構造体の初期化
幾つかの Windows API を呼び出す所を書き換えていて,
RECT や POINT の構造体の初期化で色々と気になり少し調べたことのまとめ.
class として書く場合は,コンストラクタで初期化しているので意識しない.
struct Vector2 { // Vector2 () {} Vector2 (T v=0) : x(v), y(v) {} Vector2 (T x, T y) : x(x), y(y) {} // ... T x ; T y ; } ;
MFC を使用している時も同様.
CRect rect(0,0,0,0) ;
他の Win32 の構造体だと
MEMORYSTATUSEX memStat ; memset(&memStat,0,sizeof(MEMORYSTATUSEX)) ; memStat.dwLength= sizeof(MEMORYSTATUSEX) ; ::GlobalMemoryStatusEx(&memStat) ;
Windows では ::ZeroMemory を使っていることもあり.
#define ZeroMemory(pb,cb) memset((pb),0,(cb))
これまで RECT を 0 にする場合,次の様にも書いていた.
RECT rect = { 0,0,0,0 } ;
次の様に省略する方法もあるのは知っていたがあまり使っていない.
RECT rect = { 0 } ;
K & R 2nd の A8.7 に書かれている.
Web で検索すると ” RECT rect = { } ; ” の様な記述もあったが,これはどうかと…
構造体のコピーや戻り値は悩む所.
RECT の様な単純な構造では特に問題ないと思う.
XML などのツリー構造の場合はデータにより時間がかかるので注意が必要.
2020/10/13
次の様なコードで動作 を確認.
struct strct_c { i__8 i1 ; i_32 i4 ; i_16 i2 ; i_64 i8 ; } ; bool test_struct (void) { strct_a sa_rn ; strct_b sb_rn ; strct_c sc_rn ; strct_a sa_f0 = {1,2,3,4} ; strct_b sb_f0 = {1,2,3,4} ; strct_c sc_f0 = {1,2,3,4} ; strct_a sa__0 = {0} ; strct_b sb__0 = {0} ; strct_c sc__0 = {0} ; strct_a sa_m0 ; memset(&sa_m0,0,sizeof(sa_m0)) ; strct_b sb_m0 ; memset(&sb_m0,0,sizeof(sb_m0)) ; strct_c sc_m0 ; memset(&sc_m0,0,sizeof(sc_m0)) ; ::dump_mem(&sc_rn,sizeof(sc_rn)) ; ::dump_mem(&sc_f0,sizeof(sc_f0)) ; ::dump_mem(&sc__0,sizeof(sc__0)) ; ::dump_mem(&sc_m0,sizeof(sc_m0)) ; return true ; }
TS-253D 再セットアップ – 6
今日 QTS を起動すると,更新版があると表示が…
メッセージに従い操作すると何故か更新できない.
Qfinder やスマートフォンから操作しても更新できない.
他にも,先日から Ubuntu Linux Station の更新がうまくできなくなっている.
これらがうまく機能しなくなったのは先週くらい?から.
閉じた LAN 用にスイッチングハブを追加してそこに接続したのが影響している?
試しに LAN ケーブルを外して更新すると通った.
同様に Ubuntu Linux Station も更新できた.
2020/10/05
記事を書いた時は設定場所がわからなかった.
「ネットワーク」-「インターフェース」の中に「システムの既定のゲートウェイ」がある.
開いた設定画面で LAN 1 に設定.
2020/11/08
先日また QTS の更新版があり更新してみたが…
「システムの既定のゲートウェイ」の設定だけでは回避できないのか?それとも設定が違う?
結局ケーブルを抜いて更新した.
コンソール AP での define
コンソール AP で Windows.h や Afx.h を読み込んだ時のエラーに対応するために i_def_aw.hxx を用意.
_AFXDLL で判断しているため「MFC のスタティックライブラリを使用」には対応できない.
