係の有無はわからないが VirtualBox Guest Addtions 5.2.22 をインストールしたらまた起動しなくなった.
そのため再度 Win10 の VirtualBox で起動して VirtualBox Guest Addtions をアンインストール.
アンインストール後起動することを確認.


設定により CPU の使用率が減った?
AS5205T  CPU 使用率


2020/05/04
その後少しは良くなった気もするが,完全ではない.
意図せず止まってしまっていて,その後一時起動しなくなってしまった.
それで今日調べてみて気になった所.
ASUSTOR NAS のチュートリアル NAS 249
Virtual Machine Configuration with VirtualBox
次の様に書かれているので,両方の「..アクセラレーション…」にチェックを付けて様子見.
Please first select the [Enable 3D Acceleration] and [Enable 2D Video Acceleration] options and then set the Video Memory to [128 MB].
それから「リモートデスクトップ接続」で,起動中でも接続できることを見つけた.
AS5202T VirtualBox リモートデスクトップ接続


2020/05/05
いろいろ弄っていたらまた不安定に.
一時は VNC など DevX 192.168.1.88 に接続できなくなった.
ICH9 ,I/O APIC を有効化.
PAE/NX を有効化.
Legacy ,VT-x/AMD-V を有効化,ネステッドページングを有効化.
AS5202T VirtualBox


2020/09/21
6.1.12 に更新安定している

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 6

gcc などを入れて a.out はできる様になっていたが,今度は Web サーバの PHP からの呼び出し.
Synology NAS や Windows 環境と同じようにやってみたがうまく動作しない.
設定の問題なのか,環境が異なることによる変更が必要なのかは不明.
3 年位前にやった所からもう一度調べていくしかなさそう.


https://dev.mish.work/wordpress/2017/05/23/synology-web-exe/
この時と同じ php が存在するフォルダに存在する ./a.out の呼び出しはうまく動作した.
http://itl.mydns.jp/…/exec.php
./a.out の呼び出し


htm と php で画像のアップロード.
https://itl.mydns.jp/…/up.htm


http でアクセスした時のユーザ名は admin .
Synology NAS では http .IIS だと IUSER ?


あまり関係ないが PHP 7 をインストール.


Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ which 7z
/usr/builtin/bin/7z
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ which zip
/usr/builtin/bin/zip
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ which unzip
/usr/bin/unzip
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ which convert
/usr/builtin/bin/convert
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $  

フルパスで drawnow を指定すると drawnow.htm は生成される.
https://itl.mydns.jp/i_Tools/tiny/DrawNow/
普通に起動したユーザの場合 %TEMP% が /opt/tmp に設定される.
Web サーバや Synoloty NAS では設定されないので,コードで指定した /tmp になる.


実行ファイルの位置を求める方法がうまくなかった.

	$exe = 	(change_exe	($_SERVER["DOCUMENT_ROOT"] . "/.../" . $exeTitle)	) ;
	$exe_name = $exeTitle ;
	$exe_name = change_exe($exe_name) ;
	$exe =		 	($_SERVER["DOCUMENT_ROOT"] . "/.../" . $exe_name	) ;

2020/04/21
一部動作しない部分があった(::Linux_zip_create).
原因は bash や pushd がないため.
bash の所は sh に.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 5

Web サーバとして外からアクセスするために,先ず AS5202T のファイアウォールの設定.
検索するとわかりやすく書いてあったので次の所を参考に設定した.
ASUSTOR NASのセキュリティを高めるいくつかのポイント
LAN 内接続の許可と,外からは「Web service」の許可を設定.
AS5202T ファイアウォールの設定
AS5202T  Web service
「LAN 2」からの SSH 接続を拒否しての確認.
AS5202T   SSH 接続
まだルータの設定はしていないので,これだけでは外から接続できない.
スマートフォンで VPN 接続して http://192.168.1.xx に接続できることは確認.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

RC1047 , C2679

既存の VC 8 プロジェクトをビルドすると,うまくビルドできなくなっている.
https://itl.mydns.jp/i_Tools/Doc/blog/images/err_2004.txt

1>------ すべてのリビルド開始: プロジェクト: WatchPD, 構成: Debug Win32 ------
1>リソースをコンパイルしています...
1>fatal error RC1047: too many -I# options, 'c:\DP340XPP\D_Drive\Develop\Lib\InkSDK.C80\include'
1>プロジェクト : error PRJ0002 : エラーの結果 1 が 'C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin\rc.exe' より返されました。
1>WatchPD - エラー 1、警告 0

先日サーバ環境を変更(共通ソースを DevS から DevX に)したことによる影響.
その時簡単にはテストしたがメインのプロジェクトでは確認していなかった.
RC1047 の原因は,インクルードパスが長すぎるみたい.


もう一つのエラー.

1>------ ビルド開始: プロジェクト: PlnCtrl, 構成: Debug Win32 ------
1>ComUse06.cpp
1>\\devx\public\documents\develop\_.src\_yet\mouse.cxx(1819) : error C2679: 二項演算子 '<<' : 型 'const P2' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。
1>        c:\program files (x86)\microsoft visual studio 8\vc\include\ostream(656): 'std::basic_ostream<_Elem,_Traits> &std::operator <<<wchar_t,std::char_traits<wchar_t>>(std::basic_ostream<_Elem,_Traits> &,const char *)' の可能性があります。
1>        with
1>        [
1>            _Elem=wchar_t,
1>            _Traits=std::char_traits<wchar_t>
1>        ]
1>

こっちは暫くわからなかった.
afxDump で検索すると 先日書いた記事 が引っ掛かり…
#define afxDump std::terr
これが有効になる条件が間違っていた.
_AFXDLL ではなく _MFC_VER で判断する必要があった.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 4

以前 DS115j 用に購入した WLI-UC-AG300N があったので AS5202T に接続して設定してみた.
ADM の「設定」-「ネットワーク」に入ると,接続されているのがわかる.
リストの「Wi-Fi」を選んで「アクション」-「接続」.
AS5202T  Wi-Fi 接続
SSID が列挙されるので,選んで「接続」.「パスワード」を入力して「OK」.
AS5202T  Wi-Fi 接続 パスワード入力
接続されている速度は 6 Mb/s の表示なのでかなり遅い.


これを設定している時に見つけた「デフォルトゲートウェイ」の設定.
「自動」だと違う方になってしまうことがあったので「LAN 1」に設定.
AS5202T デフォルトゲートウェイ

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

計算式で時間が …

個人的なメモです.


以前 C で書いたコード(ベースは K&R 第2版 P.90 )を新しく書き換え.
少し機能も増やし,ある程度書き終えた.
既存のコードと動作速度を比べると「使えない」.チューニング前では 10 倍以上の時間.


データ内の計算式は次の様なものが多く存在する.

(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4)*(sin(asin(((P/2-P9/2)/2)/(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4))/6*5))+(P-((((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4)*(sin(asin(((P/2-P9/2)/2)/(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4))/6*5)))*2)*0.982936188200278

R を求めるために同じ部分が 4 つある.

(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4)*(sin(asin(((P/2-P9/2)/2)/
(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4))/6*5))
+(P-(
(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4)*(sin(asin(((P/2-P9/2)/2)/
(((P/2-P9/2)*(P/2-P9/2))/((H9-H10-R1)*4)+(H9-H10-R1)/4))/6*5))
)*2)*0.982936188200278

次の様な判断を加えてやっとテストになる許容範囲(前コードでは 2 秒程度で,新しいコードではその倍位).

{
	if (vfp.length() <= 1)		{	return	FERROR ;	}
	TCHAR	c_0 = vfp[0] ;
	if (_istupper(c_0))		{	return	FERROR ;	}	
	}

2020/04/13
次の様なコード(elapsetm.hxx)を追加して計測すると,データにもよるが 2 倍程度.

	ElapseTime	et ;
	v_tstring	drop_files = ::DropFilesTo (hDropInfo) ;
	for (size_t index=0 ; index<drop_files.size() ; index++) {
		// ...
		}
	tstring	et_str = ::To_tstring(et.GetElapse()) ;

今回の変更では一部を除き機能は省いていないと思う.また,旧コードも最低限の新しい機能を付加している.
どちらのコードも共存可能にして,旧コードが使えない場合(今後の新しいコードなど)やループ外では新しいコードを使用する様にするか?