// (VS8)\VC\AtlMFC\Include\AfxV_W32.h #ifdef _MSC_VER #ifdef _UNICODE #ifndef UNICODE #define UNICODE // UNICODE is used by Windows headers #endif #endif #ifdef UNICODE #ifndef _UNICODE #define _UNICODE // _UNICODE is used by C-runtime/MFC headers #endif #endif #endif #ifdef _MSC_VER #ifdef _AFXDLL #include <Afx.h> #else #include <Windows.h> #endif #endif #ifdef _MFC_VER // ... #endif
2022/07/27
その後,Windows.h を使用するコードを書いていてのまとめ.
#include "i_def_aw.hxx" // #include <Windows.h>
Win32 API のみで書いていて,MFC を利用する可能性がある場合は,この様に置き換え可能と思われる.
そうでない場合は,それらを利用するソースの先頭で Afx.h または i_def_aw.hxx をインクルードすれば良い.
https://dev.mish.work/wordpress/?s=i_def_aw
2022/08/01
今回書いた FVersion.hxx の様に MFC を利用しないものは,Windows.h の方が良い.
MFC コードが混在する場合 は,i_def_aw.hxx の利用と _MFC_VER での振り分けが良さそう.
NAS VirtualBox に Win10 … 続き
今日 ASUSTOR NAS AS5202T の ADM を起動すると VirtualBox の更新版があった.
新しいものは 6.1.12.r01 .以前のものは 5.2.22 だったと思う.
以前 PC で作成した vdi を NAS にコピーして利用している環境 DevX .
5.2 の時よりも起動は安定したか?止まってしまうこともあり.
前回,インストールしようとしたが操作ができずそのままとなっていた.
VirtualBox の更新でどこかの設定が変更されたのかはわからないが,以前選択できなかった「リモートデスクトップ」の設定に入れるようになった.
Win10 PC の「リモートデスクトップ接続」で接続してインストール.
いつもの様に進めていくと「Microsoftアカウント」の入力に.
「代わりにドメインに参加する」を選択すると「ローカルアカウント」での入力ができた.
Joomla! の URL
Joomla! のページで,今まで URL に Joomla! が管理している ID が付加されていた.
特に困ってはなかったが,他の NAS に移行すると ID が変わってしまうみたいなので調べてみた.
検索してもなかなかいい情報がヒットしない.
それで見つけたのが次の所.
Joomlaの新しいSEF URL(パーマリンク)
「記事:オプション」の「ルーティング」の所を「モダン」を選択して「URLからIDを削除する」を「はい」に.
Joomla! は,インデックスされるまで 404 となってしまう.
そのため一部のページは次の様なファイルを置くことで対応.
https://mish.work/joomla/index.php/cpp/ref-vcredist-xxx-exe.html
<!DOCTYPE html> <html lang="ja" > <head > <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0" /> <title >vcredist</title> <meta http-equiv="refresh" content="0;url=/joomla/index.php/cpp/ref-vcredist-xxx-exe.html"> </head> <body > </body> </html>
TS-253D 再セットアップ – 5
外からアクセスすることはないが,念のため…
QTS に入るためのポートを変更.
Synology NAS では次の所に書かれている.
Synology NAS のセキュリティを強化する方法
QNAP NAS で書かれていた所.
ワンランク上のセキュリティ対策を施す「myQNAPcloud」
Linux Station のインストール.
続いて Ubuntu のインストール.
右の真ん中辺りの http://…/linux-station-vnc/ をクリックして起動できる.
そのままだと英語なので,日本語のインストール.
「Settings」-「Region & Language」-「Manage installed Languages」.
「Install / Remove Languages…」.
「Japanese」にチェックを付けて「Apply」.
どこかに設定があるのかもしれないが,インストールされた「日本語」を選べないので再ログイン.
有効にするために「Restart」.
robocopy でエラー 50 (0x00000032)
次の様なコマンドでファイルをバックアップしていると,
robocopy "\\DevX\Public\Documents\Develop" "\\AS5202T\Public\Document\Develop" /e /xo /xf *.bak ... 6 \\DevX\Public\Documents\Develop\VC_Test\T_mem\T_PhysF\ 8 \\DevX\Public\Documents\Develop\VC_Test\T_STL\ 2020/09/11 10:03:08 エラー 50 (0x00000032) コピー先ディレクトリにアクセスしています \\AS5202T\Public\Document\Develop\VC_Test\T_STL\ この要求はサポートされていません。 30 秒間待機しています... 再試行しています...