2020/04/15
文字列の終端が正しくないバグ
TcsCpy(val,bufSize,f_val.c_str()) ;
次の様にする必要がある.
TcsCpy (val,bufSize,f_val.c_str()) ;


数値の小数部の 0 を省くコードで,1.00 が 1000 になってしまったバグ.
'0' を指定された時 NOP に.t_tstrng.hxx

tstring	To_tstring_rz	(const tstring& str,const TCHAR sp=_T('\0'))	{
	if (sp == _T('0'))	{	return	str ;	}
	// ...
	}
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

LNK2005 すでに ~.obj で定義…

このエラーは,複数のソースファイルに同じ関数などが定義されている場合に発生します.
別の表現をすると,リンク対象の obj や lib に同じ定義が含まれているということです.


次の様な関数のエラーは,プロジェクトの設定に問題があることがあります.

nafxcwd.lib(afxmem.obj) : error LNK2005: “void * __cdecl operator new(unsigned int)” (??2@YAPAXI@Z) はすでに LIBCD.lib(new.obj) で定義されています

https://dev.mish.work/wordpress/?s=lnk2005


他に,自前のコードでヘッダファイルに関数の実体を定義した場合にも発生します.
その場合はソースファイルに移すか,inline 関数として定義します.
base64.hxx


以下は個人的なもので,ちょっと異なる使い方で発生した時の対応です.


以前,ソースファイルに定義していたテーブルをヘッダファイルに.

struct	CL_function	{
	LPCTSTR	Lower ;
	int	FType ;
	} ;

CL_function	CL_fnc_tbl[] =	{
	_T("atan2") ,	ATAN2	,
	//  ...
	_T(" ") ,	FERROR	,
	_T("\0") ,	FERROR	,
	} ;
--------------------構成: pf_20 - Win32 Debug--------------------
コンパイル中...
ComPrj01.cpp
コードを生成中...
コンパイル中...
ComUse02.cpp
pf_20.cpp
pf_20Dlg.cpp
コードを生成中...
リンク中...
ComUse02.obj : error LNK2005: "struct CL_function * CL_fnc_tbl" (?CL_fnc_tbl@@3PAUCL_function@@A) はすでに ComPrj01.obj で定義されています
pf_20.obj : error LNK2005: "struct CL_function * CL_fnc_tbl" (?CL_fnc_tbl@@3PAUCL_function@@A) はすでに ComPrj01.obj で定義されています
pf_20Dlg.obj : error LNK2005: "struct CL_function * CL_fnc_tbl" (?CL_fnc_tbl@@3PAUCL_function@@A) はすでに ComPrj01.obj で定義されています
pf_20.exe - エラー 3、警告 0

テーブルを cpp から hpp に移して LNK2005
次の様に static を付けて対応したが,ヘッダには static を書いてはいけない 様な記述が多い.

static	CL_function	CL_fnc_tbl[] =	{
	//  ...
	} ;
Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 3

どの様に機能するのかわかり難いが「設定」-「通知」の設定.
「送信」-「追加」で,送信のための情報を登録.
AS5202T 「通知」-「送信」-「追加」
受信者の設定.
AS5202T 「通知」-「受信」-「追加」
保有している他の NAS の同様の機能の設定は以下に書いています.
https://dev.mish.work/wordpress/2017/11/28/nas-mail-setting/


2020/04/13
この記事を書いた時はわからなかったが,今日 AS5202T を再起動するとメールが来る様になった.
先日 shutdown コマンドはないと書いたが,reboot コマンドはあった.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ – 2

前回は試していなかった「DataSync for Google Drive」を設定.
特に難しい部分はないと思って設定したが,NAS のデフォルトでない場所を指定するとうまく同期されない?
取りあえずデフォルトの /Home/GoogleDrive を受け入れて設定すると同期は開始している.
設定は Google Drive から NAS の片方向.
AS5202T DataSync for Google Drive
私の場合あまり必要性はないが,複数の Google アカウントがある場合それぞれを別に管理できそう.
ADM アカウントをそれぞれ作成して,ローカル同期フォルダを /Home/ 以下とすればいけそう.


「エクスプローラ」などでは見えないフォルダ.
「アクセスコントロール」-「共有フォルダ」で「追加」または「編集」で指定可能.
「見えないフォルダ」の指定
前回は「Web」フォルダに対してアクセス可能だったのに今回はできない.
そのため「ローカルユーザー」の「フォルダ – アクセス権」を変更してみた.
フォルダのアクセス権を変更


2020/04/11
次の様な sh ファイルを用意して gcc のテスト.

export	CPATH=
export	CPATH=$CPATH:/volume1/home/Iwao/GoogleDrive/Develop/_.SRC/__CPR_
export	CPATH=$CPATH:/volume1/home/Iwao/GoogleDrive/Develop/_.SRC/__Iwao
export	CPATH=$CPATH:/volume1/home/Iwao/GoogleDrive/Develop/_.SRC/__Mlt_

次の様に入力して a.out ができることを確認.
g++ t_calc.cpp -Wall
AS5202T gcc

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T 再セットアップ

やっとこの NAS 用の HDD が届いたのでもう一度最初からセットアップ.


今ある WD Red 1TB を外すために AS5202T をシャットダウン.
前回と同様 で「初期化されていません」を押して,画面の指示に従ってインストール.
今回は最初のインストールでは何も入れなかったので,Web サーバなども起動していない.
Web サーバの有効化
他に SSH なども有効になる様に設定.


SSH で接続しようとすると,

Microsoft Windows [Version 10.0.18362.720]
(c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\Iwao>cd %TMP%

C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>ssh -l Iwao -p 22 192.168.1.75
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
SHA256:7Hi9lqmKbdEhkCwGwU4j0fjj/PQCNQBfnNCIHKMACZA.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in C:\\Users\\Iwao/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in C:\\Users\\Iwao/.ssh/known_hosts:16
ECDSA host key for 192.168.1.75 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>

c:\Users\Iwao\.ssh\known_hosts を編集(192.168.1.75 の行を削除)して対応.


ここまでやっていろいろ見ていると,間違いを発見.RAID 0 になっている.
AS5202T RAID0
「設定」-「工場出荷時設定」-「システム初期化」でもう一度やり直し.
システム初期化
「ワンクリックセットアップ」の画面で「バランスが取れている」を選択する必要があった.
ワンクリックセットアップ バランスが取れている
「最大容量」だと RAID 0 .RAID 1 は「バランスが取れている」にする.


退避しておいた VHD などをコピー.
VirtualBox と entware をインストール.
VirtualBox DevX
SSH 接続で gcc のインストール.
opkg install gcc
これで gcc も使える様になった.


2020/04/05
その後いろいろ試していて,また VirtualBox が止まる?現象があった.
同じファイルを PC から起動するのはうまくできる.
先日バックアップした DevX.vdi をコピーし直して起動させたらうまくいった.
VNC 接続で時刻を表示させて見ていると,少し止まったようになることがある.
VirtualBox VNC 時刻の更新が止まる?


昨日 RAID 1 で再セットアップした後,ディスクが動いていたのでそのグラフ.
AS5202T RAID 1 ディスク


https://jml.mish.work/various/nas/asustor.html

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ – 6

DS116 からの WordPress の移行.
2017/01 は wordpress.com から DS115j に.2017/10 には DS115j から DS116 に移行している.
今回行うのは Synology NAS DS116 からで,どこまで動作する(移行できる)かのテスト.


DS116 側 の「ダッシュボード」で「ツール」-「エクスポート」.
Synology NAS WordPress エクスポート
「すべてのコンテンツ」を選んで「エクスポートファイルをダウンロード」.