何かの拍子に開いたままの状態になってしまったみたいで ASUSTOR NAS で「切断」することで対応.
* 使用しているユーザを切断しない様に注意.
日本語名ファイルのアップロード
次の所から日本語名のファイルをアップロードはできていたが,コードでの対応はうまくできていなかった.
https://itl.mish.work/…/upload.htm
そのため,アップロード時に 7 ビットのファイル名に変換することで対応していた.
これらのコードを書いたのは 3 年位前なので,その当時はまだよくわかっていなかった.
https://dev.mish.work/wordpress/2017/09/04/chttpfile-http-post/
またテクスチャファイル名などが日本語の場合はうまくいかないことも多かった.
最初,日本語名でそのままアップロードすると,いろいろ困った現象に…
PC から NAS 上のアップロード先のファイルが見えなくなってしまった.
一度スマートフォンの NAS 用のファイルマネージャから参照すると PC でも見えるようにはなった.
動作を見ると,サーバ側のコードは動作しているが,格納しているファイル名がうまく渡せていない.
ログなどを確認すると,デバッグ用 MBCS.exe でファイル名が「シフト JIS」のままになっていた.
送られるデータとしては次の所にあたる部分.
$_FILES[‘userfile’][‘name’]
これを UTF-8 にして渡す必要がある.
コードとしては次の所.
v_char Make_send_data (LPCTSTR upFile,LPCTSTR ___boundary) { v_char up_Data = v_c_Load(upFile) ; v_char sndData ; { tstring ct_boundary = ___boundary ; tstring file_img = ::QuotM_Add(_T("file_img")) ; tstring fileName = ::QuotM_Add(::Path_GetName(upFile)) ; tstring dataPre ; tstring dataPst ; dataPre+= CT_boundary__ + ct_boundary + C_CRLF ; dataPre+= CD_cd_f_d_n_ + file_img + CD_cd__fn_ ; dataPre+= fileName + C_CRLF ; dataPre+= CT_ct_a_o_s C_CRLF ; dataPre+= C_CRLF ; dataPst+= C_CRLF ; dataPst+= CT_boundary__ + ct_boundary + CT_boundary__ C_CRLF ; // v_char vc_pref = ::To_v_char(::To__string(dataPre.c_str())) ; v_char vc_pref = ::To_v_char(::To_UTF8 (dataPre.c_str())) ; v_char vc_post = ::To_v_char(::To__string(dataPst.c_str())) ; sndData.insert(sndData.end(),vc_pref.begin(),vc_pref.end()) ; sndData.insert(sndData.end(),up_Data.begin(),up_Data.end()) ; sndData.insert(sndData.end(),vc_post.begin(),vc_post.end()) ; } return sndData ; }
To__string でそのまま char の配列としていたものを UTF-8 にしてから char の配列に.
UpFile.hxx
quotm.hxx
2020/09/08
今度はサーバ側のコード.
本当はクライアントの CInternetSession のコンストラクタで与える User Agent .
UTF-8 でセットすれば良いのはわかるが,引数が LPCTSTR なのでどうすれば良いかわからず.
そのためサーバ側のログを出力する部分でうまく機能しないことがある.
Synology NAS では,一部文字化けするが特に問題なさそう.
ASUSTOR NAS や QNAP NAS では,20200908.txt の読み込み時に止まっている様子.
次の様に //IGNORE を付加して変換.
iconv API は iconv_open(_T("UTF-8//IGNORE")) iconv -f CP932 -t UTF-8//IGNORE 20200908.txt > 20200908.uf8 uconv -f CP932 -t UTF-8 -i 20200908.txt -o 20200908.uf8
FindExecutable と C2664
::FindExecutable の動作を確認しようと思い次の様なコードを書いた.
#include <clocale> #include <iostream> #include <Windows.h> #include "i_define.hxx" #include "tstring.hxx" tstring Get_doc_exe (LPCTSTR doc) { tstring exe_path ; exe_path.resize(MAX_PATH,0) ; ::FindExecutable(doc,NULL,&exe_path[0]) ; return exe_path.c_str() ; } int _tmain (int argc,TCHAR* argv[]) { _tsetlocale(LC_ALL,_T("")) ; { tstring buf ; buf.resize(1000) ; { while (std::terr << _T("file ? =") , std::tin.getline(&buf[0],buf.size())) { tstring str = buf.c_str() ; if (str == _T("q")) { break ; } else if (str == _T("Q")) { break ; } // str = ::QuotM_Del_All(str) ; if (str.empty()) { continue ; } // if (::File_IsNothing(str)) { continue ; } std::tout << ::Get_doc_exe(str.c_str()) << std::endl ; } } } return 0 ; }
MBCS でビルドすると問題ないが,UNICODE にすると,
--------------------構成: get_exe - Win32 Release-------------------- コンパイル中... get_exe.cpp C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Develop\VC_Test\PC_doc\get_exe\get_exe.cpp(37) : error C2664: 'class std::basic_istream<unsigned short,struct std::char_traits<unsigned short> > &__thiscall std::basic_istream<unsigned short,struct std:: char_traits<unsigned short> >::getline(unsigned short *,int)' : 1 番目の引数を 'char *' から 'unsigned short *' に変換できません。 (新しい機能 ; ヘルプを参照) 指示された型は関連がありません; 変換には reinterpret_cast、 C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。 C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Develop\VC_Test\PC_doc\get_exe\get_exe.cpp(37) : fatal error C1903: 直前のエラーを修復できません; コンパイルを中止します。 cl.exe の実行エラー get_exe.exe - エラー 2、警告 0
C2664 については ここ .
Windows.h の include を i_define.hxx より後に.
::FindExecutable ではうまくない様な記述もあるが,今回の目的にはこれで良いかなと思う.
https://dobon.net/vb/dotnet/system/findassociatedexe.html
https://itl.mydns.jp/…/get_exe_2020_09.zip
更にちょっと面白い動作があったので…
#include "i_define.hxx" #include "tstring.hxx" #include <Windows.h> #include <clocale> #include <iostream> int _tmain (int argc,TCHAR* argv[]) { _tsetlocale(LC_ALL,_T("")) ; { tstring buf ; buf.resize(1000) ; { while (std::terr << _T("file ? =") , std::tin.getline(&buf[0],buf.size())) { tstring str = buf.c_str() ; if (str == _T("q")) { break ; } else if (str == _T("Q")) { break ; } if (str.empty()) { continue ; } ::ShellExecute(NULL,NULL,str.c_str(),NULL,NULL,SW_SHOWNORMAL) ; } } } return 0 ; }
関連付けされているドキュメントは,::ShellExecute で普通に開く.
そうでないドキュメントは,エクスプローラでクリックしたのと同じような動作.
NotePad や MSPaint などと入力すると,幾つかの exe は起動できる.
起動できないものもあり,その違いは不明.
https://itl.mydns.jp/…/se_doc_2020_09.zip
TS-253D 再セットアップ – 4
QTS で Virtualization Station をクリックすると,
「終了」を押してしばらくすると,
「VM の作成」.
予め iso は NAS にコピー済み.
「OK」を押すと,
ここは「キャンセル」.
「Win10x86」のアイコンを押すと,
「スタート」を押すと,Windows のセットアップが始まる.
後は Windows のいつものインストール動作.
「ローカルアカウント」でインストール.
「VM 情報」を選択して「ゲストツールCDを挿入する」.
ブラウザではあまり反応が良くない気がする.
PC などで操作する場合は VNC クライアント を使用した方が少しは快適.
TS-253D 再セットアップ – 3
Entware のインストール.前回 と同様だが少し画像と説明を追加.
「App Center」を開き,右上の「設定(歯車マーク)」をクリック.「アプリリポジトリ」タブを選択.