AS5202T の「ダッシュボード」-「ツール」-「インポート」.
「WordPress」の所の「今すぐインストール」,「インポータの実行」.
「参照…」から xml ファイルを指定して「ファイルをアップロードしてインポート」すると,

WordPress のインポート
エラーが発生しました。
アップロードしたファイルは php.ini で定義された upload_max_filesize を超過しています。

PHP 7.3 php.ini の upload_max_filesize は 2M になっている.xml は 6.3MB .
php.ini を編集しようかとも思ったが,PHP 7 を無効にすると PHP 5.6 になり 10MB になっている.
もう一度,xml の「ファイルをアップロードしてインポート」.
「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェックをつけて「実行」.
添付ファイルをダウンロードしてインポート
時間は 30 分程度かかった.
AS5202T WordPress 移行


この記事を公開後,もう一度 Synology NAS で「エクスポート」,ASUSTOR NAS で「インポート」.
新しいこの記事は追加されるが,変更した以前の記事は反映されないみたい.
「All in One SEO Pack」プラグインを入れたタイミングかは不明だが,SEO 情報も移行できている.
xml には書かれているのでプラグインを入れた段階で反映されていたのかもしれない.


2022/01
php.ini を編集
WordPress の .htaccess で指定

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ – 5

先日 WordPress と Joomla! を入れたので,DS116 からの移行.
比較的簡単そうな Joomla! から.
検索すると J2XML というプラグインが出てくる.
使い方などは次の所に詳しく説明されている.
Joomla! 無料エクステンション『J2XML』で記事やカテゴリをエクスポート/インポート
インポートでうまくできなかった.
Cannot import a super user account [Super User].
Joomla! J2XML インポートエラー
エラーメッセージにある様に「Super User」を「はい」に変更.
Joomla! J2XML インポートの設定
「メニュー」などは反映されないので完全な切替はしばらく先になりそう.


2020/04/02
Synology NAS 側の記事を少し変更.
前回と同様に「エクスポート」,AS5020T の「インポート」でうまくいく.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ – 4

MariaDB が有効になっていることの確認
MariaDB の確認


WordPress のインストール
WordPress パッケージの選択
WordPress セットアップの開始
WordPress データベース情報の指定
WordPress サイト情報の設定
WordPress インストール完了


Joomla! のインストール
Joomla! パッケージの選択
Joomla! セットアップの開始
Joomla! サイト情報の設定
Joomla! データベースの設定
Joomla! インストール情報の確認
Joomla! インストール完了
Joomla! 言語のインストール
Joomla! 言語の設定
Joomla! Installation フォルダの削除


2021/04/09
1 年前に WordPress を一度入れたが,再セットアップ後は入れていなかった.
WordPres のインストール途中でエラー.
WordPress データベース接続確立エラー
WordPress データベース選択不可
phpMyAdmin で見るとデータベースがなかったので,wordpress の名称で作成.
WordPress  phpMyAdmin でデータベースの作成

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ – 3

SSH 接続を有効にするための設定
ADM の「サービス」-「端末」の「SSHサービスを有効にする」にチェック.
AS5202T  SSH 接続
Win10 のコマンドプロンプトで次の様に入力 すると入れる.
ssh -l Iwao -p 22 192.168.1.75


Linux 環境でよく使っているコマンド.以前 Synology NAS でも調べたもの.
zip ,unzip ,7z すべて存在する.
convert もあり.
shutdown はない.


Win10 から AS5202T にアクセス
Win10 から AS5202T にアクセス


標準で入る PHP は 5.6 みたい.
App Central で PHP 7 をインストールすることで 7.3 になった.
また「インストール済み」の「PHP 7」の ON/OFF で切り替え可能.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ – 2

先日の続き.
その後追加したもの.
アンチウィルスの ClamAV
他に Linux Center .使い勝手は思っていたものと少し違った.
マニュアルなどは次の所.
https://www.asustor.com/ja/service/downloads?product_id=61#document
https://www.asustor.com/app_central/?type=&model=52xx,53xx
AS5202T portal
DDNS の設定は ASUSTOR Data Master (ADM) の「設定」-「手動接続」にある.
「設定」-「手動設定」 DDNS
ASUSTOR の標準で用意されているものは「myasustor.com」.
IPv6 での設定はちょっとわからず.
次のリンクの様にアクセスできるようになる.
http://demosite.myasustor.com/


他にもいろいろ設定したいと思うが,場所やアプリがわからない.
Web 関係などはこの NAS 用に注文している HDD がそろってからの予定.

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

AS5202T セットアップ

先日届いていた AS5202T .それ用の HDD を注文したら納期がかかるみたい.
それで手元にあった WD Red 1TB を取り付けてセットアップしてみた.
NAS に取り付ける時,斜めになってしまうことがあるので注意が必要.