「追加」を押して「OPKG Store」の URL「 https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml 」を入力.
ログイン情報は不要.
https://www.qnapclub.eu/en/howto/1
左のアイコンに「OPKG Store」が増える.選択して「すべてのアプリ」.検索ボックスに「Entware」と入力.
「Entware-std」をインストール.
これで opkg コマンドが使える様になる.
ASUSTOR NAS で作成した .out は,この段階で動作する様になるみたい.
gcc と python3 などのインストール
admin で入ったコンソール で,
opkg install gcc
opkg install python3
他に tree , mc なども.
https://jml.mish.work/various/nas/qnap-nas.html
https://jml.mish.work/various/nas.html
2023/01/11
//qnapclub.eu/ にうまく接続できないので…
https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml
https://www.qnapclub.eu/en/howto/1
TS-253D 再セットアップ – 2
ファームウェアのインストールが終わると…
手順は次の所にある通り.
https://unistar.jp/column/2899/
スナップショットは使わないかと思い,ボリューム容量は「最大に設定」.
設定した内容
ユーザを追加.
通知センタのメール通知設定.
アンチウィルスを有効に.
Q’center をインストール,設定.
HBS 3 Hybrid Backup Sync のインストール,Google ドライブからの片方向コピー設定.
RAID の同期が動作しているためか,ファイルのコピーに時間がかかる.
同期が終わるまでこのままの方が良さそう.
https://jml.mish.work/various/nas/qnap-nas.html
TS-253D 再セットアップ
ある程度の動作を確認したので再セットアップ.
「コントロールパネル」-「工場出荷時設定に復元」-「設定リセット」を選択.
再起動した後入り方がわからず,
admin で入ったままのコンソールがあったので,poweroff で電源 OFF .
もう一つの HDD を取り付けて起動.
Qfinder で見つかった.
その後しばらく入り方がわからなかったが,admin/245EBE40..15(MAC アドレス)で入れた.
QNAP デフォルトパスワードについて(ファームウェア4.4.2以降)
確かにデータなどは残っているが,個人的には使い勝手が良くないので「工場出荷時設定の復元と…」.
違いなどは次の所を参考にさせてもらった.
https://datarescue.yamafd.com/qnap_reset/
起動すると,確かにデータは消えているが,思ったものと違う.
結局「NAS の再初期化」を選択.
再起動後,「ファームウェアのインストール」画面になった.
FBX SDK 2020.1.1
FBX SDK 2020.1.1 があった.
今は時間が取れないので,ダウンロードとインストールまで.
いつもの様に,インクルードとライブラリのパスを変更 2020.1.1 に.
2020.1 であったワーニング LNK4099 は出なくなった?
TS-253D 温度
昨日から,システムの温度とファンの回転数が正しく表示されなくなった.
ディスクの温度は 40 度位なので正常と思われる.
ファンの音も変化するので,表示だけの問題ではないかと思う.
NAS の再起動で一時的に正しく表示するが,しばらくするとダメ.
スマートフォンの Qmanager も同様.
先日 QTS(ファームウェア)をアップデートした関係か?
2020/08/25
今日は CPU 使用率の表示がされない.
これも NAS の再起動で解消.
2020/08/26
Q’center が更新された.何か不具合があったのかも…
TS-253D セットアップ – 8
再セットアップするまでにいろいろと調べようと思い…
先日入れた WordPress と Joomla! を削除.
再度インストールして進めていくと phpMyAdmin に入れない.
いろいろ試しても入れない(デフォルトの root/admin ,前回設定したものなど).
Joomla! は「SQL サーバーを有効にする」をチェックすることでインストールはできた.
これらを操作している時 http と https で,動作が異なることが気になった.
phpMyAdmin に入れなかったのは http 接続だったためみたい.https で入れた.
どこかに設定があるのかもしれないが,他の NAS に比べこの辺りの動作がよくわかっていない.
次は Joomla! の移行テスト.
ASUSTOR NAS の時 と同様,J2XML でデータが移せたことまでは確認.
WordPress も前回と同様 にやってみたが…
前回と比べると,画像をうまく変換できなかったエラーが多い.
「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」のチェックを忘れたためか?
もう一度データベースを初期化してやり直してみたら,また phpMyAdmin に入れなくなってしまった.
なかなか難しい…
いろいろ試すと,パスワードの変更処理動作のあるタイミング(1 秒程度の間)だけは入れる状態.
ただどうしても wordpress のデータベースが作成できなかった.
NAS を再起動したら入れるようになった.
Python venv
次の所を参考にして…
VS CodeとFlaskによるWebアプリ開発「最初の一歩」
https://kazuhira-r.hatenablog.com/entry/2019/01/09/231800
cd %TMP% で移動し temp\test\ 以下に作成.
py -m venv temp\test
Linux 環境では,~/Documents/tmp/test/
cd ~/Documents/tmp
python3 -m venv test
Win10 .\test\Scripts\activate Ubuntu source ./test/bin/activate
Flask の起動は,環境変数 FLASK_APP を設定して flask run らしい.
サンプルにある内容 を python3 sample.py との違いは?
2020/08/24
VS 2017 での仮想環境の作成は「ソリューション エクスプローラー」-「Python 環境」の「右クリック」にある.
Python から C の呼出し – 3
Win10 環境に入っている Python.h を検索.
C:\Users\Iwao> where /R \ Python.h
C:\CocosCreator\resources\utils\Python27\include\Python.h
C:\Microsoft\AndroidNDK64\android-ndk-r15c\prebuilt\windows-x86_64\include\python2.7\Python.h
C:\Microsoft\AndroidNDK64\android-ndk-r16b\prebuilt\windows-x86_64\include\python2.7\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\Extensions\Microsoft\Python\Core\Packages\ptvsd\_vendored\pydevd\pydevd_attach_to_process\dll\python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\Extensions\Microsoft\Python\Core\Packages\ptvsd\_vendored\pydevd\pydevd_attach_to_process\linux\python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\Common7\IDE\Extensions\Microsoft\Python\Core\debugpy\_vendored\pydevd\pydevd_attach_to_process\common\python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\Common7\IDE\Extensions\Microsoft\Python\Miniconda\Miniconda3-x64\include\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Anaconda3_64\include\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Anaconda3_64\pkgs\python-3.6.5-h0c2934d_0\include\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python36_64\include\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python36_86\include\Python.h
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\include\Python.h
C:\ProgramData\Microsoft\AndroidNDK64\android-ndk-r11c\prebuilt\windows-x86_64\include\python2.7\Python.h
C:\salt\bin\include\Python.h
C:\Users\All Users\Microsoft\AndroidNDK64\android-ndk-r11c\prebuilt\windows-x86_64\include\python2.7\Python.h
C:\Users\Iwao\AppData\Local\Microsoft\Linux\HeaderCache\1.0\-1863842710\usr\include\python2.7\Python.h
C:\Users\Iwao\AppData\Local\Microsoft\Linux\HeaderCache\1.0\-1863842710\usr\include\python3.7\Python.h
C:\Users\Iwao\AppData\Local\Microsoft\Linux\HeaderCache\1.0\-1863842710\usr\include\python3.7m\Python.h
C:\Windows.old\Users\All Users\Microsoft\AndroidNDK64\android-ndk-r11c\prebuilt\windows-x86_64\include\python2.7\Python.h
C:\Users\Iwao>
Python tkinter インストール
Windows から Raspberry Pi 環境に接続できる様に samba を追加しようと…
検索して次の所を参考に設定.
https://qiita.com/fstyle/items/1670d260f58f77a43144
https://www.raspberrypirulo.net/entry/samba
この中で書かれている nano というエディタ.
CUI で使えるみたいで NAS などの幾つかの環境にインストール.
sudo opkg install nano
他に CUI のファイルマネージャ.
sudo opkg install mc
操作性など異なるが,エコロジーⅡを思い出す.
https://unilab.gbb60166.jp/T98Next/T98Next2.htm