最初に ASUSTOR コントロールセンター をダウンロードして PC にインストール.
ASUSTOR Control Center
「初期化されていません」を押して,画面の指示に従って ADM をインストール.
AS5202T 初期化 1
AS5202T 初期化 2
AS5202T 初期化 3
AS5202T Portal
Web もセットアップされていた.
AS5202T web


NAS が動作することは確認できたので,メモリを 8GB に取り換え.
電源を入れると,一番上の青いランプが点灯,システムステータスのランプが点滅のままでうまく起動しない.
通常であればネットワークやハードディスクのランプが点滅や点灯するはず.
もう一度メモリを外して元の 2GB の状態にするとうまく起動する.
追加で 1 枚さして 6GB でもうまく起動.
2GB も交換して 4GB x 2 の状態で試すとうまく起動した.
メモリの挿し方が甘かった?


今回この機種を追加した目的の一つが VirtualBox .
App Central から VirtualBox と VirtualBox Extension Pack をインストール.
追加された VirtualBox アイコンをクリックすると新しくブラウザのウィンドウが開く.
AS5202T VirtualBox ログイン
この時のログインの ID がわからなかったが admin と admin で入れる.
https://www.asustor.com/en/online/College_topic?topic=249
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/siranas/1023605.html
https://mdw-note.net/tips/setting-virtualbox-as3102t/
以前 PC で作成した Win10_LTSC.vdi を NAS の Public/VHD/Win10_LTSC にコピー.
それを使用する様に VirtualBox の仮想マシンを追加.
追加した仮想マシンを起動すると右上にプレビューが表示されている.
AS5202T VirtualBox
この仮想マシンは VNC サーバの設定がしてあるので,VNC ビューアから接続.
AS5202T VirtualBox VNC 接続


もう一つ確認したのが gcc .
App Central で entware を追加.
ASUSTOR NAS App Central 「entware」

C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>ssh -l Iwao -p 22 192.168.1.75
Password:
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ gcc
-sh: gcc: not found
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ opkg
opkg must have one sub-command argument
usage: opkg [options...] sub-command [arguments...]
where sub-command is one of:

Package Manipulation:
        update                  Update list of available packages
        upgrade <pkgs>          Upgrade packages
        install <pkgs>          Install package(s)
        configure <pkgs>        Configure unpacked package(s)
        remove <pkgs|regexp>    Remove package(s)
        flag <flag> <pkgs>      Flag package(s)
         <flag>=hold|noprune|user|ok|installed|unpacked (one per invocation)

Informational Commands:
        ...

Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ opkg install gcc
Installing gcc (7.4.0-5) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/gcc_7.4.0-5_x64-3.2.ipk
Installing zlib (1.2.11-3) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/zlib_1.2.11-3_x64-3.2.ipk
Installing libiconv-full (1.11.1-4) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/libiconv-full_1.11.1-4_x64-3.2.ipk
Installing libintl-full (0.19.8.1-2) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/libintl-full_0.19.8.1-2_x64-3.2.ipk
Installing libbfd (2.27-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/libbfd_2.27-1_x64-3.2.ipk
Installing libopcodes (2.27-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/libopcodes_2.27-1_x64-3.2.ipk
Installing objdump (2.27-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/objdump_2.27-1_x64-3.2.ipk
Installing ar (2.27-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/ar_2.27-1_x64-3.2.ipk
Installing binutils (2.27-1) to root...
Downloading http://bin.entware.net/x64-k3.2/binutils_2.27-1_x64-3.2.ipk
Configuring zlib.
Configuring libiconv-full.
Configuring libintl-full.
Configuring libbfd.
Configuring libopcodes.
Configuring objdump.
Configuring ar.
Configuring binutils.
Configuring gcc.
There are no *-dev packages in Entware(with few exceptions)!
Please install headers as described in the wiki:
https://github.com/Entware/Entware/wiki
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ gcc
/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crt1.o: In function `_start':
(.text+0x20): undefined reference to `main'
collect2: error: ld returned 1 exit status
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ gcc -v
Using built-in specs.
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/lto-wrapper
Target: x86_64-openwrt-linux-gnu
Configured with: /media/ware3/Entware.2020.01/build_dir/target-x86_64_glibc-2.27/gcc-7.4.0/configure --target=x86_64-openwrt-linux --host=x86_64-openwrt-linux --build=x86_64-pc-linux-gnu --program-prefix= --program-suffix= --prefix=/opt --exec-prefix=/opt --bindir=/opt/bin --sbindir=/opt/sbin --libexecdir=/opt/lib --sysconfdir=/opt/etc --datadir=/opt/share --localstatedir=/opt/var --mandir=/opt/man --infodir=/opt/info --disable-nls 'CXXFLAGS_FOR_TARGET=-g -O2 -D_GLIBCXX_INCLUDE_NEXT_C_HEADERS' --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-openwrt-linux-gnu --target=x86_64-openwrt-linux-gnu --enable-languages=c,c++ --with-bugurl=https://dev.openwrt.org/ --with-pkgversion='OpenWrt GCC 7.4.0' --enable-shared --enable-__cxa_atexit --with-default-libstdcxx-abi=gcc4-compatible --enable-target-optspace --with-gnu-ld --with-specs='-Wl,-rpath=/opt/lib -Wl,--dynamic-linker=/opt/lib/ld-linux-x86-64.so.2' --with-boot-ldflags='static-libstdc++ -static-libgcc -Wl,-rpath=/opt/lib -Wl,--dynamic-linker=/opt/lib/ld-linux-x86-64.so.2' --disable-nls --disable-libsanitizer --disable-libvtv --disable-libcilkrts --disable-libmudflap --disable-libmpx --disable-multilib --disable-libgomp --disable-libquadmath --disable-libssp --disable-decimal-float --disable-libstdcxx-pch --with-host-libstdcxx=-lstdc++ --prefix=/opt --libexecdir=/opt/lib --with-local-prefix=/opt --with-stage1-ldflags='-lstdc++ -Wl,-rpath=/opt/lib -Wl,--dynamic-linker=/opt/lib/ld-linux-x86-64.so.2' --with-default-libstdcxx-abi=gcc4-compatible
Thread model: posix
gcc version 7.4.0 (OpenWrt GCC 7.4.0)
COMPILER_PATH=/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/:/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/
LIBRARY_PATH=/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/:/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/:/lib/../lib64/:/usr/lib/../lib64/:/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/../../../:/lib/:/usr/lib/
COLLECT_GCC_OPTIONS='-v' '-mtune=generic' '-march=x86-64'
 /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/collect2 -plugin /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/liblto_plugin.so -plugin-opt=/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/lto-wrapper -plugin-opt=-fresolution=/tmp/ccm1Y6FA.res -plugin-opt=-pass-through=-lgcc_s -plugin-opt=-pass-through=-lc -plugin-opt=-pass-through=-lgcc_s --eh-frame-hdr -m elf_x86_64 -dynamic-linker /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crt1.o /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crti.o /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crtbegin.o -L/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0 -L/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc -L/lib/../lib64 -L/usr/lib/../lib64 -L/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/../../.. -rpath=/opt/lib --dynamic-linker=/opt/lib/ld-linux-x86-64.so.2 -lgcc_s -lc -lgcc_s /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crtend.o /volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crtn.o
/volume1/.@plugins/AppCentral/entware/opt/bin/../lib/gcc/x86_64-openwrt-linux-gnu/7.4.0/crt1.o: In function `_start':
(.text+0x20): undefined reference to `main'
collect2: error: ld returned 1 exit status
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ ll
total 12
drwxr-xr-x    2 Iwao     users       4.0K Mar 16 18:27 ./
drwxr-xr-x    4 root     root        4.0K Mar 16 15:19 ../
-rw-------    1 Iwao     users        100 Mar 16 18:43 .ash_history
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ mkdir test
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao $ cd test
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ cat > test.cpp
int     main    ()
{
        return  2 ;
        }
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ cat test.cpp
int     main    ()
{
        return  2 ;
        }
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ ls
test.cpp
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ g++ test.cpp
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ ./a.out
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ echo $?
2
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $ echo $?
0
Iwao@AS5202T:/volume1/home/Iwao/test $


https://jml.mish.work/various/nas/asustor.html

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.